ほぼ周回☆ハンゼノ頭・柳沢ノ頭・鈴庫山・藤谷ノ頭〜柳沢峠起点


- GPS
- 02:36
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 611m
- 下り
- 607m
コースタイム
天候 | 曇晴れ、たまに雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見た目、30台程度。砂利、枠なし、出入り自由。無料。 一角に公衆トイレあり。小屋型。無料、男女別、水洗、水道あり、TPあり。 24時間利用可能。夜間は、照明点きっぱなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段、難しいところはありません。 鎖、ロープ、梯子、岩場、渡渉、ルートファインディング、一切なし。 若干、草ボーボー区間あり。 ヤマレコ楽ルートでは、柳沢ノ頭の近くに、ごくわずかに破線区間があるのですが、通りましたが、何ら問題のない登山道でした。 下りで使ってる林道は、車、バイク、自転車、通行止め。 歩行者も熊が出没してるとかで、通行止めになってました。 この張り紙は、国道側のゲートにしか張っていなかったので、気づきませんでした。 |
その他周辺情報 | ▼各山バッジ 柳沢峠にある売店で探しましたが、バッジは見つかりませんでした。 ハンゼノ頭等のバッジは、あるとも思えません。 |
写真
感想
ふと、山梨県の棚山に行こうと思い立つ。でも、棚山。距離も短いし標高差も小さい。じゃあ。近くの帯那山も一緒に登ってしまうか。しかし、それでも、短い。おお。厄介な棚横手山や甲州高尾山もついでに登ってしまえばよさそうではないか。しかし。棚横手山の登山口である、大滝不動尊前の駐車場は、トイレがあるものの、気温が高くて車中泊では寝苦しそうだ。それでは、より標高の高い柳沢峠で車中泊して、ハンゼノ頭や鈴庫山に登ってから、次に棚横手山、甲州高尾山、続いて、帯那山。最後に棚山の順番で登ることにしました、、、1日で、そんなに回れるのかという著しい疑問があるものの。
柳沢峠の公共駐車場で目覚める。すでに7時を回っていた。準備して出発したのが、8時ころ。この時点で、棚山まで行くことは不可能な気がしてきた。まあいいやと出発。まるっきりのガスだけども、ずっと、森の中だから、いいや。しかしながら。軽く雨が降ってくる。構わず進んでいると、すぐ止んだ。ヤマレコ楽ルートでは、なぜか、柳沢ノ頭の直前のごく短い区間が破線ルートになってるが、なんの問題もなかった。どこにあったのか、よく分からない三窪を通り越し、峠みたいなところへ。休憩舎とトイレがあったけども、トイレは使用禁止ではないものの、扉なしで、解放感抜群。ほぼ、外だ。ハンゼノ頭で、やっと視界が開けるところではあるものの、ガスで驚きの白さだった。
なんとなく鈴庫山を往復する。山頂に着くまで、視界なし。山頂からは、一方向のみ視界が開けていた。ガスが多かったけど。戻って、藤谷ノ頭を経由し、板橋峠の手前から林道歩きで、駐車場に戻りました。
さ。続いて、甲州高尾山と棚横手山に向かいます。けっこう、遠かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する