記録ID: 8707966
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ゆく夏ラストの城山かき氷
2025年09月21日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 920m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:19
距離 12.9km
登り 920m
下り 919m
7:50
1分
スタート地点
14:13
ゴール地点
天候 | 晴れ 天気予報では湿度低くカラッとした気候とのことだったが、前日の雨のせいかジメってた。 城山山頂は風があって秋の日和。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山口駅〜小仏城山は略 病院裏もしくは琵琶滝から1号路に上がるルートはいまだ通行止。 小仏城山〜相模湖駅(東海自然歩道) 初めて歩いてみました。 小仏峠に降りる道に比べれば歩く人はかなり少ないです。 よく整備されていて、7割ぐらい階段のイメージ。 ただ足元が粘土系のつるつるで滑りやすいです。 一旦甲州街道に出て、住宅地の中を抜けて弁天橋への道に進むとこの日一番のワイルドな道へ。つづら折れに谷底へ降りていきます。 弁天橋渡るとちょっと薄暗くて気味の悪い公園のような広場に出て後はだらだらと登り返して行きます。 ダムまでは人気がなくここもなんか薄暗い。 弁天橋は登り返しで苦労して見るほどの景観でもないので、甲州街道出たところで駅に向かった方がいいかも。薄暗さもあり特に女性ソロは歩かない方がいいと思いました。 |
その他周辺情報 | 小仏城山から下山し甲州街道に出たところにいい感じの蕎麦屋さんがありました。立ち寄りませんでしたが。 |
写真
嫁は定番イチゴ、自分はお初グレープにしてみました。
しかし…なんかいつもと違って口当たりが違う…フワフワ感がない(´・ω・`)
刃が鈍ってるのか、氷がいつもと違うのか?
う〜ん、ちょっと消化不良
しかし…なんかいつもと違って口当たりが違う…フワフワ感がない(´・ω・`)
刃が鈍ってるのか、氷がいつもと違うのか?
う〜ん、ちょっと消化不良
感想
やっと猛暑日から解放されそうな週末、涼しくなるのはいいが、そうすると小仏城山のかき氷の食べ甲斐が下がってしまう、まだ真夏日予報のうちにこの辺なってようラストかき氷🍧を食べに行きました。
ところが…氷がいつもと違う😳
嫁も同意見だったので、この日は刃がイマイチだったのか、氷が違ったのか分かりませんが、いつもの気持ちいいフワフワ食感がなかったです…
また来年食べに来よう。
そして今回は初めて相模湖へ下山してみました。
あの、「こっち来いや❗」的なまでのデカい東海自然歩道の看板を毎度スルーして、高尾山に戻るか小仏峠へ降りるかの二択でしたが、たまには行ってあげようと(←どこからこの上から目線)、お初の道を歩いてみました。
感想は、道は広くて整備されていますが、植林帯で眺望もないし、下山後も地味に駅までのロードが長いし、こちらに降りる理由は相模湖駅前で下山メシするぐらいかなぁと思いました。
そして東海自然歩道は駅に向かわずに渓谷を降りて弁天橋を通る駅までは遠回りなルートですが、全体に寂れたハイキングコースで、渓谷の風景も深い森でそれほどなく、追い剥ぎでも出そうな雰囲気😎
嫁にはこのコースは二度と来ないと宣言されてしまいました(´・ω・`)
低山でも山頂は涼しく、低山シーズン開幕かな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する