記録ID: 8696704
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
石射太郎山 バリルートをさまよう
2025年09月18日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:52
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 272m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り 気温30度 風3m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○お立ち台、フナ池 のバリエーションルート 高さは石射太郎山山頂、お立ち台、フナ池の順です。フナ池はお立ち台よりかなり下です。 高宕山山系の数あるバリルートの中でも難易度高いと感じました。 特にフナ池はかなりの急斜面を下って上って往復するので、30度を超える今日のような暑い日は避けたほうがいい。 ロープ、ピンクテープで整備されていますが、木の幹、木の枝、木の根、しっかりしているかさわって確認しながらのところもあります。太い木でも腐って柔らかいのがありました。 安定した足場を探しながら一歩一歩慎重に下って石切場跡のフナ池をのぞき、また上って、往復しました。 スパイク足袋は滑らず良かった。私のトレッキングシューズではズルズル滑ったと思います。 高宕観音階段下から 高宕山との間 に出るバリルート「アドベンチャーコース」がありますが、「令和のテラス」からの最後のつめの急登より、「フナ池」の方が足場がすべりやすく、しかも急登を往復するので、肌感覚として難易度が高いと感じました。汗だくです。 ○石射太郎山の山頂に「フナ池、お立ち台 初心者不可」の標識があります。 石射太郎山登山口からの一般道に「フナ池、お立ち台」の標識はありません。初心者が間違えて入りこまないようにということでしょう。歩いて納得です。 高宕山 令和のテラスの「アドベンチャーコース」や 鋸山 「アドベンチャーコース」で、ピンクテープ、ロープ場、木の根っこや岩をつかまりながらを経験してから、「フナ池、お立ち台」に行くのが良さそうです。 それにしても面白いコースでした。 ちょっと迷いましたが、整備された皆さん、ありがとうございます。 汗だくで楽しめました。 ●視聴ユーチューブ 【閉山後100年】〜高宕山登山ルート下に眠る石切場〜石射太郎山に挑戦 ドローン探検CHANNEL |
その他周辺情報 | 四季の湯 君津インター入口(四季の蔵)バリ島風 露天風呂に流れるガムラン、疲れたときほど心地良い。平日11時より 800円 |
写真
石射太郎山から離れていく違和感。
ヤマレコでルートを確認。このルートは高宕林道に下っていくものと推測。
いさぎよく戻る。フナ池の標識まで戻り、周辺ウロウロ。激下りのロープを見つける。
ヤマレコでルートを確認。このルートは高宕林道に下っていくものと推測。
いさぎよく戻る。フナ池の標識まで戻り、周辺ウロウロ。激下りのロープを見つける。
祠がある。(山頂直下に祠があることを知らなかったので、)先のルートがわからない。地図上の山頂はズレて記されているのでよけいにわからない。
根こそぎはがれた倒木がむき出しになった岩場とどうにかつながっていた。この岩場を乗り越えるか迷う。迷ったら引きかえす。
根こそぎはがれた倒木がむき出しになった岩場とどうにかつながっていた。この岩場を乗り越えるか迷う。迷ったら引きかえす。
石射太郎山の登山道まで戻って来ました。汗だくだく。山行計画では高宕山をピストンするつもりでしたが、目標のフナ池はどうにかたどり着いたが、ここで下山してはなんか情けない。石射太郎山だけでも山頂を踏まなくては。
アレアレ。祠がある?
さっき見た祠にそっくり。40分前に撮影した写真(8:49)と実物を比べる。間違いなく同じ。さっきの根っこと岩場の間を抜けたら石射太郎山の山頂でした。
前向きに考えれば、下から来たルートと山頂が祠でつながって、バリルートを歩ききったってことになる。
さっき見た祠にそっくり。40分前に撮影した写真(8:49)と実物を比べる。間違いなく同じ。さっきの根っこと岩場の間を抜けたら石射太郎山の山頂でした。
前向きに考えれば、下から来たルートと山頂が祠でつながって、バリルートを歩ききったってことになる。
装備
個人装備 |
スパイク付き防水足袋(急斜面に備えて)
ヘルメット
滑り止め付き軍手(有効)
ホイッスル(イノシシ、サルを警戒)
モバイルバッテリー(使用せず)
ヒル下がりのジョニー(使用せず)
LEDライト(使用せず)
|
---|
感想
石射太郎山直下に、100年前の関東大震災(1923年)の頃まで石を切り出した石切場跡があり、そこにはフナが一匹住んでいるらしい。でも見つけられなかった。
GPSの山行と休憩の時間が面白いことになってます。GPSは上下移動は地図上の位置がずれないので、休憩にカウントされています。ちゃんと動いてたんだけど。それだけ今回のコースは上下移動が多かったということでしょう。汗だくですから。
GPSが記録した距離も短めだし。
フナ池にフナが帰ったらまたきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
とうとう行かれましたか!
取りつきがよくわかりましたね。
>石射太郎山登山口からの一般道わきの石切場跡に「フナ池、お立ち台」の標識はありません。
>初心者が間違えて入りこまないようにということでしょう。歩いて納得です。
さすがです。
仰るとおりで、一般道からの入口はわからないようにしてあります。
少し入ると固定ロープが現れます。
ここはだいぶ前にMさんたちが整備し、昨年3月に再整備で私も初めて訪れました。
再整備の模様はワタシのレコにも上げてますが、軌跡はアップしていないので検索にはひっかかりません。
リスクを承知で入る方向きのエリアですね。
暑い中、お疲れさまでした!
tutumiです。gorozoさんの再整備のレコやMさんたちの記録は見てました。
フナ池の往復はなかなか手ごたえありました。こんなコースを整備された方々わさすがです。楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する