記録ID: 8695892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
6歳女児の奥穂高岳(吊尾根は天候不良で断念)
2025年09月15日(月) 〜
2025年09月17日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:59
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:55
距離 15.6km
登り 863m
下り 61m
2日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:30
距離 3.7km
登り 921m
下り 239m
3日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:28
距離 17.0km
登り 49m
下り 1,532m
天候 | 1日目 薄曇スタート、お昼から晴れ 2日目 朝から午後まで快晴、夕暮れ時はガス 3日目 明け方からガス、下山するにつれて晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特段、悪い所は無いけれど、穂高岳山荘から直ぐの鎖場の1番最後(山頂より)からも鎖が合ったらもう少し安全な気がした。子供を連れていなければ気が付かなかったかも。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
穂高岳山荘直ぐの鎖場。
今回はハーネスにパス2セットを装備。
途中、片方をちゃんと掛けてから、それまでのカラビナを外して、まとめてハーネスに戻す。鎖場ひ絶対に落ちない。
でも、ハシゴでは通用しない。
ザイテンは久しぶりだけど、思ったより鎖場少なかった。
今回はハーネスにパス2セットを装備。
途中、片方をちゃんと掛けてから、それまでのカラビナを外して、まとめてハーネスに戻す。鎖場ひ絶対に落ちない。
でも、ハシゴでは通用しない。
ザイテンは久しぶりだけど、思ったより鎖場少なかった。
夕暮れの笠ヶ岳。
夕暮れの槍ヶ岳を狙おうと、夕食後にダッシュで涸沢岳頂上を目指すが、、、テント場で息切れ、ビール飲み過ぎか(笑)
因みに、頑張って行ったのに頂上から槍ヶ岳は見えず、、、
夕暮れの槍ヶ岳を狙おうと、夕食後にダッシュで涸沢岳頂上を目指すが、、、テント場で息切れ、ビール飲み過ぎか(笑)
因みに、頑張って行ったのに頂上から槍ヶ岳は見えず、、、
装備
個人装備 |
娘のリュックに入っている物
水(500cc)
レインウェアー(mont-bell)
フリース(ノースフェイス)
お昼ご飯用カップラーメンミニ 2個
非常食(チップスター)
行動食(おやつとも言う)
です。
僕が持っている物は
ダウンジャケット(パタゴニア)
カップラーメン用やお湯
ハーネス(ペルツ)
PASS22 2セット
着替え
位です。
|
---|
感想
娘と嫁と3人で奥穂高岳にチャレンジして来ました(^_^)
僕の大好きな山で、娘の名前にも一文字(穂)頂いております。
本来は3日目は奥穂高〜吊尾根〜岳沢〜上高地でしたが、天候不良で来た道を戻りました。
帰りの横尾〜上高地間は娘には退屈そうでしたが、途中、お猿さんがいっぱい居て、時折、前を歩いてくれたり、上から落っこちたりしてくれて、娘も楽しんでいました。
難易度とかはどうでしょう、、、今年行った山登りの中では、1日での標高差は白馬岳の方が有るし、急登具合では北岳の方が有るし、鎖場の数で言えば谷川岳の西黒尾根や乾徳山の方が有るし、、、と言う感じでしょうか。
多分、吊尾根からの重太郎ならそこそこ歩きごたえも有ったかなぁ〜と。
穂高岳山荘出て直ぐの鎖場やハシゴはちょっと高度感ありますが、ボルタリングで練習しているので、無難に通過して行きました。
一応、今回はハーネスにパスで安全確保しながら進みました。
休憩は多めですが、ほぼコースタイムで歩けました(^_^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する