ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8707863
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳(下山後の帰り道で人生初クマに遭遇)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
18.1km
登り
2,003m
下り
2,013m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
2:27
合計
7:53
距離 18.1km 登り 2,003m 下り 2,013m
6:08
12
6:19
6:22
1
6:41
6:45
26
7:11
7:14
13
7:27
7:34
23
7:57
8:07
15
8:22
8:36
19
8:55
9:09
7
9:16
9:23
28
9:51
10:02
4
10:06
11
10:17
3
10:20
10:49
3
10:52
10:53
8
11:01
12
11:13
11:36
23
11:59
12:04
3
12:07
12:18
15
12:33
12:36
18
12:54
18
13:12
13:15
11
13:27
13:28
20
13:48
13:50
5
13:55
10
14:05
天候 夜明け前まで暴風雨から、ガス時々曇り、一瞬だけ晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中房温泉第三駐車場
恐らく20km圏内にコンビニ、ガソリンスタンドがないので早めに寄るのがいかも。

中房温泉に向かう長野県道327号(中房線)は約15kmにわたり幅が狭く対向不可で見通しの悪いカーブが連続します。退避場所はしばしば現れますが、バックして戻るのが怖い場所が多いです。
ちなみに両方の道路端はガードレールはあるが崖だったり、蓋がされていない側溝ばかりなので、運転に自信のない人は「乗合バス」(https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html)
を利用した方が良いかもしれません(又は乗り合いタクシー)。

・10数km以上手前の長野県道327号の入口から「駐車場満車に注意」という立て看板が出て来るくらい駐車場は埋まっています。
登山者用駐車場は第1〜第3までありますが、山小屋泊の人も停めて置いているのと、飛び石連休というのもあり、24時時点で第1〜第2は満杯で埋まっていて、第3駐車場に誘導されました。

駐車場混雑状況のサイトの(https://mt-parking-info.azumino-e-tabi.net/)
を見て余裕もって来た方がいいかも。

「第1駐車場にトイレあり」の情報がありましたが、仮設トイレの2つでした。中房温泉登山口のトイレは水洗トイレで大変綺麗ですが、第2駐車場から片道10分程度登らなければなりません。

第一駐車場は空いていれば現地で予約可能みたいです。


※中房温泉登山口まで2.8キロという看板がある所の道路の真ん中にツキノワグマがたまたまいました。自分の車を見てすぐ横の茂みに隠れて、その下の川に降りていきました。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスでも有名な所なので、全体的によく整備されているが、段差と木の根が多い。
ちなみに第2駐車場の所にも登山口があるがそこは違う山の登山口なので一応注意。

乗り合いタクシー又はバス停の所にある小屋に登山届を出す。

よく整備されているので、結構「階段」があります。
花崗岩の山で、岩はザラついているので滑りにくい。真砂の道のおかげで泥濘もわずかですが、夜明け前まで雨が降っていたので合戦小屋まで所々水溜りがあった。

この日は団体やちょっとペースが遅めのパーティーがいた為に所々で渋滞になった。


□登山口〜合戦小屋
合戦小屋まで全体的に木の根、段差、階段、花崗岩のザラついた岩が多い。
乗合タクシーのバス停から右に上がると直ぐに東沢乗越と燕岳方面への中房温泉登山口がある。水洗トイレと中房温泉の間を通り燕岳方向に進む。
直ぐに合戦尾根の北アルプス三大急登が始まり斜面をジグザグに高度を上げていく。
北アルプス三大急登の1つであるが、いつもそこら中の山を登っているので、三大急登に入るほどとは感じられなかった。まだ、雲の平急登の方が候補に入るのでは?
第一、第二、第三、富士見ベンチと段差・木の根地獄を超えて高度を上げて行くと合戦小屋に着く。

□合戦小屋〜燕山荘
合戦小屋の前は広くテーブルとベンチがあり、ゆっくり休むことができる。
此処から植生が変わりダケカンバの中をジグザグ登り進むと合戦の頭に出る。此処から勾配が緩くなり前方の稜線の上に燕山荘が見える。お花畑の斜面をトラバースしてテント場を横切ると左側に燕山荘がある。
尾根を登り終え、山荘前の稜線に出れば北アルプスの山々の景観を堪能出来る。

この日は休日というのもあり、燕山荘はたくさん人がいました。燕山荘に宿泊する団体もいた。
小屋内はいろいろ売っている。
食事をするなら靴を脱いで中で食べられる。
バッチが10種類以上、マグネット、バンダナ、Tシャツ等いろいろ。

□燕山荘〜燕岳山頂
最後の稜線歩き。北西の花崗岩の砂礫の斜面を少し下って這松と岩頭の間を通り登り詰めると燕岳山頂に着く。岩頭からの360度の景色を堪能できる。途中にイルカ岩、メガネ岩がある。
表銀座の大天井岳と奥に槍ヶ岳から穂高連峰が、東側に安曇野市内と浅間山、南東側に八ヶ岳から富士山、南アルプスが遠望できる。来た道を山荘まで戻る途中に西側の砂礫の斜面にコマクサの群生跡地がある(此の時期は花は終わり枯れ葉のみとなっている)。
その他周辺情報 ・中房温泉 有明荘 大人750円
ロゴ入りフェイスタオルが200円。レンタルバスタオルもある。登山バッチやお土産も売っている。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
雨が完全に止むまで待ち、この時間にスタート
2025年09月21日 06:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 6:08
雨が完全に止むまで待ち、この時間にスタート
登山口
2025年09月21日 06:21撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 6:21
登山口
すぐに急登が始まります
2025年09月21日 06:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 6:44
すぐに急登が始まります
登山道
2025年09月21日 06:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 6:48
登山道
登山道
2025年09月21日 06:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 6:59
登山道
登山道
2025年09月21日 07:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:04
登山道
第一ベンチ
2025年09月21日 07:12撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:12
第一ベンチ
登山道
2025年09月21日 07:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:15
登山道
木の根と段差
2025年09月21日 07:16撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:16
木の根と段差
第二ベンチ
2025年09月21日 07:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:31
第二ベンチ
登山道
2025年09月21日 07:33撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:33
登山道
泥グチャ
2025年09月21日 07:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:36
泥グチャ
登山道
2025年09月21日 07:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:42
登山道
登山道
2025年09月21日 07:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:44
登山道
危険らしい。登山道は確かに危険だ。
2025年09月21日 07:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:47
危険らしい。登山道は確かに危険だ。
登山道
2025年09月21日 07:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:50
登山道
第三ベンチ
2025年09月21日 07:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 7:59
第三ベンチ
木の根トラップ
2025年09月21日 08:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:06
木の根トラップ
登山道
2025年09月21日 08:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:07
登山道
登山道
2025年09月21日 08:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:08
登山道
クソみたいな階段
2025年09月21日 08:11撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:11
クソみたいな階段
富士見ベンチ
2025年09月21日 08:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:30
富士見ベンチ
すごい段差
2025年09月21日 08:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:34
すごい段差
登山道
2025年09月21日 08:41撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:41
登山道
登山道
2025年09月21日 08:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:46
登山道
合戦小屋まであと少しです
2025年09月21日 08:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:49
合戦小屋まであと少しです
合戦小屋到着
2025年09月21日 08:57撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 8:57
合戦小屋到着
それでは出発
2025年09月21日 09:09撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:09
それでは出発
上はそれなりに晴れています
2025年09月21日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:17
上はそれなりに晴れています
登山道
2025年09月21日 09:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:19
登山道
頭に到着
2025年09月21日 09:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:22
頭に到着
頭の看板
2025年09月21日 09:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:22
頭の看板
秋の始まり
2025年09月21日 09:22撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:22
秋の始まり
登山道
2025年09月21日 09:26撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:26
登山道
登山道
2025年09月21日 09:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:29
登山道
燕山荘が見えてきました
2025年09月21日 09:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:35
燕山荘が見えてきました
登山道
2025年09月21日 09:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:44
登山道
登山道
2025年09月21日 09:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:46
登山道
登山道
2025年09月21日 09:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:50
登山道
燕山荘前の稜線に到着。ほぼ3時間半で到着できました。
ランニングの効果?が出てきています。景観は前回の去年登った時に見たので今回は仕方ない。
2025年09月21日 09:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 9:55
燕山荘前の稜線に到着。ほぼ3時間半で到着できました。
ランニングの効果?が出てきています。景観は前回の去年登った時に見たので今回は仕方ない。
それでは燕岳に向かいます
2025年09月21日 09:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 9:58
それでは燕岳に向かいます
テント場近くのトイレ
2025年09月21日 10:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:01
テント場近くのトイレ
イルカ岩
2025年09月21日 10:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 10:06
イルカ岩
登山道
2025年09月21日 10:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:08
登山道
登山道
2025年09月21日 10:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 10:14
登山道
山頂の三角点
2025年09月21日 10:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:27
山頂の三角点
山頂に到着!
2025年09月21日 10:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:27
山頂に到着!
山頂標識の板
2025年09月21日 10:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 10:29
山頂標識の板
山頂より
2025年09月21日 10:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 10:29
山頂より
大天井岳方面
2025年09月21日 10:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 10:50
大天井岳方面
めがね岩
2025年09月21日 10:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 10:52
めがね岩
燕山荘にて休憩
2025年09月21日 11:06撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 11:06
燕山荘にて休憩
鎖場
2025年09月21日 11:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 11:47
鎖場
キノコ。1UP出来そう。
2025年09月21日 12:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 12:05
キノコ。1UP出来そう。
合戦小屋
2025年09月21日 12:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 12:13
合戦小屋
合戦小屋
2025年09月21日 12:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 12:13
合戦小屋
泥グチャ
2025年09月21日 12:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 12:45
泥グチャ
登山道
2025年09月21日 13:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 13:35
登山道
登山道
2025年09月21日 13:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 13:46
登山道
下山完了!
2025年09月21日 13:49撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 13:49
下山完了!
登山口
2025年09月21日 13:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 13:54
登山口
登山届場所
2025年09月21日 13:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 13:55
登山届場所
第一駐車場
2025年09月21日 14:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 14:01
第一駐車場
川。一度でいいから下山後に川に入りたい気分。
2025年09月21日 14:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 14:01
川。一度でいいから下山後に川に入りたい気分。
今日の日帰り温泉。第三駐車場の隣なのですぐ近くで楽。
2025年09月21日 14:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 14:05
今日の日帰り温泉。第三駐車場の隣なのですぐ近くで楽。
有明荘
2025年09月21日 14:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
9/21 14:17
有明荘
わかりにくいが茂みの中に隠れた熊。

登山口駐車場から帰宅する為に運転中に、登山口まで2.8キロの看板と橋がある所の道の真ん中でまさかの熊を始めて見ました。
すまないが始めてだから写真撮らせて。
熊は自分の車を見てすぐに茂みに隠れました。
2025年09月21日 15:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 15:59
わかりにくいが茂みの中に隠れた熊。

登山口駐車場から帰宅する為に運転中に、登山口まで2.8キロの看板と橋がある所の道の真ん中でまさかの熊を始めて見ました。
すまないが始めてだから写真撮らせて。
熊は自分の車を見てすぐに茂みに隠れました。
すぐ下の川に降りたみたいで、その後向こう岸の山中に消えていきました。
2025年09月21日 16:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
3
9/21 16:02
すぐ下の川に降りたみたいで、その後向こう岸の山中に消えていきました。
2025年09月21日 16:04撮影 by  XQ-EC44, Sony
3
9/21 16:04
ボケているが発見場所
2025年09月21日 16:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
9/21 16:10
ボケているが発見場所
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴3個 熊よけ電子警報装置2個 熊よけスプレー1個 蜂用スプレー1個

感想

今週もまた天気が悪く、どこも朝まで暴風雨予報だったのでどこにするか悩んだ結果、せっかくなので北アルプスで手軽に日帰り出来るここにしました。
朝起きた時にあまりのテンションの低さに今回は止めようかと思ってしまったがやる気を出して出発。

合戦尾根は前回も思ったが、北アルプス三大急登に入るほどとは感じなく登りやすくて、汗だくでしたが過去最高速度で登ることが出来ました。遂にランニングの効果が出てきたのかと感じた。

下山後、日帰り温泉を堪能して帰宅する為に車で運転中にまさかの道のど真ん中で人生で始めてのツキノワグマに遭遇。熊は自分の車を見てすぐに茂みに隠れたが、こういうのはあまり良くないのだろうが、始めて見たというのもあり写真を撮ってしまいました。

今月に始めたランニングの効果かわからないが、一般の山で始めて歩くペースを0.5〜0.6を出すことに成功しました。実際に何人も抜かせてもらった。太腿にも疲れが溜まることを感じ無く登れたのも大きい。
今後もランニングを続けて頑張りたい。
ただ、歩行距離を調子にのって増やした結果、膝が痛くなってしまったので改めてほどほどにやろうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら