記録ID: 8707138
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
天子ヶ岳から長者ヶ岳
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 916m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 気温20℃~24℃くらいか。 微風 前日夜まで雨が降った影響で大気中の湿度が高く、朝は山はガスガス、富士山も頭に雲を被っていたが、青空は見えている状況。 10時辺りで富士山の頭の雲は取れたが、その後下の雲が上昇し、午後は周辺の山を含め全て雲に覆われてしまった。(雲の隙間から青空は見えていた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり、車中泊禁止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田貫湖の駐車場から湖畔の遊歩道、車道林道を経由して70分程で天子ヶ岳登山口に着く。意外に遠い。 ・天子ヶ岳登山口2~富士見台~天子ヶ岳 林道脇にあまり目立たないが入口がある(標識あり)。 富士見台までは只管登りが続き、上部になる程急登となり中々ハード。 標高差685m 約50分の道のり。 富士見台からはその名の通り富士山の眺望あり。 富士見台から天子ヶ岳山頂までは5分とかからないが、山頂は眺望の無い樹林に囲まれた地味なピーク。 ・天子ヶ岳~上佐野分岐~長者ヶ岳 軽いアップダウンの稜線歩きで約40分の道のり。 難所は特に無いが、途中の上佐野分岐から身延方面へ繋がる道はトラバースが崩壊気味らしい。 ・長者ヶ岳~田貫湖 長者ヶ岳山頂はベンチ多数の眺めが良い場所(この日はガスガス) 長者ヶ岳から田貫湖方面はいくつかルートがあるがどれも良く整備され、天子ヶ岳方面と比べ歩く人も多かった。 |
その他周辺情報 | 風の湯 大人1,000円 |
写真
スカイ朝霧から10分ほどで天子ヶ岳登山口に着いた。
目立たないから普通に通過しかけてしまった。
それにしても湿度高いなぁ
登山道も濡れていて滑りそう。
天子ヶ岳はヤマビルがいるという噂を聞いたが、気温高めで前日雨とかヤバさMAXじゃないか!
目立たないから普通に通過しかけてしまった。
それにしても湿度高いなぁ
登山道も濡れていて滑りそう。
天子ヶ岳はヤマビルがいるという噂を聞いたが、気温高めで前日雨とかヤバさMAXじゃないか!
山頂で晴れないか休憩しながら待ってみた。
天子ヶ岳までは1人も会わなかったのに長者ヶ岳に近づくに連れ多数のハイカーとすれ違った。
長者ヶ岳山頂には7~8人が休憩しており、幾人もやっては通り過ぎて行く。
天子ヶ岳までは1人も会わなかったのに長者ヶ岳に近づくに連れ多数のハイカーとすれ違った。
長者ヶ岳山頂には7~8人が休憩しており、幾人もやっては通り過ぎて行く。
感想
23日の祝日に小富士に友人達と行く事が決まり、あと二座で達成するチャレンジリスト「富士五湖周辺の山」のもう一座の天子ヶ岳を登っておこうと計画を立てた。
前日夜まで降っていたらしく、ガスガスな中央道に不安を感じながら朝霧高原へ向かうと快晴&頭以外は全体を見せた富士山の立派な姿に期待は高まる。
田貫湖の駐車場はほぼ満車で、最後の一台にギリギリ滑り込めた。
田貫湖畔の遊歩道からは富士山がよく見え、ウキウキしながら天子ヶ岳登山口へ歩き出した。
しかし登山口への1時間以上の車道に歩きの間にまたガスが…
天子ヶ岳への登りはずっとガスの中で折角富士山の眺めが良い山のに…と凹みながら登ったが、山頂30分前あたりから晴れ間が。
富士見台では富士山の頭の雲も取れた姿を見る事が出来た。
しかし晴れ間はここまで。
長者ヶ岳への道と、そこから先はずっとガスガス!
結局下山までガスガスのまま終了となってしまった。
まぁ、一応富士山見れたし、完全敗北では無いからまあヨシ!
あとは23日晴れるかだな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する