ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695844
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山・残暑から秋へ ヤビツ峠→山頂→日向薬師→七沢

2025年09月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.4km
登り
506m
下り
1,195m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:38
合計
5:29
距離 11.4km 登り 506m 下り 1,195m
9:08
61
10:09
10:10
14
10:24
10:41
14
10:55
8
11:03
61
12:04
16
12:20
12:21
44
13:08
13:09
24
13:33
12
13:45
13:48
32
14:20
14:35
2
黄金井酒造
14:37
ゴール地点
天候 前代未聞の猛烈に蒸し暑い快晴・・・orz
すっぽりと湿気の泥沼に包まれているかのような風景……。
海老名アメダスで12時は33.9度/湿度57%、13時は34.7度/湿度56%、14時は33.4度、湿度65%でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……小田急線秦野駅から神奈中バス・ヤビツ峠行きに乗車。
平日は8時25分発のみですので注意。
GOAL……神奈中バス・七沢温泉入口から厚木バスセンター行きに乗車。本厚木から小田急線。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道につき、危険なところはありません……と申し上げたいところですが、下記の場所は要注意!
山頂〜見晴台間……だいぶ下ってきた場所の鎖場は、下るときには慎重に。難しくはないです。
見晴台〜日向薬師間……九十九曲がりの下りは、浮き石を踏んで転倒しないように!! (→やっちまいました orz)

日向薬師のバス停から周囲の田んぼをめぐる彼岸花周遊路は、地権者の好意で彼岸花の季節のみ開放されており、朝7時から夕方(確か16時30分)まで入れます。それ以外の時間は、獣害対策の柵で閉鎖されます。

日向薬師から七沢に向かう途中で現れる、里山の谷戸をそのまま活かした自然公園である県立七沢自然園は、バス停に近い園内東側から奥の谷戸に進む道が通行止めになっています(今回は園内に入らず)。園内を周遊するなら西側の正門から入るのが良いでしょう。
その他周辺情報 清酒「盛升」黄金井酒造の直販売店……16時30分まで。日曜休み。
七沢・農の市……15時30分まで(終わるの早っ!)。水曜休み(トホホ!)。
01. 平日は1便のみのヤビツ峠行きバス(秦野8時25分発)、所要40分でヤビツ峠に到着〜。
このどうしようもなく蒸し暑い平日ながら、約20名くらいのハイカーが乗っていました。
2025年09月17日 09:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
9/17 9:05
01. 平日は1便のみのヤビツ峠行きバス(秦野8時25分発)、所要40分でヤビツ峠に到着〜。
このどうしようもなく蒸し暑い平日ながら、約20名くらいのハイカーが乗っていました。
02. 下界の眺めは……空気そのものはキレイなようですが、湿度が高すぎてモヤ〜ン……orz
湿気の海の上にいるというか、あるいは丹沢も湿気の海の中というべきか……(滝汗
画面中央奥の小さなピークが二宮の吾妻山です(多分
2025年09月17日 09:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
9/17 9:19
02. 下界の眺めは……空気そのものはキレイなようですが、湿度が高すぎてモヤ〜ン……orz
湿気の海の上にいるというか、あるいは丹沢も湿気の海の中というべきか……(滝汗
画面中央奥の小さなピークが二宮の吾妻山です(多分
03. イタツミ尾根の美しい森は、ゆっくりと緑が鮮やかさを失い、秋へと進みつつありました。
2025年09月17日 09:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
9/17 9:41
03. イタツミ尾根の美しい森は、ゆっくりと緑が鮮やかさを失い、秋へと進みつつありました。
04. 見たところ、酷暑で葉がチリチリということはなく、結構ちゃんと葉が残っていますので、今年の紅葉は期待出来るかも?!
(今のところデカい台風には煽られていないですし)
2025年09月17日 09:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
9/17 9:56
04. 見たところ、酷暑で葉がチリチリということはなく、結構ちゃんと葉が残っていますので、今年の紅葉は期待出来るかも?!
(今のところデカい台風には煽られていないですし)
05. 標高を上げてくると、背の低い笹で覆われているこの風景……来る度に癒やされます♪
2025年09月17日 09:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
9/17 9:58
05. 標高を上げてくると、背の低い笹で覆われているこの風景……来る度に癒やされます♪
06. 下社からの道との合流点手前にある展望地にて富士山ドーン!
撮影直後しばし、画面中央の猛烈な勢いで立ち上って来た雲で山頂が隠されましたので、危ないところでした w
2025年09月17日 10:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
25
9/17 10:09
06. 下社からの道との合流点手前にある展望地にて富士山ドーン!
撮影直後しばし、画面中央の猛烈な勢いで立ち上って来た雲で山頂が隠されましたので、危ないところでした w
07. 塔・丹・丹沢三峰を望む。
手前の斜面が紅葉に染まれば見事なはず!
この展望地ではゆっくりしたいところですが、今回は警戒モードの蜂がまとわりついて来ましたので、慌てて出発しました orz
2025年09月17日 10:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
9/17 10:07
07. 塔・丹・丹沢三峰を望む。
手前の斜面が紅葉に染まれば見事なはず!
この展望地ではゆっくりしたいところですが、今回は警戒モードの蜂がまとわりついて来ましたので、慌てて出発しました orz
08. 山頂手前の鳥居に到着!
山頂へと気持ちははやります☆
2025年09月17日 10:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
9/17 10:19
08. 山頂手前の鳥居に到着!
山頂へと気持ちははやります☆
09. そして山頂到着!
御神木の大ブナ「雨降木(あふりぎ)」も少しずつ秋色になりつつあります。
2025年09月17日 10:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
9/17 10:23
09. そして山頂到着!
御神木の大ブナ「雨降木(あふりぎ)」も少しずつ秋色になりつつあります。
10. 頭高山・松田山の奥に望む箱根は雲模様……。
箱根方面に行くことも考えていましたが、丹沢にしておいて良かった♪
やっぱ湿気まみれな日の箱根はヤバいよなぁ……。
まぁ、丹沢も無風に近く、マジでトホホなんですが……。
2025年09月17日 10:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
9/17 10:23
10. 頭高山・松田山の奥に望む箱根は雲模様……。
箱根方面に行くことも考えていましたが、丹沢にしておいて良かった♪
やっぱ湿気まみれな日の箱根はヤバいよなぁ……。
まぁ、丹沢も無風に近く、マジでトホホなんですが……。
11. 快晴ながらもこの蒸し暑さですので、10時半前の山頂は割と閑散としていました。

次のカットはヲッサンの記念写真が出て来ますのでご注意下さい m(_ _)m
2025年09月17日 10:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
9/17 10:27
11. 快晴ながらもこの蒸し暑さですので、10時半前の山頂は割と閑散としていました。

次のカットはヲッサンの記念写真が出て来ますのでご注意下さい m(_ _)m
12. この夏は酷暑と坐骨神経痛(一時は階段の登り降りも辛い!)と仕事多忙のため、結局遠出せず終わってしまいましたが、何とか生き延びて再び大山の頂きに立てたのを記念して自撮り!
2025年09月18日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
33
9/18 10:55
12. この夏は酷暑と坐骨神経痛(一時は階段の登り降りも辛い!)と仕事多忙のため、結局遠出せず終わってしまいましたが、何とか生き延びて再び大山の頂きに立てたのを記念して自撮り!
13. 山頂の西側に行ってみると、辛うじて良い感じで富嶽を拝むことが出来ました♪
2025年09月17日 10:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
9/17 10:31
13. 山頂の西側に行ってみると、辛うじて良い感じで富嶽を拝むことが出来ました♪
14. 青空の下、ドカーンと横たわる丹沢核心部!
2025年09月17日 10:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
9/17 10:38
14. 青空の下、ドカーンと横たわる丹沢核心部!
15. 雲取・石尾根方面が辛うじて見えました。
奥多摩方面、御無沙汰になってしまった・・・
2025年09月17日 10:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
9/17 10:33
15. 雲取・石尾根方面が辛うじて見えました。
奥多摩方面、御無沙汰になってしまった・・・
16. 相州アルプスの仏果山・経ヶ岳、そして手前の大山三峰を見下ろす。
2025年09月17日 10:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
9/17 10:42
16. 相州アルプスの仏果山・経ヶ岳、そして手前の大山三峰を見下ろす。
17. 山頂にいても猛暑ですので早々に下ります(汗
あと50日少々で本当に紅葉の盛りになるのを期待しつつ……。
2025年09月17日 10:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
9/17 10:48
17. 山頂にいても猛暑ですので早々に下ります(汗
あと50日少々で本当に紅葉の盛りになるのを期待しつつ……。
18. 見晴台方面へしばし下ったところで現れる大ブナが好きで、通る度にしげしげと見上げてしまいます。
2025年09月17日 10:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
9/17 10:55
18. 見晴台方面へしばし下ったところで現れる大ブナが好きで、通る度にしげしげと見上げてしまいます。
19. 不動尻への分岐にて下を見下ろすと、ススキがキレイに揺れていました。
2025年09月17日 11:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
9/17 11:02
19. 不動尻への分岐にて下を見下ろすと、ススキがキレイに揺れていました。
20. 森の表情を楽しみながら、脚の調子を確かめるようにゆっくりと下りました。
2025年09月17日 11:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
9/17 11:14
20. 森の表情を楽しみながら、脚の調子を確かめるようにゆっくりと下りました。
21. というか、スタコラ下るのはもったいない、豊かな森が広がっています。
2025年09月17日 11:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
9/17 11:29
21. というか、スタコラ下るのはもったいない、豊かな森が広がっています。
22. 見晴台から大山三峰を望む。
酷暑と合わせて超ハードそう w
2025年09月17日 12:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
9/17 12:05
22. 見晴台から大山三峰を望む。
酷暑と合わせて超ハードそう w
23. 少なめなハイカーは誰もが下社に向かってしまい、日向薬師に下る道は独占モードでした。(来し方を振り返る)
2025年09月17日 12:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
9/17 12:12
23. 少なめなハイカーは誰もが下社に向かってしまい、日向薬師に下る道は独占モードでした。(来し方を振り返る)
24. ススキの奥に大山南尾根の高取山を望む。
2025年09月17日 12:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
9/17 12:13
24. ススキの奥に大山南尾根の高取山を望む。
25. 九十九曲の下り口に立つお地蔵さんに道中安全を祈りました。
しかーし!九十九曲の上部では大きい浮き石があり、うっかり足がかりと思いこんで踏んだ瞬間に派手にズコーッ!(号泣
とはいえ、骨折や捻挫になったわけではなく、痛みもじきに引きましたので、やっぱり御利益はあったということかも。
2025年09月17日 12:22撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
9/17 12:22
25. 九十九曲の下り口に立つお地蔵さんに道中安全を祈りました。
しかーし!九十九曲の上部では大きい浮き石があり、うっかり足がかりと思いこんで踏んだ瞬間に派手にズコーッ!(号泣
とはいえ、骨折や捻挫になったわけではなく、痛みもじきに引きましたので、やっぱり御利益はあったということかも。
26. 下りきったところにある一本橋にて沢に下り、大急ぎで手を洗って、泥が付いたシャツを着替えたのち(蚊が速攻で寄って来ましたのでゆっくりできず orz)、やっとこさ舗装路に出て、日向川本流の涼しげな風景をパチリ。
2025年09月17日 13:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
9/17 13:09
26. 下りきったところにある一本橋にて沢に下り、大急ぎで手を洗って、泥が付いたシャツを着替えたのち(蚊が速攻で寄って来ましたのでゆっくりできず orz)、やっとこさ舗装路に出て、日向川本流の涼しげな風景をパチリ。
27. 日向薬師の里まで下って来ると、刈り取りを控えた黄金の稲穂が見事でした。(実際に稲刈りも始まっていてギリギリセーフ!)
2025年09月17日 13:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
9/17 13:36
27. 日向薬師の里まで下って来ると、刈り取りを控えた黄金の稲穂が見事でした。(実際に稲刈りも始まっていてギリギリセーフ!)
28. 日向薬師の彼岸花がちょうど咲き始め、こんな感じの遊歩道をちょこっと歩きました。
ここの彼岸花はバァーッと広がっているものではなく、棚田の脇などのあちこちで咲いているものを楽しむような感じです。
まだつぼみ多数で、これから9月下旬が見頃です。
2025年09月17日 13:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
9/17 13:42
28. 日向薬師の彼岸花がちょうど咲き始め、こんな感じの遊歩道をちょこっと歩きました。
ここの彼岸花はバァーッと広がっているものではなく、棚田の脇などのあちこちで咲いているものを楽しむような感じです。
まだつぼみ多数で、これから9月下旬が見頃です。
2025年09月17日 13:30撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
9/17 13:30
2025年09月17日 13:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
9/17 13:37
2025年09月17日 13:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
9/17 13:39
2025年09月17日 13:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
29
9/17 13:44
33. 日向薬師バス停の自販機でコカコーラを購入し一気飲み!!
プハーッ!生き返った!

この後、日向薬師からのバスは14時20分発。時間が中途半端で待ちぼうけなため、もう30分ほど歩いて七沢界隈まで行き(暑いのに……w)、地酒を調達することにします。
2025年09月18日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
13
9/18 13:26
33. 日向薬師バス停の自販機でコカコーラを購入し一気飲み!!
プハーッ!生き返った!

この後、日向薬師からのバスは14時20分発。時間が中途半端で待ちぼうけなため、もう30分ほど歩いて七沢界隈まで行き(暑いのに……w)、地酒を調達することにします。
34. 芙蓉の花の季節はもう終盤。
2025年09月17日 14:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
9/17 14:06
34. 芙蓉の花の季節はもう終盤。
35. 大山と日向山を望む。
如何にも「里の山」という感じで結構好きな眺めです♪
2025年09月17日 14:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
9/17 14:08
35. 大山と日向山を望む。
如何にも「里の山」という感じで結構好きな眺めです♪
36. 七沢自然園の正門を過ぎてしばし進んだところで、改めて大山を振り返る。
2025年09月17日 14:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
9/17 14:13
36. 七沢自然園の正門を過ぎてしばし進んだところで、改めて大山を振り返る。
37. 七沢自然園越しに見城山を望む。
まだ登ったことなし……そのうち超お手軽ハイクしたくなったら登ろうかと。
2025年09月17日 14:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
9/17 14:14
37. 七沢自然園越しに見城山を望む。
まだ登ったことなし……そのうち超お手軽ハイクしたくなったら登ろうかと。
38. 七沢温泉入口バス停のすぐそばにある酒蔵・黄金井酒造に到着!
「盛升・純米吟醸」は、様々な賞を取りまくっている超美味い酒です!
黒いラベルの「旋(つむじ)」は、近場の厚木・伊勢原の田んぼで栽培した五百万石を使っている挑戦作とのことで楽しみ!
2025年09月18日 09:50撮影
17
9/18 9:50
38. 七沢温泉入口バス停のすぐそばにある酒蔵・黄金井酒造に到着!
「盛升・純米吟醸」は、様々な賞を取りまくっている超美味い酒です!
黒いラベルの「旋(つむじ)」は、近場の厚木・伊勢原の田んぼで栽培した五百万石を使っている挑戦作とのことで楽しみ!
39. 七沢温泉入口14時48分の厚木バスセンター行き神奈中バス(この日は7分遅れ)は何と!貸切用を兼ねたプチ豪華仕様車で来て感動! 終わり良ければ全て良しです☆
2025年09月17日 14:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
9/17 14:55
39. 七沢温泉入口14時48分の厚木バスセンター行き神奈中バス(この日は7分遅れ)は何と!貸切用を兼ねたプチ豪華仕様車で来て感動! 終わり良ければ全て良しです☆
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
帰宅すると風呂場の前で「お帰りニャさい!」のガン見 w
30
40. うちのにゃんこ雪丸殿。
帰宅すると風呂場の前で「お帰りニャさい!」のガン見 w

感想

余りにも異常な暑さだったこの夏は、たまたまやらかしてしまった坐骨神経痛もあって、個人的には大した山にも登れず、海外に出かける気にもならずでトホホな夏でしたが、その最後の最後にめぐって来た酷暑の晴天の一日は平日休みでしたので、既に高尾山に登って順調な脚の回復を確認していたこともあり、そんな夏の締めくくりを地元の名山で飾って完全復活を果たしたいと思い、止せば良いのに凄まじい湿気に包まれた相州大山に登って参りました。

幸いにして上を見上げれば青空なのは良かったですが……いや〜〜これほど蒸し暑い酷暑のハイキングはまさに未体験ゾーン! ひたすら汗が止まらず、帰宅直後にシャワーを浴びるついでに体重計に乗ったら3kg減っていました(笑)。しかし山では既にススキが美しくたなびき、里では彼岸花も咲き始め……確実に季節は秋になりつつあることを感じる山行となりました。これで後は天気予報通りに、18日の夜以降イッキに秋の空気になると良いですが……。

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

こんばんは🌙
大山 お疲れ様でした〜♫
暑い中、大変でしたね(^o^;)
3キロ減だと、脱水に近かったのでは💦💦でも、それだけ減ると、私の場合
嬉しいけど(笑)

それはそうと
彼岸花の写真
最高にキレイです💯💯💯
そして、
いつも
ゆきまるさんの瞳は
凛々しい❗🧡
2025/9/18 22:55
いいねいいね
2
>polnareffさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
大山……良いところなのですが、今回は暑すぎました! wsweat01spa
そういえば帰宅する途中、頭が軽く痛かったのですが、ひょっとするとこれって軽度の脱水症状だったのかも知れません 帰宅してシャワーを浴びた後、ひたすらビールとかポカリとかお茶とか飲み続けているうちに、いつの間にか元通りの体重に戻っていました
私も、そのまま減った体重のままだったらなぁ〜と思ったりします(その減った体重が理想の体重ですので wcoldsweats01

それはさておき、彼岸花は咲き始めでしたので、既に咲いた花はフレッシュピチピチで、秋の到来をホントに感じるひとときでした
ゆきまる殿の目は凜々しいというか眼光鋭すぎで(汗)、もっと癒やし系のニャンコだったらなぁ〜〜と思うばかりですcat
2025/9/19 20:18
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら