ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8701858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 日暮沢口から周回(竜門小屋泊)

2025年09月19日(金) 〜 2025年09月20日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:55
距離
21.8km
登り
2,090m
下り
2,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:59
休憩
0:56
合計
9:55
距離 15.5km 登り 1,875m 下り 923m
7:42
2
スタート地点
7:44
7:45
42
8:27
90
9:57
6
10:03
46
10:49
33
11:22
25
12:00
12
13:07
13:17
33
13:50
13:56
13
14:09
14:10
13
14:23
14:33
14
14:47
14:59
14
15:13
64
16:17
16:26
50
17:16
17:17
20
2日目
山行
3:30
休憩
0:25
合計
3:55
距離 6.3km 登り 225m 下り 1,177m
7:57
27
8:24
8:34
43
9:17
9:32
76
10:48
3
10:51
ゴール地点
ルートはヤマレコアプリ使用。
天候 1日目 晴れ時々曇り、2日目 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井沢から林道に入ったあたりから日暮沢小屋までは一部砂利道ですが2駆の一般車でも入れました。
コース状況/
危険箇所等
ハナヌキ峰方面はしばらく林道歩きでその後、沢沿いの登山道となるため雨天だと川になりそう。沢から離れた辺りからは急登がしばらくあり稜線に上がると歩きやすくなった。
三沢清水の水場はコンコンと流れており喉を潤せます。
小朝日岳を過ぎると展望が開けてきて大朝日小屋、大朝日岳の展望が眼前に広がります。
尾根途中にある銀玉水の水場もコンコンと流れております。大朝日小屋は水がないのでここで補充して向かいましょう。
大朝日山頂は荷物をデポして軽身で15分。360度の展望です。

竜門山までの稜線は展望が広がり東北特有の雄大な景色が広がります。小屋から降りたところで金玉水。登山道から200m位降った所に水が出ています。
大朝日小屋からだと中岳が目の前に見えるがその奥に西朝日岳があります。歩きやすい登山道で今回の周回ルートで一番素晴らしい稜線。

竜門山は道標はなかったと思われます。今回は竜門小屋泊だったため、下山とは別の登山道で少し山を下る必要があります。竜門山からは小屋が見えません。

竜門山から日暮沢までは最後の数百mまでは非常に歩きやすい登山道です。最後だけ若干急でした。

◎竜門小屋
小屋番さんが管理していました。協力金1名2000円。現在改装中でしたがそろそろ終了しそう。400m先からの水の引き込みはされていました。
夜中雨降っていましたが結構静かで建物がしっかりしています。
お手洗いがとてもきれいで水栓でした。小屋の水は天水を使っているため飲料は不可。外の引き込んでいる水はOK。
その他周辺情報 ●温泉
大井沢温泉 湯ったり館が近い。350円なり(山形のこの近辺は大体このくらいの値段でリーズナブルです)。貴重品ロッカーは浴室入る前にあり(100円返却式)。
浴槽はそれほど広くなく露天風呂もなし。泉質はなめらかでとても良い。
隣に蕎麦屋が併設されています。

●食事、買い物
大井沢から1時間かからない寒河江まで出ると土産物買うのにちょうど良いチェリーランドがあります。寒河江は蕎麦、ラーメン。
自分たちは「かつら」で蕎麦いただきました。
日暮沢小屋。
平日で翌日の天気予報はよろしくないので駐車場は空いています。竜門小屋改修工事の車が何台かありました。
2025年09月19日 07:31撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 7:31
日暮沢小屋。
平日で翌日の天気予報はよろしくないので駐車場は空いています。竜門小屋改修工事の車が何台かありました。
時計回り
しばらく林道歩き。
2025年09月19日 07:47撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 7:47
時計回り
しばらく林道歩き。
沢沿いを離れると急登が始まる。木の根が結構あるので下りの場合は足元注意か。
2025年09月19日 08:38撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 8:38
沢沿いを離れると急登が始まる。木の根が結構あるので下りの場合は足元注意か。
三沢清水。コンコンと水が湧き出ています。
急登の後の一息に丁度よい。
2025年09月19日 10:38撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 10:38
三沢清水。コンコンと水が湧き出ています。
急登の後の一息に丁度よい。
展望が開けてきました。
2025年09月19日 11:04撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:04
展望が開けてきました。
古寺山。大体予定通り。
2025年09月19日 11:12撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:12
古寺山。大体予定通り。
左が小朝日岳。
右奥が大朝日岳でまだまだ遠い。
2025年09月19日 11:13撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 11:13
左が小朝日岳。
右奥が大朝日岳でまだまだ遠い。
池塘あり
2025年09月19日 11:23撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:23
池塘あり
小朝日の登りとトラバースルートあり。
2025年09月19日 11:45撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 11:45
小朝日の登りとトラバースルートあり。
振り返って小朝日岳。
2025年09月19日 12:21撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:21
振り返って小朝日岳。
小朝日から先は展望が広がります。
2025年09月19日 12:41撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:41
小朝日から先は展望が広がります。
リンドウがいたるところで見ごろでした。
2025年09月19日 12:53撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 12:53
リンドウがいたるところで見ごろでした。
銀玉水で休憩。
大朝日小屋に泊る方はここで汲むのが良い。
2025年09月19日 13:06撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 13:06
銀玉水で休憩。
大朝日小屋に泊る方はここで汲むのが良い。
銀玉水から下を見ると眼下には雪渓が残っていました。
2025年09月19日 13:07撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:07
銀玉水から下を見ると眼下には雪渓が残っていました。
気持ちよい登山道です。
2025年09月19日 13:20撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:20
気持ちよい登山道です。
秋になってきましたが花は結構咲いている。
2025年09月19日 13:20撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:20
秋になってきましたが花は結構咲いている。
東北の雄大な山
2025年09月19日 13:34撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:34
東北の雄大な山
山頂付近はガスがかかっています
2025年09月19日 13:38撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:38
山頂付近はガスがかかっています
中岳方面
2025年09月19日 13:40撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:40
中岳方面
ようやく大朝日小屋に到着。
2025年09月19日 13:44撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:44
ようやく大朝日小屋に到着。
この山容が素晴らしいですね。紅葉はもう少し先だなー。
2025年09月19日 13:50撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 13:50
この山容が素晴らしいですね。紅葉はもう少し先だなー。
大朝日小屋に荷物をデポして山頂を目指す。
2025年09月19日 14:04撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:04
大朝日小屋に荷物をデポして山頂を目指す。
15分位で山頂。
祝瓶方面をバックに。
2025年09月19日 14:07撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:07
15分位で山頂。
祝瓶方面をバックに。
少しガスっぽいですが真っ白でなくて良かった。
2025年09月19日 14:08撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:08
少しガスっぽいですが真っ白でなくて良かった。
時間的には大朝日小屋泊ですが、明日天気が悪いため予定通り竜門小屋を目指します。
2025年09月19日 14:32撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:32
時間的には大朝日小屋泊ですが、明日天気が悪いため予定通り竜門小屋を目指します。
大朝日小屋も清潔で良い所なので是非宿泊して欲しい。
2025年09月19日 14:33撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:33
大朝日小屋も清潔で良い所なので是非宿泊して欲しい。
大朝日小屋付近で登山者に竜門小屋は水がないかもという情報があったので金玉水で2L補充。
2025年09月19日 14:45撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:45
大朝日小屋付近で登山者に竜門小屋は水がないかもという情報があったので金玉水で2L補充。
水はたっぷり出ています。
2025年09月19日 14:48撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:48
水はたっぷり出ています。
200m位登山道を離れるんですよね。
2025年09月19日 14:50撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:50
200m位登山道を離れるんですよね。
重くなったザックを背負い出発。
2025年09月19日 14:58撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 14:58
重くなったザックを背負い出発。
振り返るとすっかりガスが晴れ大朝日のピラミダルな姿が美しい。
2025年09月19日 15:03撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 15:03
振り返るとすっかりガスが晴れ大朝日のピラミダルな姿が美しい。
歩きやすい登山道。
2025年09月19日 15:15撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 15:15
歩きやすい登山道。
ザ、山という雰囲気。
2025年09月19日 15:19撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 15:19
ザ、山という雰囲気。
日本海が見えました。
2025年09月19日 15:19撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 15:19
日本海が見えました。
中岳を下って西朝日岳が見えてきた。
2025年09月19日 15:23撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 15:23
中岳を下って西朝日岳が見えてきた。
西朝日岳
2025年09月19日 15:39撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 15:39
西朝日岳
振り返ると中岳と大朝日岳。
2025年09月19日 15:50撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 15:50
振り返ると中岳と大朝日岳。
もう少し
2025年09月19日 15:57撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 15:57
もう少し
寒江山から以東岳への稜線も見事。
2025年09月19日 16:20撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 16:20
寒江山から以東岳への稜線も見事。
青空になってきた
2025年09月19日 16:23撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 16:23
青空になってきた
天気が本当に良くなってきて、鳥海山、月山が遠望出来ました。
2025年09月19日 16:23撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 16:23
天気が本当に良くなってきて、鳥海山、月山が遠望出来ました。
西朝日岳に到着。
2025年09月19日 16:26撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 16:26
西朝日岳に到着。
竜門山へ向かいます。
2025年09月19日 16:35撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 16:35
竜門山へ向かいます。
17時過ぎてそろそろ日が傾いてきました。
傾いてくると山のコントラストがきれいです。
2025年09月19日 17:15撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 17:15
17時過ぎてそろそろ日が傾いてきました。
傾いてくると山のコントラストがきれいです。
分岐到着。
日暮れ前には小屋につくでしょう。
2025年09月19日 17:20撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 17:20
分岐到着。
日暮れ前には小屋につくでしょう。
左が鳥海山、右が月山。
百名山2座。反対は飯豊の稜線も素晴らしかった。
2025年09月19日 17:21撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 17:21
左が鳥海山、右が月山。
百名山2座。反対は飯豊の稜線も素晴らしかった。
まもなく日暮れ。
2025年09月19日 17:28撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 17:28
まもなく日暮れ。
小屋が見えてきました。
2025年09月19日 17:28撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 17:28
小屋が見えてきました。
いやー久しぶりに長い山行でした。
2025年09月19日 17:33撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 17:33
いやー久しぶりに長い山行でした。
水がないという話もありましたが引かれていました。
2025年09月19日 17:34撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/19 17:34
水がないという話もありましたが引かれていました。
竜門小屋着。
2025年09月19日 17:35撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 17:35
竜門小屋着。
管理人さんと改修する方以外は登山者はいませんでした。
宴会たのしみました。
2025年09月19日 18:25撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/19 18:25
管理人さんと改修する方以外は登山者はいませんでした。
宴会たのしみました。
翌朝、思いのほか悪天にはなっておらず、小雨がぱらつく中スタート。
2025年09月20日 06:52撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 6:52
翌朝、思いのほか悪天にはなっておらず、小雨がぱらつく中スタート。
最初の登り返しで体を慣らして。
2025年09月20日 07:08撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:08
最初の登り返しで体を慣らして。
狩り払いしっかりされていて歩きやすい登山道です。
2025年09月20日 07:18撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 7:18
狩り払いしっかりされていて歩きやすい登山道です。
清太岩山到着。それほど岩山っぽくない。
2025年09月20日 08:23撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 8:23
清太岩山到着。それほど岩山っぽくない。
ゴロビツ到着。
水マークのところかな。ちょっと飲みがたい感じ。
2025年09月20日 09:17撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 9:17
ゴロビツ到着。
水マークのところかな。ちょっと飲みがたい感じ。
樹林帯に入って登山道は急になります。
雨で木の根スリップ注意。
2025年09月20日 09:49撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 9:49
樹林帯に入って登山道は急になります。
雨で木の根スリップ注意。
登山口到着しました。
2025年09月20日 10:47撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 10:47
登山口到着しました。
駐車場にも水が引いてあるので靴を洗って帰途につきます。
2025年09月20日 10:48撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/20 10:48
駐車場にも水が引いてあるので靴を洗って帰途につきます。

感想

当初、劔岳の北方稜線の予定でしたが天気予報がよろしくなかったため中止し、天気良さそうな2日間で東北の大朝日岳へ計画を変更しました。

YAMAは2回目の朝日連峰ですが、前回は大朝日から南部の祝瓶を繋げたため、西朝日岳の稜線歩きを堪能すべく日暮沢からの周回ルートとしました。
宿泊を大朝日小屋か竜門小屋で考えていましたが、2日目天候不良とのことだったので頑張って竜門小屋を目指しましたが、これが大正解。東北の懐深い稜線歩きを十分に堪能できました。2日目も雨の中の下山を覚悟していましたが、最初の1時間パラついた程度でその後は雨具も片付けて問題なし。
朝日連峰の山姿は本当に素晴らしい。本当は以東岳からの縦走もしみたいが管理人さんによると大鳥池から入るルートが崩落で使えなくなったらしい。最近の急激な天気は何とかならないのか、このような天気はこれから増えるだろうから、林道の整備は課題になってきますね。次は6月下旬のヒメサユリの季節に是非訪れてみたいです。6月は休日がないので60過ぎないと無理かな〜。

2年前から仕事が忙しく、特にこの1年は休み返上で出勤もあり、登山を楽しむ余裕がありませんでした。8月にようやく大きな案件が一段落して、久しぶりの縦走歩きを満喫。やっぱり山は素晴らしい。
この2年位、山に行ってもヤマレコ更新していなかったので少しずつアップしつつ、山も少しずつ復帰したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら