嶺岡愛宕山トレッキング(基地入口in/out) ※本年42回目



- GPS
- 00:25
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 56m
- 下り
- 56m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
鋸山から下山後、駐車指定地の鴨川市立長狭学園(google map上は「市立長狭学園(長狭小中学校)」)まで乗りつけ、そこから無料シャトルバスで往復。航空自衛隊峯岡山分屯基地までは片道15分程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
峯岡山分屯基地ゲート付近(シャトルバス降車場)から舗装路を上がり、最後は階段を経由して嶺岡愛宕山。サンダルでも余裕。 |
その他周辺情報 | 大江戸温泉物語 君津の森で日帰り入浴(JAF割▲100円で700円) |
写真
感想
鋸山から下山後、ダブルヘッダーで向かった先は千葉県最高峰の嶺岡愛宕山。
というか、むしろ嶺岡愛宕山が本日の主目的で、嶺岡愛宕山だけだと岳人としてあまりに寂しい、つまらないので、鋸山を引っ付けた、というのが本音。
47都道府県最高峰、1つ前の登頂は、2024年8月、熊本県の国見岳(三百名山)で、その時のヤマレコには以下のように書き込んでました。
////////////////////
47都道府県の最高峰巡りは45/47(残2)となりました。残は福井(越前三ノ峰)と千葉(嶺岡愛宕山)となりますが、東京住まいの私にして後者を残しているのは、決してリザーブしているのではなく、47都道府県で一番低い山頂(408m)は自衛隊管轄地であり、今春から(公務員の働き方改革機運のためか)土日開放がなくなり、月水金(祝日は除く)をターゲットに2週間前までの事前申込が必要で、中々気持ちが盛り上がらないため、です。時期は不定期のようですが、年1回、当該自衛隊施設(航空自衛隊 峯岡山分屯基地)の一般開放日があるようで、昨年(2023年)は、10/21(土)だったようです。今年度はいつあるか一切の予告はないですが、定期的にHPチェックして、当該開放日を狙おうと思います。天気予報を無視して、(年休取って)月水金に申し込んで登頂しても、自衛隊職員の案内の下、自撮り撮影の方角すら指定され、自由度ゼロの登頂(駐車場から徒歩数分)には全くの面白み・意義がなく、千葉が最後なのは岳人として達成感ゼロのため、千葉へ登ってから、福井を目指そうと思います!
////////////////////
まさに今日(9/20)が2年ぶりの市民開放Dayで、この1年、定期的に本自衛隊のWebをチェックし、通算3回ほど公式広報にメール照会を行い、本日を迎えたのです。本日は雨でも槍でも来るつもりでしたが、結果的に眺望の利く高曇りで、登頂したいと思ってから、2年来の夢が叶いました(笑)。これで心置きなく、結果的にリザーブした形となった福井(越前三ノ峰)へ、いつでも行ける身分となりました。未踏の別山と合わせ、今秋の紅葉期に伺い、47都道府県最高峰のコンプリートは、晴天下で気持ちよく、と思います。
全14分の登山に、ほぼ思い入れは生じませんが、睨空台から、ついさっき登った鋸山が見えて嬉しかったです。遠望が利く日には、富士山はもちろん、丹沢山地や東京スカイツリーも見えるようですが、まぁ贅沢は言いません。千葉県の最高峰に何の制約もなく立てただけで感謝です。
追伸)市民開放Dayは写真撮り放題、制約ナッシングなのに、なぜに平日指定日は撮影写真の角度さえ規制されるのか。その判断基準の違いは何なのか?47都道府県最高峰としてはダントツに一番低い山(408m)ですが、登頂難易度は一番高いのでは、と思うほど。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する