記録ID: 8695844
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山・残暑から秋へ ヤビツ峠→山頂→日向薬師→七沢
2025年09月17日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 506m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:29
距離 11.4km
登り 506m
下り 1,195m
天候 | 前代未聞の猛烈に蒸し暑い快晴・・・orz すっぽりと湿気の泥沼に包まれているかのような風景……。 海老名アメダスで12時は33.9度/湿度57%、13時は34.7度/湿度56%、14時は33.4度、湿度65%でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
平日は8時25分発のみですので注意。 GOAL……神奈中バス・七沢温泉入口から厚木バスセンター行きに乗車。本厚木から小田急線。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道につき、危険なところはありません……と申し上げたいところですが、下記の場所は要注意! 山頂〜見晴台間……だいぶ下ってきた場所の鎖場は、下るときには慎重に。難しくはないです。 見晴台〜日向薬師間……九十九曲がりの下りは、浮き石を踏んで転倒しないように!! (→やっちまいました orz) 日向薬師のバス停から周囲の田んぼをめぐる彼岸花周遊路は、地権者の好意で彼岸花の季節のみ開放されており、朝7時から夕方(確か16時30分)まで入れます。それ以外の時間は、獣害対策の柵で閉鎖されます。 日向薬師から七沢に向かう途中で現れる、里山の谷戸をそのまま活かした自然公園である県立七沢自然園は、バス停に近い園内東側から奥の谷戸に進む道が通行止めになっています(今回は園内に入らず)。園内を周遊するなら西側の正門から入るのが良いでしょう。 |
その他周辺情報 | 清酒「盛升」黄金井酒造の直販売店……16時30分まで。日曜休み。 七沢・農の市……15時30分まで(終わるの早っ!)。水曜休み(トホホ!)。 |
写真
01. 平日は1便のみのヤビツ峠行きバス(秦野8時25分発)、所要40分でヤビツ峠に到着〜。
このどうしようもなく蒸し暑い平日ながら、約20名くらいのハイカーが乗っていました。
このどうしようもなく蒸し暑い平日ながら、約20名くらいのハイカーが乗っていました。
02. 下界の眺めは……空気そのものはキレイなようですが、湿度が高すぎてモヤ〜ン……orz
湿気の海の上にいるというか、あるいは丹沢も湿気の海の中というべきか……(滝汗
画面中央奥の小さなピークが二宮の吾妻山です(多分
湿気の海の上にいるというか、あるいは丹沢も湿気の海の中というべきか……(滝汗
画面中央奥の小さなピークが二宮の吾妻山です(多分
07. 塔・丹・丹沢三峰を望む。
手前の斜面が紅葉に染まれば見事なはず!
この展望地ではゆっくりしたいところですが、今回は警戒モードの蜂がまとわりついて来ましたので、慌てて出発しました orz
手前の斜面が紅葉に染まれば見事なはず!
この展望地ではゆっくりしたいところですが、今回は警戒モードの蜂がまとわりついて来ましたので、慌てて出発しました orz
10. 頭高山・松田山の奥に望む箱根は雲模様……。
箱根方面に行くことも考えていましたが、丹沢にしておいて良かった♪
やっぱ湿気まみれな日の箱根はヤバいよなぁ……。
まぁ、丹沢も無風に近く、マジでトホホなんですが……。
箱根方面に行くことも考えていましたが、丹沢にしておいて良かった♪
やっぱ湿気まみれな日の箱根はヤバいよなぁ……。
まぁ、丹沢も無風に近く、マジでトホホなんですが……。
12. この夏は酷暑と坐骨神経痛(一時は階段の登り降りも辛い!)と仕事多忙のため、結局遠出せず終わってしまいましたが、何とか生き延びて再び大山の頂きに立てたのを記念して自撮り!
25. 九十九曲の下り口に立つお地蔵さんに道中安全を祈りました。
しかーし!九十九曲の上部では大きい浮き石があり、うっかり足がかりと思いこんで踏んだ瞬間に派手にズコーッ!(号泣
とはいえ、骨折や捻挫になったわけではなく、痛みもじきに引きましたので、やっぱり御利益はあったということかも。
しかーし!九十九曲の上部では大きい浮き石があり、うっかり足がかりと思いこんで踏んだ瞬間に派手にズコーッ!(号泣
とはいえ、骨折や捻挫になったわけではなく、痛みもじきに引きましたので、やっぱり御利益はあったということかも。
26. 下りきったところにある一本橋にて沢に下り、大急ぎで手を洗って、泥が付いたシャツを着替えたのち(蚊が速攻で寄って来ましたのでゆっくりできず orz)、やっとこさ舗装路に出て、日向川本流の涼しげな風景をパチリ。
28. 日向薬師の彼岸花がちょうど咲き始め、こんな感じの遊歩道をちょこっと歩きました。
ここの彼岸花はバァーッと広がっているものではなく、棚田の脇などのあちこちで咲いているものを楽しむような感じです。
まだつぼみ多数で、これから9月下旬が見頃です。
ここの彼岸花はバァーッと広がっているものではなく、棚田の脇などのあちこちで咲いているものを楽しむような感じです。
まだつぼみ多数で、これから9月下旬が見頃です。
33. 日向薬師バス停の自販機でコカコーラを購入し一気飲み!!
プハーッ!生き返った!
この後、日向薬師からのバスは14時20分発。時間が中途半端で待ちぼうけなため、もう30分ほど歩いて七沢界隈まで行き(暑いのに……w)、地酒を調達することにします。
プハーッ!生き返った!
この後、日向薬師からのバスは14時20分発。時間が中途半端で待ちぼうけなため、もう30分ほど歩いて七沢界隈まで行き(暑いのに……w)、地酒を調達することにします。
38. 七沢温泉入口バス停のすぐそばにある酒蔵・黄金井酒造に到着!
「盛升・純米吟醸」は、様々な賞を取りまくっている超美味い酒です!
黒いラベルの「旋(つむじ)」は、近場の厚木・伊勢原の田んぼで栽培した五百万石を使っている挑戦作とのことで楽しみ!
「盛升・純米吟醸」は、様々な賞を取りまくっている超美味い酒です!
黒いラベルの「旋(つむじ)」は、近場の厚木・伊勢原の田んぼで栽培した五百万石を使っている挑戦作とのことで楽しみ!
撮影機器:
感想
余りにも異常な暑さだったこの夏は、たまたまやらかしてしまった坐骨神経痛もあって、個人的には大した山にも登れず、海外に出かける気にもならずでトホホな夏でしたが、その最後の最後にめぐって来た酷暑の晴天の一日は平日休みでしたので、既に高尾山に登って順調な脚の回復を確認していたこともあり、そんな夏の締めくくりを地元の名山で飾って完全復活を果たしたいと思い、止せば良いのに凄まじい湿気に包まれた相州大山に登って参りました。
幸いにして上を見上げれば青空なのは良かったですが……いや〜〜これほど蒸し暑い酷暑のハイキングはまさに未体験ゾーン! ひたすら汗が止まらず、帰宅直後にシャワーを浴びるついでに体重計に乗ったら3kg減っていました(笑)。しかし山では既にススキが美しくたなびき、里では彼岸花も咲き始め……確実に季節は秋になりつつあることを感じる山行となりました。これで後は天気予報通りに、18日の夜以降イッキに秋の空気になると良いですが……。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大山 お疲れ様でした〜♫
暑い中、大変でしたね(^o^;)
3キロ減だと、脱水に近かったのでは💦💦でも、それだけ減ると、私の場合
嬉しいけど(笑)
それはそうと
彼岸花の写真
最高にキレイです💯💯💯
そして、
いつも
ゆきまるさんの瞳は
凛々しい❗🧡
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
大山……良いところなのですが、今回は暑すぎました! w
そういえば帰宅する途中、頭が軽く痛かったのですが、ひょっとするとこれって軽度の脱水症状だったのかも知れません
私も、そのまま減った体重のままだったらなぁ〜と思ったりします(その減った体重が理想の体重ですので w
それはさておき、彼岸花は咲き始めでしたので、既に咲いた花はフレッシュピチピチで、秋の到来をホントに感じるひとときでした
ゆきまる殿の目は凜々しいというか眼光鋭すぎで(汗)、もっと癒やし系のニャンコだったらなぁ〜〜と思うばかりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する