記録ID: 8693978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
浅間山〜唐沢山〜諏訪岳
2025年09月19日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 534m
- 下り
- 510m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路 多田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間山から唐沢山の稜線までの道に急な所あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
携帯
時計
着替え
|
---|
感想
本日、山稽古。
大河ドラマ べらぼうの大河ドラマ紀行で田沼意次の田沼家発祥の地で紹介されていた、唐沢山城。以前より計画はあり、秋の兆しも見えたので、いざ攻城戦へ。唐沢山の頂上、唐沢山神社には藤原秀郷が祀られてるとの事から、伝藤原秀郷の墓がある、吉水駅からスタート。お墓は円墳、場所は案内板などなく分かりづらく、説明文も植林で読めなかった。さて、唐沢山への取り付きは浅間山から、ここは神社からの取り付きだが、案内板はなし、浅間山から唐沢山への稜線の取り付きは、急な下りと歩かれてない感の道で初心者は注意。唐沢山は山城だけあって結構、急峻で関東平野を一望出来る重要な山城だった事が伺えた。城の遺構は良く残っていて、石垣は見もの。本丸跡に唐沢山神社が鎮座していて、その脇に唐沢山の山頂標識と栃木百名山の標識あり。今回はなんだか、御朱印が欲しく、唐沢山神社の御朱印も貰う。京路峠への道は社務所の脇から、ここからは関東ふれあいの道で道も整備されている。最後に諏訪岳へ、ここは京路戸峠から結構、急な登りで下山後に振り返ると中々の山容。唐沢山城、関東七名城だけあって、下からの攻城戦は中々険しい山城でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する