記録ID: 8692824
全員に公開
ハイキング
甲信越
越後駒ヶ岳
2025年09月16日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 10:31
距離 17.2km
登り 1,348m
下り 1,349m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニは魚沼の辺りまでないです。 奥只見シルバーラインはバイク進入禁止。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本緩やかですが、とにかく長い。 またところどころ道が崩れてるところがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 水3.5L+避難小屋1.5L 残0.5L |
---|
感想
新潟の山チャレンジ 3座目
ようやく晴天の下登ることが出来ました。
にしてもとにかく長い…
朝起きたときからめっちゃ体調悪かったけど、
明日以降は天気崩れそうだったのでやむなくアタック。
本当は5時くらいには登り始める予定だったが、体調不良もあり6時からスタート。
小倉山くらいまではあまり高度も上がらず延々上り下りになります。
百草の池の少し先から小屋まで岩場の登りが続くので滑落や落石に注意。
この辺から登りが急になります。
小屋は中にトイレがあり、水場もありますが、小屋の近くの水はなくなってました。
小屋から30分くらいで山頂。
八海山や巻機山、尾瀬方面の山も奇麗に見え、
ようやく満足のいく景色が見えました。
少し休んで下山。
小屋で少し休憩したが未だに体が戻らない。
せっかくなので沢まで降りて水分補給したら身体から一気に汗が噴き出た。
きっとずーっと脱水症状だったんだな。
そのあとは割と元気が出て歩ききることが出来ました。
本当に助かった。
そして小倉山からの道が長い・・・
高低差がそんなにないのが救いですね。
朝から体調良くなくてずーっと体が戻ってこずペースも上がらず、
結局10時間以上かかってしまったが、機能の疲れと脱水症状だったのが原因かな。
水を多めに持って行ったが、冷水でしか得られない成分があるんだなと実感しました。
やっぱり無理はするもんじゃないな、と思いつつ
ようやく晴天のなか山頂に立てて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する