ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8692612
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

山変してテレビを見に行く(奥茶臼山;しらびそ峠からピストン)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
16.4km
登り
1,214m
下り
1,213m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:27
合計
7:10
距離 16.4km 登り 1,214m 下り 1,213m
5:09
37
5:46
44
6:30
6:31
33
7:04
7:08
43
7:51
7:52
53
8:45
8:46
6
8:52
9:05
6
9:11
40
9:51
9:56
40
10:36
30
11:06
11:07
40
11:47
11:48
29
12:17
2
12:19
ゴール地点
天候 曇-小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠に10台ほど停められます。無料、未舗装、未区画です。少し南にも停められそうです。下山したらほぼ満車でした。奥茶臼まで行く人はスタートが早いと思いますので、早着が無難かも知れません。お手洗いありません(しらびそ高原天の川で使えます。100円)。矢筈トンネルを出てから15kmの道は、概ね2車線の道で走りにくくはありませんが、カーブが多くて気を遣います。
コース状況/
危険箇所等
中斜度程度の細かいアップダウンが続きます。目立った危険箇所はありません。標識はたまにありますが、あまり役に立ちません。マーキングはそれなりについています。踏み跡はほぼ明瞭ですが、奥尾高を過ぎると部分的に薄いところや、倒木・シダで見づらいところがあり、マーキングが参考になります。奥茶臼からテレビ平に降りるところは、最初は踏み跡がついていてテープもついています。少し降りると尾根が広くなって、適当に降りればいいと思います。
前日、移動中の夕景。しかし、富士川町からここに来るのに、一度飯田まで戻ることになるとは予想外。
2025年09月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/14 18:09
前日、移動中の夕景。しかし、富士川町からここに来るのに、一度飯田まで戻ることになるとは予想外。
駐車場から東方向。予期していたより雲が多い。
2025年09月15日 05:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 5:04
駐車場から東方向。予期していたより雲が多い。
しらびそ峠。
2025年09月15日 05:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 5:04
しらびそ峠。
しらびそ峠に10台ほど停められます。無料、未舗装、未区画です。少し南にも停められそうです。下山したらほぼ満車でした。奥茶臼まで行く人はスタートが早いと思いますので、早着が無難かも知れません。お手洗いありません(しらびそ高原天の川で使えます。100円)。
2025年09月15日 05:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/15 5:09
しらびそ峠に10台ほど停められます。無料、未舗装、未区画です。少し南にも停められそうです。下山したらほぼ満車でした。奥茶臼まで行く人はスタートが早いと思いますので、早着が無難かも知れません。お手洗いありません(しらびそ高原天の川で使えます。100円)。
これは下山後に撮った写真です。比較的停めやすい駐車場だと思います。
2025年09月15日 12:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 12:20
これは下山後に撮った写真です。比較的停めやすい駐車場だと思います。
これ以上ぐずぐずしていても下山(と帰宅)が遅れるだけなので、ヘッデンつけてスタートします。
2025年09月15日 05:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 5:09
これ以上ぐずぐずしていても下山(と帰宅)が遅れるだけなので、ヘッデンつけてスタートします。
雲が多くて眺望は期待できないと考え、ビューポイントは下山時に回します。なお、前尾高山までは笹が多かったです。刈って下さっているので、脚はさほど濡れません。
2025年09月15日 05:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 5:32
雲が多くて眺望は期待できないと考え、ビューポイントは下山時に回します。なお、前尾高山までは笹が多かったです。刈って下さっているので、脚はさほど濡れません。
登山道もガスが立ちこめています。この辺、楽しくもなんともないので、こつこつ歩を前に進めます。
2025年09月15日 05:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 5:42
登山道もガスが立ちこめています。この辺、楽しくもなんともないので、こつこつ歩を前に進めます。
前尾高山に着きました。
2025年09月15日 05:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 5:46
前尾高山に着きました。
このあたりからシダや苔が目立ちました。シダも、道を覆うほどではありません。
2025年09月15日 05:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 5:59
このあたりからシダや苔が目立ちました。シダも、道を覆うほどではありません。
アップダウンを繰り返して尾高山。
2025年09月15日 06:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 6:30
アップダウンを繰り返して尾高山。
ここも、ビューポイントは後回し。
2025年09月15日 06:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 6:32
ここも、ビューポイントは後回し。
奥尾高山山頂。ここからはトラフィックが少ないのか、多少道が不明瞭。
2025年09月15日 07:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 7:04
奥尾高山山頂。ここからはトラフィックが少ないのか、多少道が不明瞭。
ふっと見たら奥茶臼と書いてあってびびりましたが、残り距離表示のようです。
2025年09月15日 07:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 7:41
ふっと見たら奥茶臼と書いてあってびびりましたが、残り距離表示のようです。
岩本山。なかなか着かずに往生しました。
2025年09月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 7:51
岩本山。なかなか着かずに往生しました。
このあたりは雨です。レインを着ています。
2025年09月15日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 8:27
このあたりは雨です。レインを着ています。
退屈していた頃、ようやく奥茶臼に到着。しかし、もうちょっと先に進みます。
2025年09月15日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 8:46
退屈していた頃、ようやく奥茶臼に到着。しかし、もうちょっと先に進みます。
踏み跡はあるので、それなりに降りていくと、テレビ平に着きました。
2025年09月15日 08:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 8:51
踏み跡はあるので、それなりに降りていくと、テレビ平に着きました。
メーカーはどこなんだろうと思ったのですが、ちょうど後着者がおられたので、あまりじろじろ見るのはやめました。
2025年09月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 8:52
メーカーはどこなんだろうと思ったのですが、ちょうど後着者がおられたので、あまりじろじろ見るのはやめました。
帰りがけに。ここは眺望あるとのことでしたが、真っ白でした。
2025年09月15日 09:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 9:05
帰りがけに。ここは眺望あるとのことでしたが、真っ白でした。
帰路は、晴れ間も見えています。太陽が当たると、かなり印象が変わります。
2025年09月15日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 9:23
帰路は、晴れ間も見えています。太陽が当たると、かなり印象が変わります。
こんなきれいなところを歩いていたんですね。
2025年09月15日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 9:34
こんなきれいなところを歩いていたんですね。
青空も。
2025年09月15日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 9:41
青空も。
ここについては、行きも帰りも少し悩みました。ちょっとだけシダをかき分けると前に進めます。
2025年09月15日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 9:43
ここについては、行きも帰りも少し悩みました。ちょっとだけシダをかき分けると前に進めます。
岩本山山頂でレインを脱ぎました。
2025年09月15日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 9:56
岩本山山頂でレインを脱ぎました。
2025年09月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 9:57
西側の眺望。向こうに見えているのは、中央アルプスか?
2025年09月15日 10:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 10:06
西側の眺望。向こうに見えているのは、中央アルプスか?
コケがふんだんに見られました。
2025年09月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 11:18
コケがふんだんに見られました。
行きに素通りしたビュースポットですが、画角が狭い。
2025年09月15日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 11:54
行きに素通りしたビュースポットですが、画角が狭い。
2025年09月15日 12:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9/15 12:09
駐車場に戻ってきました。ここが最も眺望がよいというのは確かにその通り。
2025年09月15日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 12:15
駐車場に戻ってきました。ここが最も眺望がよいというのは確かにその通り。
南アルプスの諸峰。
2025年09月15日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 12:15
南アルプスの諸峰。
帰り道、飯田市の殿岡温泉 湯元 湯〜眠でお風呂(900円)。その後、中央道で工事渋滞、故障車渋滞に巻き込まれた上に、名神の草津大津間で大渋滞。下山後自宅までお風呂込みで6時間以上かかりました。
2025年09月15日 12:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
9/15 12:18
帰り道、飯田市の殿岡温泉 湯元 湯〜眠でお風呂(900円)。その後、中央道で工事渋滞、故障車渋滞に巻き込まれた上に、名神の草津大津間で大渋滞。下山後自宅までお風呂込みで6時間以上かかりました。

感想

最初の予定では、山頂近くまで自動車で行ける山で、夜明けの富士山を見ようかと思っていたのですが、前日に天気を見たところ、早朝の雲量が多そうだったので、「晴れている」筈の奥茶臼山に変更。まあ、ここの山は眺望が期待できないそうではあります。

5時に登山口に着いたら、既に4台停まっていました。まだスタートしておられないようでしたが、まあ待ってもしょうがないので、ヘッデンをつけてスタートしました。前夜、長野南部で濃霧注意報が出ていたようであり、早朝も霧がかかっていました。全体に急登箇所はない山でしたが、稜線に出てからも樹林帯の中の細かいアップダウンを繰り返し、何度も偽ピークに騙されました。奥尾高山を過ぎてから雨が降り出してレインの上を羽織りました。

大概疲れた頃に奥茶臼山頂に到着。しかし、ここでやめずにもうちょっと。テレビ平と呼ばれている、古いテレビが残されている北斜面を見てきました。ここは眺望が得られるはずですが、全く見えませんでした。帰りも長い道でしたが、途中から太陽が差し込むようになり、木々が美しかったです。距離も獲得標高もさほどでもないにも関わらず、結構疲れました。ただ、7時間歩けたのは収穫でしょうか。なお、15人以上とすれ違い、なかなか人気があると感じました。行きの行程中に3人の方にぶち抜かれて、足の速い人も多いのかも。熊がいるかもという話だったので、いきなり背後でがさがさ鳴った時は本当に肝を冷やしました。つい声をかけてしまいましたが、足の速い人はできるだけ音が鳴るものをつけて頂けますよう、よろしくお願い致します。そうそう、ヒルが出るという話だったので、自家製スプレーをかけて行きましたが、注意力に乏しい私にはヒルを見つけることができませんでした。スタート時は肌寒いくらいでしたが、下山時は結構暑い。ドリンクは1Lとゼリー飲料で500mL程度消費。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら