ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8704407
全員に公開
キャンプ等、その他
伊豆・愛鷹

河津七滝(かわづななだる)

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
2.7km
登り
240m
下り
116m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:15
休憩
0:19
合計
1:34
距離 2.7km 登り 240m 下り 116m
12:06
5
12:18
12:22
8
12:30
12:32
4
12:36
12:38
11
12:49
8
12:57
13:00
4
13:04
13:10
6
13:16
9
13:25
13:26
4
13:30
13:31
9
天候 曇り、時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河津駅へは、首都圏からだとJRで熱海から伊東で伊豆急に乗り換えて河津駅まで。
河津駅からバスで2、30分程度。
コース状況/
危険箇所等
滝をめぐるコースは河原に降りるところ以外は木道になっていました。頭上は木の枝葉で覆われており、雨が多少降っても滑る心配はあまりありませんでした。
その他周辺情報 河津七滝温泉バス停近辺には売店や旅館がありますが、釜滝付近から河津七滝遊歩道入口バス停のあたりには何も無いので、そこでバスを待つよりは、引き返した方が良いかもしれません。
河津駅からバスに乗り、河津七滝温泉バス停で降ります。
2025年09月20日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:06
河津駅からバスに乗り、河津七滝温泉バス停で降ります。
帰りの時間を確かめておきます。八丁池や皮子平から下山してくるときに、ここの終バスの時間はとても重要なので、現物を確かめたくもありました。河津行きも修善寺行きも午後5時半くらいでしょうか。
ネットに時刻表ありますが、スマホの電池切れると見られないのはつらいので、紙、またはアタマで持っておきたいです。
https://transfer-cloud.navitime.biz/tokaibus/courses/timetables?busstop=00470445&course-sequence=0007800787-1
2025年09月20日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:06
帰りの時間を確かめておきます。八丁池や皮子平から下山してくるときに、ここの終バスの時間はとても重要なので、現物を確かめたくもありました。河津行きも修善寺行きも午後5時半くらいでしょうか。
ネットに時刻表ありますが、スマホの電池切れると見られないのはつらいので、紙、またはアタマで持っておきたいです。
https://transfer-cloud.navitime.biz/tokaibus/courses/timetables?busstop=00470445&course-sequence=0007800787-1
7つの滝のほかに、二階滝や、天城トンネルを抜けるのにどれくらいかかるのか、確認してみました。天城トンネルを抜けて浄蓮の滝まで徒歩、というのは無理がありそうですね。
2025年09月20日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 12:09
7つの滝のほかに、二階滝や、天城トンネルを抜けるのにどれくらいかかるのか、確認してみました。天城トンネルを抜けて浄蓮の滝まで徒歩、というのは無理がありそうですね。
まずは大滝から。滝自体も七滝で最大で、迫力ありましたが、右上に見える崖の柱状節理とその上のゴツゴツした溶岩の境目がはっきりしているのが面白いです。
2025年09月20日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 12:18
まずは大滝から。滝自体も七滝で最大で、迫力ありましたが、右上に見える崖の柱状節理とその上のゴツゴツした溶岩の境目がはっきりしているのが面白いです。
出会い滝。
河津川と荻ノ入川が合流する箇所にかかる滝なのでその名がついたそう。滝の両側で柱状節理の方向が異なるのが面白いです。
2025年09月20日 12:35撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:35
出会い滝。
河津川と荻ノ入川が合流する箇所にかかる滝なのでその名がついたそう。滝の両側で柱状節理の方向が異なるのが面白いです。
カニ滝。滝の横にあるふくらみをカニの甲羅に見立てたのでしょうか。
2025年09月20日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:44
カニ滝。滝の横にあるふくらみをカニの甲羅に見立てたのでしょうか。
箱根でよくあるイワタバコかと思いましたが、葉の艶の感じがちょっと違うかな、という気もしてきました。
2025年09月20日 12:46撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:46
箱根でよくあるイワタバコかと思いましたが、葉の艶の感じがちょっと違うかな、という気もしてきました。
滝でないところも、溶岩で満たされており、それぞれ面白い造形と、水の流れに変化がついて見飽きません。
2025年09月20日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 12:49
滝でないところも、溶岩で満たされており、それぞれ面白い造形と、水の流れに変化がついて見飽きません。
初景滝の遠景。写真撮っているひとが多かった滝でした。
2025年09月20日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/20 12:55
初景滝の遠景。写真撮っているひとが多かった滝でした。
伊豆の踊子の像があるのも、スポットとして人気の原因かもしれません。
2025年09月20日 12:56撮影 by  SCG15, samsung
9/20 12:56
伊豆の踊子の像があるのも、スポットとして人気の原因かもしれません。
蛇滝。滝の上流から眺めると、柱状節理の上面が蛇のうろこのように見えるからだそうです。滝つぼの水の青さも綺麗です。
2025年09月20日 13:05撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:05
蛇滝。滝の上流から眺めると、柱状節理の上面が蛇のうろこのように見えるからだそうです。滝つぼの水の青さも綺麗です。
滝ではなく、柱状節理(溶岩が冷え固まるときに体積が縮み、ひび割れる)の絶景といえる場所でした。
2025年09月20日 13:06撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:06
滝ではなく、柱状節理(溶岩が冷え固まるときに体積が縮み、ひび割れる)の絶景といえる場所でした。
エビ滝。この滝は滝つぼ側から覗くことができませんでした。
2025年09月20日 13:14撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:14
エビ滝。この滝は滝つぼ側から覗くことができませんでした。
最も上流の釜滝。大滝に次いで落差が大きい(22メートル)
この日は水量も十分で、じっくり楽しめました。
2025年09月20日 13:20撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:20
最も上流の釜滝。大滝に次いで落差が大きい(22メートル)
この日は水量も十分で、じっくり楽しめました。
猿田渕
特に滝が無くても溶岩と透明な水があれば、趣が生まれる。そんな気がしてくる場所でした。
2025年09月20日 13:29撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:29
猿田渕
特に滝が無くても溶岩と透明な水があれば、趣が生まれる。そんな気がしてくる場所でした。
踊子歩道を通って浄蓮の滝まで、、、行くのはちょっとキツかったので、またの機会に。
2025年09月20日 13:38撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:38
踊子歩道を通って浄蓮の滝まで、、、行くのはちょっとキツかったので、またの機会に。
道なりに歩いていくと、バス停に出ました。
2025年09月20日 13:41撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:41
道なりに歩いていくと、バス停に出ました。
バス停へは道路の下をくぐって出てきました。
2025年09月20日 13:43撮影 by  SCG15, samsung
9/20 13:43
バス停へは道路の下をくぐって出てきました。

感想

猛烈な暑さだったこの夏、もっと早く来れば良かった、、そんな気持ちになりました。三筋山あたりからこちらに縦走してくるプランだったら、しばし河原で足を水に浸して涼むこともできたことでしょう。
登り尾をどう通過するか、よく考えてみたいところです。
また、踊子歩道を行って、浄蓮の滝にもつなげられたら、、などと妄想はふくらみますが、どうやって早いスタート時間を実現するかが最大の課題のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら