都立城北中央公園にチャリを置いてスタートです。
3
9/19 12:39
都立城北中央公園にチャリを置いてスタートです。
まずは氷川台の氷川神社に行ってみましたが、令和の大改修中で境内には入れません。仮の参拝所があります。
3
9/19 12:49
まずは氷川台の氷川神社に行ってみましたが、令和の大改修中で境内には入れません。仮の参拝所があります。
途中にタイ料理屋さんがあったので思わず入店してしまいましたが…けっこういいお値段でした。生春巻きと玉子スープ、スープはお替り可でした。
8
9/19 13:06
途中にタイ料理屋さんがあったので思わず入店してしまいましたが…けっこういいお値段でした。生春巻きと玉子スープ、スープはお替り可でした。
ゲーンキョーワンのセット(1430円)にしました。
11
9/19 13:09
ゲーンキョーワンのセット(1430円)にしました。
いわゆるグリーンカレーです。鶏肉、筍が沢山、でもナスは入っていませんでした。
9
9/19 13:09
いわゆるグリーンカレーです。鶏肉、筍が沢山、でもナスは入っていませんでした。
もちろんタイ米にオンして。カレーの量が多いのでライスのお替りがあればなぁ…でもお腹一杯になりました。
8
9/19 13:11
もちろんタイ米にオンして。カレーの量が多いのでライスのお替りがあればなぁ…でもお腹一杯になりました。
タピオカ、何年振りでしょう、デザートはお替りさせていただきました。
8
9/19 13:21
タピオカ、何年振りでしょう、デザートはお替りさせていただきました。
『パンハオ』(練馬区平和台3-6-14 )、けっこう人気店のようでした。
4
9/19 13:27
『パンハオ』(練馬区平和台3-6-14 )、けっこう人気店のようでした。
お花畑?の中に真っ赤な稲荷社がありました。そしてその一画に
8
9/19 13:32
お花畑?の中に真っ赤な稲荷社がありました。そしてその一画に
ノーマークの西本村御嶽神社がありました。
5
9/19 13:34
ノーマークの西本村御嶽神社がありました。
「御嶽神社」、これは嬉しいサプライズですが、
3
9/19 13:34
「御嶽神社」、これは嬉しいサプライズですが、
たぶん「みたけ」かな。
6
9/19 13:35
たぶん「みたけ」かな。
そして本日第1の目的地、大松氷川神社にとうちゃこです。
5
9/19 13:59
そして本日第1の目的地、大松氷川神社にとうちゃこです。
御祭神は建速須佐之男尊、そしてその他の境内社、さらに富士塚があるんです!最近知ったばかりです。まずは氷川社に参拝します。
2
9/19 13:59
御祭神は建速須佐之男尊、そしてその他の境内社、さらに富士塚があるんです!最近知ったばかりです。まずは氷川社に参拝します。
狛犬さん(対)
5
9/19 14:00
狛犬さん(対)
富士塚に立てかけてある石額「氷川大明(神)」
4
9/19 14:01
富士塚に立てかけてある石額「氷川大明(神)」
境内社、左から御嶽神社・稲荷神社・皇大神宮・諏訪神社・白山神社
4
9/19 14:05
境内社、左から御嶽神社・稲荷神社・皇大神宮・諏訪神社・白山神社
御嶽神社
4
9/19 14:06
御嶽神社
冨士塚を背後から
3
9/19 14:07
冨士塚を背後から
冨士塚の端に「奉納 御嶽山大々紀念」(明治四十一年四月廿三日,1908)
4
9/19 14:08
冨士塚の端に「奉納 御嶽山大々紀念」(明治四十一年四月廿三日,1908)
それでは仕切り直して、氷川神社富士塚に登拝します。
5
9/19 14:08
それでは仕切り直して、氷川神社富士塚に登拝します。
まずはこの富士塚を築造した丸吉講の講紋入りの手水鉢、
4
9/19 14:09
まずはこの富士塚を築造した丸吉講の講紋入りの手水鉢、
「天保九戌年六月(1838)再建」とあります
3
9/19 14:10
「天保九戌年六月(1838)再建」とあります
「鈴原神社 御中道修行<丸吉講>同行 大正五年八月廿一日(1916)登山 <講員銘>」
3
9/19 14:11
「鈴原神社 御中道修行<丸吉講>同行 大正五年八月廿一日(1916)登山 <講員銘>」
中腹の右端に「<剥落>岳<剥落>大権現 大天狗 小天狗」、小御嶽石尊大権現かな?
3
9/19 14:12
中腹の右端に「<剥落>岳<剥落>大権現 大天狗 小天狗」、小御嶽石尊大権現かな?
「文久二戌年八月×(1862) 世ハ× 田×」
3
9/19 14:12
「文久二戌年八月×(1862) 世ハ× 田×」
「<丸吉講>登山記念 御中道修行 内外御八海」(明治三十九年八月,1906)
3
9/19 14:13
「<丸吉講>登山記念 御中道修行 内外御八海」(明治三十九年八月,1906)
<丸吉講>講碑
3
9/19 14:14
<丸吉講>講碑
そして富士神社石宮、近年の修復がありますが、
3
9/19 14:14
そして富士神社石宮、近年の修復がありますが、
台石には「天保六未年十一月(1835)再建 下田柄村 世ハ人」とあります。屋根は当時のものでしょう。
3
9/19 14:15
台石には「天保六未年十一月(1835)再建 下田柄村 世ハ人」とあります。屋根は当時のものでしょう。
山頂部からの眺めです。
3
9/19 14:16
山頂部からの眺めです。
近くにはこの3月まで通勤路だったR254川越街道、何年も往来
しながら全然知りませんでした。右下に焼き芋屋さんがありました。
5
9/19 14:24
近くにはこの3月まで通勤路だったR254川越街道、何年も往来
しながら全然知りませんでした。右下に焼き芋屋さんがありました。
旧川越街道に入って「本陣跡地緑地」に黄金の練馬大根がありました!
5
9/19 14:38
旧川越街道に入って「本陣跡地緑地」に黄金の練馬大根がありました!
「下練馬献上大根碑」綱吉が関係しているらしい。
5
9/19 14:38
「下練馬献上大根碑」綱吉が関係しているらしい。
先日の北町観音堂の馬頭観音像、年代不詳(推定江戸期)ですがキレイに残っていますね。
6
9/19 14:40
先日の北町観音堂の馬頭観音像、年代不詳(推定江戸期)ですがキレイに残っていますね。
先日登ったばかりの下練馬富士、一応登拝しました、本日2座めの富士山!
4
9/19 14:44
先日登ったばかりの下練馬富士、一応登拝しました、本日2座めの富士山!
五合目小御嶽神社前の大天狗さんと
6
9/19 14:46
五合目小御嶽神社前の大天狗さんと
烏天狗さん
7
9/19 14:46
烏天狗さん
大山道と東高野山の道標
3
9/19 14:52
大山道と東高野山の道標
上板橋二丁目の青面金剛庚申塔、ここで旧川越街道から外れます。
4
9/19 14:57
上板橋二丁目の青面金剛庚申塔、ここで旧川越街道から外れます。
下宿稲荷神社
3
9/19 14:59
下宿稲荷神社
久しぶりに桜川御嶽神社、本日の最終ミッションはこちらのお犬様です。
3
9/19 15:18
久しぶりに桜川御嶽神社、本日の最終ミッションはこちらのお犬様です。
御由緒、旧上板橋村の栗原、七軒家の氏神、栗原は太田道灌が千代田村に江戸城を築城する際にその住民を移動させた所、御嶽神社もその頃信州(または甲州)から勧請したという。
3
9/19 15:18
御由緒、旧上板橋村の栗原、七軒家の氏神、栗原は太田道灌が千代田村に江戸城を築城する際にその住民を移動させた所、御嶽神社もその頃信州(または甲州)から勧請したという。
鳥居をくぐる前に右手の覆屋の中に北辰妙見菩薩。祠正面には
「意識天」、側面に「安養寺持」
3
9/19 15:20
鳥居をくぐる前に右手の覆屋の中に北辰妙見菩薩。祠正面には
「意識天」、側面に「安養寺持」
そして不動明王像が祀られていました。「天明八申三月吉日(1788) 栗原講中/天下泰平 國家安全」
3
9/19 15:22
そして不動明王像が祀られていました。「天明八申三月吉日(1788) 栗原講中/天下泰平 國家安全」
それではあらためて鳥居をくぐって、「みたけ」神社境内へ
3
9/19 15:23
それではあらためて鳥居をくぐって、「みたけ」神社境内へ
狛犬はお犬様、石燈籠、手水舎、石段と続きます。
3
9/19 15:23
狛犬はお犬様、石燈籠、手水舎、石段と続きます。
お犬様(右、昭和丗五年)、近年物なので洗練された狼さんですね。
4
9/19 15:23
お犬様(右、昭和丗五年)、近年物なので洗練された狼さんですね。
お犬様(左)、凛々しい佇まい。
5
9/19 15:24
お犬様(左)、凛々しい佇まい。
二の鳥居をくぐると、
3
9/19 15:26
二の鳥居をくぐると、
さらに現代的なお犬様(右)「奉祝 天皇陛下御在位六十年/敬神講 講元木下廣行 外有志一同」
7
9/19 15:26
さらに現代的なお犬様(右)「奉祝 天皇陛下御在位六十年/敬神講 講元木下廣行 外有志一同」
お犬様(左)と社殿
6
9/19 15:26
お犬様(左)と社殿
「御嶽神社」扁額
4
9/19 15:27
「御嶽神社」扁額
そしてお待ちかね、嘉永七年(1854)銘の狼型狛犬(お犬様)はこの中に、
3
9/19 15:28
そしてお待ちかね、嘉永七年(1854)銘の狼型狛犬(お犬様)はこの中に、
阿形像、カモノハシスタイル
6
9/19 15:28
阿形像、カモノハシスタイル
吽形像、どことなく愛嬌がありますね。
6
9/19 15:29
吽形像、どことなく愛嬌がありますね。
目は大岳山のお犬様に似ています。下新倉(和光市)の石工石田栄蔵の作だそうです。
7
9/19 15:30
目は大岳山のお犬様に似ています。下新倉(和光市)の石工石田栄蔵の作だそうです。
社殿裏には「榛名山」も祀られていました。「栗原講中 世話人 t宝田定右衛門 木下彦次郎 木下角右衛門」
3
9/19 15:30
社殿裏には「榛名山」も祀られていました。「栗原講中 世話人 t宝田定右衛門 木下彦次郎 木下角右衛門」
右手奥、一段高い所に境内社、こちらには獅子型狛犬さん
3
9/19 15:32
右手奥、一段高い所に境内社、こちらには獅子型狛犬さん
ぱっと見、お目目に見えたのは眉毛らしい
5
9/19 15:32
ぱっと見、お目目に見えたのは眉毛らしい
「武州御嶽山 大々神楽奏上記念碑 昭和二十七年四月二十七日 上板橋町七丁目敬神講」
3
9/19 15:34
「武州御嶽山 大々神楽奏上記念碑 昭和二十七年四月二十七日 上板橋町七丁目敬神講」
「相州大山 太々大御神楽奏上紀念 昭和二十八年五月八日」
3
9/19 15:35
「相州大山 太々大御神楽奏上紀念 昭和二十八年五月八日」
右手前隅には稲荷社、キツネさんは「昭和三十五年一月吉日/石材工事請負業 清水吉明」、ということは最初のお犬様もこちらの作かな。
5
9/19 15:36
右手前隅には稲荷社、キツネさんは「昭和三十五年一月吉日/石材工事請負業 清水吉明」、ということは最初のお犬様もこちらの作かな。
所変わって、ゴール間際、⛩記号に立ち寄ってみました。諏訪神社でした。
3
9/19 15:49
所変わって、ゴール間際、⛩記号に立ち寄ってみました。諏訪神社でした。
親子ともどもお顔が怖い狛犬さん
5
9/19 15:49
親子ともどもお顔が怖い狛犬さん
諏訪神社社殿、右は稲荷社
3
9/19 15:52
諏訪神社社殿、右は稲荷社
裏手には境内社の珍しい三連石宮、左から榛名神社・大山神社・御嶽神社「大正八年四月(1919) 今神講中」、これは立ち寄った甲斐がありましたね。
5
9/19 15:54
裏手には境内社の珍しい三連石宮、左から榛名神社・大山神社・御嶽神社「大正八年四月(1919) 今神講中」、これは立ち寄った甲斐がありましたね。
稲荷社前の手水鉢が江戸物でした「天保二辛卯九月吉日(1831)」
この後、公園に戻ってゴールです。
3
9/19 15:55
稲荷社前の手水鉢が江戸物でした「天保二辛卯九月吉日(1831)」
この後、公園に戻ってゴールです。
タイカレーって口当たりは甘く感じるんですが後から辛さがくるんですよね!中野ですか、私の思い出のタイ料理屋も阿佐ヶ谷ですが、中央線のこの界隈、雑貨屋さん等も含めてエスニック感がいいですよね。あのお犬様の目はよく見ると何かつげ義春さんの漫画にありそうなタッチですね。
暑さの方は一段落ついたみたいですが、あちこちで大雨とか突風とかあって、ますます遠出にブレーキがかかってしまいますぅ。それでは。 godohan
いつも拝見するのが遅くて、いつの話し?になってしまい申し訳ありません。
北町観音堂の馬頭観音、きれいですね。石の肌になんだか触れたくなりました。馬のたてがみも馬頭観音と同じ色でいいですね。
北辰妙見菩薩の石祠、屋根が横に張り出していてアンバランス。よく保っていますね。正面に位置彫られた「意識天」、すごいお名前ですが、北辰妙見菩薩の別名なのでしょうか。意識天のうえに、十一面観音の梵字「キャ」みたいなのが見えますね。
御嶽神社の由緒書きにあった昆謝祭に供えられるという大根で作った鶴亀(蓬莱山)がどんなものか気になってネットで調べたら、想像していた飾り切りのようなものではなくかなりインパクトのある鶴亀でびっくりしました。板橋史談会のブログに載っていたのですが、板橋史談会は活発な活動をされているようで、興味深かったです。黄金の練馬大根もインパクト大でした。
天皇陛下御在位60年記念のお犬様は、手塚治虫のマンガに出てきて喋り出しそうだと思いました。カモノハシスタイルのお犬様は相変わらず愛敬たっぷりですが、改めて拝見すると、かなり傷んできているのですね。心配になりました。
三連石宮、田舎の茅葺き屋根のお宅を思い出すような屋根、まんまるの窓?ほっこりと可愛いです。
いつも、興味深いレコをありがとうございます。
さすがお目がお高い!あの馬頭観音は本当にキレイだったので、前回の写真が暗くなってしまったので、今回撮り直しました。
意識天はネットではなかなか出て来ませんねぇ、確かに種子は「キャ」のようですね。立札に「北辰妙見菩薩」とあったので、全く無関係ではないと思うのですが…宿題ですね(笑)
板橋の事まで深堀していただいてありがとうございます。板橋史談会、おもしろそうですね!
カモノハシのお犬様は目元が「つげ義春」っぽいなとおもったのですが、漫画同様対極にあるような感じでどちらも味わいがありますね。ちなみにつげの方はちょっとかわいそうですが厳重に護られています。 三連石宮はほんとそんな感じでした!
やっと涼しくなってきましたね、石分には楽しみな季節になります!それでは。 godohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する