ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

【三百名山 オプタテシケ山】ガスと強風で途中撤退

2025年09月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
14.6km
登り
943m
下り
945m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:28
合計
7:17
距離 14.6km 登り 943m 下り 945m
5:56
39
6:35
13
6:48
70
7:58
8:13
27
8:40
8:44
104
10:28
18
10:46
10:52
39
11:31
50
12:21
12:24
2
12:26
ゴール地点
天候 避難小屋までは穏やかな感じでしたが、稜線縦走路に入ると、ガスと強風で苦行の登山となり、楽しく無いことから、途中撤退しました。下山後は、近くにある吹上温泉で2時間も源泉に浸かって、心身の疲れを癒やし、翌日の芦別岳登山に備えました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美瑛富士登山口から100mほど先にある駐車場にクルマを駐車しました。トイレ・水場はありません。登山口に通じる涸沢林道は、入口にゲートが設置されていますが、施錠されていないので通行できます。通行後にゲートを閉めるよう、注意書きがありました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から2km地点の標識の先までは樹林帯の中の一般的な登山道なので歩きやすいですが、その先、天然庭園の前後は、巨岩の上を飛び移るような感じで歩くので、転倒転落に注意。避難小屋の手前は、登山道が洗掘されていて歩きづらいです。
その他周辺情報  登山の前泊は、上富良野町にある国道237号沿いの見晴台公園にて車中泊しました。24時間利用できるトイレがあり、国道沿いにもかかわらず、夜は静かで熟睡できました。近所にコンビニがいくつかあり、食料調達などに便利。晴れていれば、十勝連峰の展望が楽しめます。
 登山口に近い道の駅びえい「白金ビルケ」も候補になるかと思いますが、車中泊組が多く、かなり混雑していました。コンビニも近くには無いです。
美瑛富士登山口
2025年09月18日 05:11撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 5:11
美瑛富士登山口
45分ほど歩いて、登山口から2kmの地点を通過。避難小屋までは、まだ残り4km。
2025年09月18日 05:57撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 5:57
45分ほど歩いて、登山口から2kmの地点を通過。避難小屋までは、まだ残り4km。
天然庭園。この前後は、巨岩の上を飛び移るような感じで歩くので、転倒転落に注意。
2025年09月18日 06:33撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 6:33
天然庭園。この前後は、巨岩の上を飛び移るような感じで歩くので、転倒転落に注意。
この時点では、稜線が見えていましたが...
2025年09月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9/18 7:05
この時点では、稜線が見えていましたが...
避難小屋まであと0.5km。登山道が洗掘されていて歩きづらいです。
2025年09月18日 07:41撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 7:41
避難小屋まであと0.5km。登山道が洗掘されていて歩きづらいです。
避難小屋に到着。後ろに聳える美瑛富士はガスの中。
2025年09月18日 07:58撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/18 7:58
避難小屋に到着。後ろに聳える美瑛富士はガスの中。
小屋内部。ここで15分ほど食事休憩。
2025年09月18日 07:59撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/18 7:59
小屋内部。ここで15分ほど食事休憩。
稜線を登っていきますが、ガスと強風が強まってきました。
2025年09月18日 08:16撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 8:16
稜線を登っていきますが、ガスと強風が強まってきました。
昨日のニセイカウシュッペ山に続き、ガスと強風の中で登山を続けることに疑問を感じて、ここで撤退を決意。オプタテシケ山までガスと強風の稜線を約5時間も往復することを考えると、この気象状況では、苦行でしかなく、まったく楽しめなかったので。
2025年09月18日 08:24撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 8:24
昨日のニセイカウシュッペ山に続き、ガスと強風の中で登山を続けることに疑問を感じて、ここで撤退を決意。オプタテシケ山までガスと強風の稜線を約5時間も往復することを考えると、この気象状況では、苦行でしかなく、まったく楽しめなかったので。
下り始めると風も収まり、穏やかな風景が広がっていました。紅葉の色づきが始まっていて、きれいでした。
2025年09月18日 09:08撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/18 9:08
下り始めると風も収まり、穏やかな風景が広がっていました。紅葉の色づきが始まっていて、きれいでした。
稜線を振り返ると、ガスがとれて展望が良さそう。また登り返そうか少し迷いましたが、すでに登頂意欲は萎えてしまったので諦めました。
2025年09月18日 10:04撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 10:04
稜線を振り返ると、ガスがとれて展望が良さそう。また登り返そうか少し迷いましたが、すでに登頂意欲は萎えてしまったので諦めました。
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,800ドットに拡大します。
2025年09月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
9/18 10:06
パノラマ撮影。「元サイズ」クリックで横幅1,800ドットに拡大します。
登りの時より時間をかけてのんびり下り、駐車場に到着。途中撤退を開始してからすれ違った5人の登山者は、あの稜線を歩いているのだろうか、と思いを巡らしました。
2025年09月18日 12:26撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
9/18 12:26
登りの時より時間をかけてのんびり下り、駐車場に到着。途中撤退を開始してからすれ違った5人の登山者は、あの稜線を歩いているのだろうか、と思いを巡らしました。
下山後は、源泉掛け流しの吹上温泉にのんびりと浸かりました。
2025年09月18日 13:44撮影 by  OM-3 , OM Digital Solutions
1
9/18 13:44
下山後は、源泉掛け流しの吹上温泉にのんびりと浸かりました。

感想

ニセイカウシュッペ山に登った翌日は、十勝連峰縦走路の奥に聳える日本三百名山のオプタテシケ山を目指しました。

この山は標高2,013mと今回の遠征登山では唯一2,000mを超えており、北海道の名峰の中で9番目に標高の高い山です。そのうえ、美瑛富士登山口から往復するコースタイムは約11時間。特に、避難小屋から先の稜線歩きは5時間前後を要しますが、天候悪化の際は逃げ場がありません。そのため、早出するのはもちろんのこと、風が弱く見通しの良い気象条件で登山に望みたいところです。

しかしながら、この日は曇り空。美瑛富士避難小屋へと向かう登りの途中から稜線は見えていたものの、登るに連れてガスがかかり始め、避難小屋に到着した頃には、すぐ近くの美瑛富士さえもまったく見えなくなりました。

避難小屋で食事休憩をして一息つき、稜線の登りに取り付くとガスで視界は30〜40mほど。しかも強風も吹き付けるようになって、この稜線を5時間前後歩き続け、山頂往復することができるのか不安になりました。昨日のニセイカウシュッペ山もガスと強風の中の苦行登山でしたが、これでは2日連続での苦行登山になってしまいます。常日頃から展望の期待できる良い気象条件でのみ登山をしている私としては、このような楽しくない登山は願い下げです。ということで、途中撤退を決意。

避難小屋まで下ってくると、静岡から来たという登山者と出会い、立ち話。私が「稜線はガスと強風なので撤退し、別の機会に再訪する」と話すと、「なかなか北海道には来られないので、行けるところまで行ってみる」とのことでした。無理しないようアドバイスをして下山を続けると、なんと途中からガスが取れ始め、山頂への稜線が見えるようになりました。また登り返そうか少し迷いましたが、午後には一時雨の予報も出ており、すでに登頂意欲は萎えてしまったので諦めました。実際、登山口に戻る直前には雨も降り出したので、この判断は正解だったと思います。

下山後は、近くの吹上温泉白銀荘で露天風呂やサウナに浸かりまったりして、翌日の芦別岳登山に備えました。この山には、来年の秋にでも再訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら