記録ID: 8694286
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
スカリ山・物見山、いつまで続くの?今年の猛暑。
2025年09月17日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 501m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | ☀ ※気温35℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆一般登山道に付き危険な個所はありません。 しいて言えばスカリ山周辺と物見山↔宿谷の滝が急登、岩場あり。 |
写真
【おまけのオマケ】
連休は相方同伴で青木三山(残りの二山)を登ろうと信州へ。しかし生憎の雨で山も登山口よりガッスガス、登山はキッパリ諦めて温泉三昧。予約した安宿に泊まり素朴な料理に舌鼓そして濃厚な温泉に浸かりのんびりしました。
連休は相方同伴で青木三山(残りの二山)を登ろうと信州へ。しかし生憎の雨で山も登山口よりガッスガス、登山はキッパリ諦めて温泉三昧。予約した安宿に泊まり素朴な料理に舌鼓そして濃厚な温泉に浸かりのんびりしました。
感想
夏にはあまり歩かない奥武蔵山地や外秩父の山々、ちょっと勇気を出して歩いて見たけどやっぱり暑い(笑)近くのアメダス鳩山では36、2℃、たぶんこちらもそのくらいの気温だったと思われます。
汗まみれでスカリ山と物見山を越えて辿り着いた宿谷の滝、ここは天国でした。山歩かずに「滝避暑」だけでも良かったかなと思う猛暑の一日でした。
猛暑も明日でピリオドを打ちそうな感じですが、それにしても長い夏。俳句の季語は崩壊?先日秋祭りの案内状で時候の挨拶文を作ったけど何とも空々しい。四季があることで生まれた文化はいつしか消えてしまうのだろうか。自分のヤマレコ記録を見返してたら9月の中旬と言えば湿原は草紅葉、ナナカマドは真っ赤、そして立山、上越国境仙ノ倉山は紅葉ピーク。特にここ4〜5年の温暖化は一過性のものと信じたいけど・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん おはようございます
この気温下でジモテイとはなかなか勇気&意欲がありますね
毎日家ゴロしてる身としては尊敬しかありません
BOKUは相方のt君との山行を計画してましたが彼の体調と天候の不良でお流れ
すっかり山が遠のく一方の今日この頃です
残暑厳しい毎日で四季はどこへやらではありますが
久しぶりに豊漁で価格も安め&型もやや大きめの秋刀魚でかろうじて秋をかんじてます(笑)
9月下旬〜10月こそ涼しく山歩きがしたいものですね(●^o^●)
正しい日本の夏の過ごし方(クーラーごもり)、これから先もこんな夏が毎年なんて嫌になりますね。40℃超え連発にゲリラ豪雨、自分も山スケジュール狂ってますよ😔
高い山に行けばそれなりの涼しさ味わえそうな気がするけど、到達するまでの体力・気力無し。今や無謀にも夏の低山歩き😁この日も当然猛暑ですが低い山頂もちょっとだけそよ風吹いたし滝は天国、勇気を出して登った甲斐はありましたよ。
そんな猛暑のせいかスイカは豊作、そして8月に植えたキュウリは鈴生り今や夏野菜は9月10月が旬かなと思えるほどです。でもやっぱり秋は秋刀魚、先日庭で炭をおこして焼いてみましたがレンジで焼くのと違ってそれはそれは旨かった!(^^)!
旬の恵みを頂いて旬の山に登る、健全な秋望むところですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する