ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8708827
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山(初狩駅~笹子駅)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
16.2km
登り
1,292m
下り
1,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:06
合計
7:33
距離 16.2km 登り 1,292m 下り 1,150m
7:33
25
7:58
7
8:05
8:06
57
9:03
9:15
25
9:40
9:42
11
10:24
16
10:40
10:41
15
10:56
10:57
19
11:22
12:08
4
12:12
12:13
6
12:19
12:20
3
13:56
13:57
10
14:07
15
14:39
6
14:45
5
15:01
5
15:06
天候 晴れ、のち曇り (同日早朝まで雨が降っていたようです)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR初狩駅(スタート)、JR笹子駅(ゴール)
※駐車場は笹子駅前 タイムズのB利用(300円/日)
https://btimes.jp/yamanashi/park/56855/
コース状況/
危険箇所等
雨上がり滑りやすい場所多数。滑らないようお気を付けください。
登り:最終水場から頂上までは急登。
下山:浜立山からしばらく、一部荒れた場所もありました。
車を笹子駅駐車場に停め、初狩駅に電車移動。都内では三日ぶりに真夏日になる日とか。朝まで降っていた雨も止み、すずしいなか登り始めました。
2025年09月21日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 7:28
車を笹子駅駐車場に停め、初狩駅に電車移動。都内では三日ぶりに真夏日になる日とか。朝まで降っていた雨も止み、すずしいなか登り始めました。
駅から国道20号線を越えた辺りから、滝子山の山体が見えます。大きな山体、存在感。かかっていた雲も晴れようとしているなか。山の上の方が色づいているようにも見えました。秋の始まり?暑い夏でしたが、もうお彼岸ですし。
2025年09月21日 07:40撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/21 7:40
駅から国道20号線を越えた辺りから、滝子山の山体が見えます。大きな山体、存在感。かかっていた雲も晴れようとしているなか。山の上の方が色づいているようにも見えました。秋の始まり?暑い夏でしたが、もうお彼岸ですし。
コースに入る前の山里には彼岸花が咲いていました。山行前日は彼岸の入り。暑い夏だったのに律儀に彼岸に咲くんだなーとも。そういえば、あのアニメ映画も観ないと・・・。
2025年09月21日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 7:46
コースに入る前の山里には彼岸花が咲いていました。山行前日は彼岸の入り。暑い夏だったのに律儀に彼岸に咲くんだなーとも。そういえば、あのアニメ映画も観ないと・・・。
コース手前に滝子山の案内板が設置されていました。ここから入るんだったかな・・・と。危うく案内板の左に進もうとしてしまいました。
2025年09月21日 08:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 8:03
コース手前に滝子山の案内板が設置されていました。ここから入るんだったかな・・・と。危うく案内板の左に進もうとしてしまいました。
ちょっと分かりにくい写真ですが、たぶんオニヤンマ。
2025年09月21日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 8:04
ちょっと分かりにくい写真ですが、たぶんオニヤンマ。
コースに入るのはこちらからです。滝子山コースには、案内板・ガイドが充実しています。こんなに見かけるコースは珍しいのではないでしょうか。
2025年09月21日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 8:05
コースに入るのはこちらからです。滝子山コースには、案内板・ガイドが充実しています。こんなに見かけるコースは珍しいのではないでしょうか。
初狩駅からのコースも登り始めから最終水場までは比較的緩やかで登りやすい、きれいなコースが続きます。
2025年09月21日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 8:11
初狩駅からのコースも登り始めから最終水場までは比較的緩やかで登りやすい、きれいなコースが続きます。
陽があたって、更に林のなかが美しく。
2025年09月21日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 8:27
陽があたって、更に林のなかが美しく。
恩賜林(おんしりん)とは明治天皇から賜った県営林のようです。美しい林の黒い岩はなんだろう? 黒色の火山層、玄武岩系??
しばらく沢沿いのコースをすすみ細い沢の渡渉を何度も。ちょっと薄暗いコースをすすみました。
2025年09月21日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 8:32
恩賜林(おんしりん)とは明治天皇から賜った県営林のようです。美しい林の黒い岩はなんだろう? 黒色の火山層、玄武岩系??
しばらく沢沿いのコースをすすみ細い沢の渡渉を何度も。ちょっと薄暗いコースをすすみました。
最後の水場からは、結構な急登、九十九折のコースをすすみました。なかなか良い運動量が稼げそう。
僅かですが紅葉しはじめた葉もありました。
2025年09月21日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 9:05
最後の水場からは、結構な急登、九十九折のコースをすすみました。なかなか良い運動量が稼げそう。
僅かですが紅葉しはじめた葉もありました。
初狩駅付近から見えた色づいた木々ですが、その多くが紅葉、黄葉した訳ではなく。枯れた葉の様に見えました。結構多くの木で同じような症状がでていました。これも暑かった夏の影響でしょうか。
2025年09月21日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 10:05
初狩駅付近から見えた色づいた木々ですが、その多くが紅葉、黄葉した訳ではなく。枯れた葉の様に見えました。結構多くの木で同じような症状がでていました。これも暑かった夏の影響でしょうか。
檜平(ひのきだいら)に到着。男坂、女坂の分岐点。コースタイムは1分差。前回は男坂を上りましたので、今回は女坂を選択。岩も少なく登りやすいのですが。急登の九十九折、急登の地味に辛いコースでした。アキレス腱が痛くなりそう。
2025年09月21日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 10:27
檜平(ひのきだいら)に到着。男坂、女坂の分岐点。コースタイムは1分差。前回は男坂を上りましたので、今回は女坂を選択。岩も少なく登りやすいのですが。急登の九十九折、急登の地味に辛いコースでした。アキレス腱が痛くなりそう。
ほぼ頂上に着きました。滝子山の二等三角点がある東峰、1,590m地点のようです。山頂には3つのピークがあるそうです。
2025年09月21日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 11:16
ほぼ頂上に着きました。滝子山の二等三角点がある東峰、1,590m地点のようです。山頂には3つのピークがあるそうです。
中央ピーク(最高地点)は1,620mにあります。富士山方面は雲が上がってきていました。涼しい風が通り過ぎるなかではありますがまだ夏っぽい。
2025年09月21日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/21 11:22
中央ピーク(最高地点)は1,620mにあります。富士山方面は雲が上がってきていました。涼しい風が通り過ぎるなかではありますがまだ夏っぽい。
大菩薩嶺も近くに見えました。南大菩薩連嶺?の同じ仲間?写真には写せませんでしたが、この右肩には雲取山も見えていました。
2025年09月21日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/21 11:23
大菩薩嶺も近くに見えました。南大菩薩連嶺?の同じ仲間?写真には写せませんでしたが、この右肩には雲取山も見えていました。
前回、滝小山を訪ねたのは2024年12月15日。冬季、寒く乾いた日はきれいに見えたのですが…今日は残念。
2025年09月21日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/21 11:47
前回、滝小山を訪ねたのは2024年12月15日。冬季、寒く乾いた日はきれいに見えたのですが…今日は残念。
今日は富士山稜線の右側だけ。富士山の手前の山は三つ峠だと思われます。夏に馴化することなく夏山シーズンが終わってしまいました。ぐったり休憩。たっぷり、ぐったりしたのち、下山の途に就きます。
2
今日は富士山稜線の右側だけ。富士山の手前の山は三つ峠だと思われます。夏に馴化することなく夏山シーズンが終わってしまいました。ぐったり休憩。たっぷり、ぐったりしたのち、下山の途に就きます。
祠がありました。帰路の安全、治りかけの足が痛くならないことを祈願。近くには鎮西ヶ池も。池?水たまり?
2025年09月21日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 12:19
祠がありました。帰路の安全、治りかけの足が痛くならないことを祈願。近くには鎮西ヶ池も。池?水たまり?
こちらの沢の下には砂が沈殿しており、沢の水もきれいに見えます。下山時に砂地帯斜面が崩れた場所も確認。この沢沿いをすすみます。コースは沢を渡渉、橋で渡る繰り返し。何度も行ったり来たり。
2025年09月21日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 12:40
こちらの沢の下には砂が沈殿しており、沢の水もきれいに見えます。下山時に砂地帯斜面が崩れた場所も確認。この沢沿いをすすみます。コースは沢を渡渉、橋で渡る繰り返し。何度も行ったり来たり。
タマゴタケ(卵茸)かなー。毒キノコっぽく見えますが。
2025年09月21日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 13:20
タマゴタケ(卵茸)かなー。毒キノコっぽく見えますが。
殻っぽいところもあるし。初めてみました。似たような毒キノコもあるようなので気をつけたいところ。
2025年09月21日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 13:20
殻っぽいところもあるし。初めてみました。似たような毒キノコもあるようなので気をつけたいところ。
沢の流れもどんどん早く、水量も増してきました。
2025年09月21日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 13:35
沢の流れもどんどん早く、水量も増してきました。
三丈の滝。
2025年09月21日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 13:48
三丈の滝。
揺れる。板が抜けている。こわい。こわい。
2025年09月21日 13:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 13:49
揺れる。板が抜けている。こわい。こわい。
崩れてしまった場所も。少々荒れ気味な場所も歩きます。滑らないように気が抜けないところ。
2025年09月21日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 13:52
崩れてしまった場所も。少々荒れ気味な場所も歩きます。滑らないように気が抜けないところ。
大鹿林道にでました。結構長いコースだったので、やはり足が痛み始めました。雨上がりの日、下山中には大きな蛙や細い蛇もみました。
2025年09月21日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 14:08
大鹿林道にでました。結構長いコースだったので、やはり足が痛み始めました。雨上がりの日、下山中には大きな蛙や細い蛇もみました。
田通乃姥神?大鹿林道にあります。赤い頭巾、赤い服?何の神なんだろう。今度、調べてみます。
2025年09月21日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 14:26
田通乃姥神?大鹿林道にあります。赤い頭巾、赤い服?何の神なんだろう。今度、調べてみます。
公園駐車場には鉄製のガッチリとしたゲートが設置されていました。クマの目撃が多いなか、きちんと住処が区分できるよう協力したいところ。
2025年09月21日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 14:37
公園駐車場には鉄製のガッチリとしたゲートが設置されていました。クマの目撃が多いなか、きちんと住処が区分できるよう協力したいところ。
国道20号線(甲州街道)まで下りてきました。ここから笹子駅はまだまだ遠い…。笹子駅手前には酒造会社のきれいな直売所があり、気になりました。
2025年09月21日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 14:50
国道20号線(甲州街道)まで下りてきました。ここから笹子駅はまだまだ遠い…。笹子駅手前には酒造会社のきれいな直売所があり、気になりました。
笹子駅に着いたところで記録を終了しました。このあと日曜日の上り渋滞にかかってしまい、4時間かけて帰宅しました。お疲れ様でした。
2025年09月21日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/21 15:06
笹子駅に着いたところで記録を終了しました。このあと日曜日の上り渋滞にかかってしまい、4時間かけて帰宅しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前回の山行(編笠山)から1ヵ月経ちますが6足の痛みが続いています。次の週末に友人山岳会のイベントに参加するため、一度は体を起こしたいと思っていたところ。西駒山荘泊前の訓練登山をする方がいたので、私も参加させていただきました。
登るのは2回目の滝子山(たきごやま)。※「ご」なんですね…。
前回登ってから約9か月。天気が良いと秀麗な富士山が見える山。久しぶりの山行なのであまり無理しないよう気をつけての山行に。とはいえ2回目なのであまり怖がらず登りました。
残念ながら富士山は見えませんでしたが、頂上付近では蝶や多くのとんぼを見かけましたし、秋の空気感(涼しかったです)を感じることができました。
足をかばっての急登対応、下山配慮。帰宅時の渋滞を含めぐったりとしたものになってしまいました。足の痛みは軽微なモノで済みました。明日痛くなりませんように。
本日の山行は30,378歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら