ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8692190
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

私を仙水峠に連れてって 黄金の60代コンビ(半袖・渋描き隊長) 長野県から山梨ハイク

2025年09月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
6.2km
登り
782m
下り
782m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:45
合計
6:00
距離 6.2km 登り 782m 下り 782m
8:55
6
9:05
34
9:39
30
10:09
11
10:20
10:35
115
12:30
13:00
99
14:39
5
14:55
天候 ☀️️晴れ☀️️
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
9月15日(月)
伊那市駅前ビジネスホテルに前泊
9月16日(火)
車で戸台パーク(仙流荘)へ移動し戸台パークに駐車(\1,000-/5日間迄)
南アルプス林道バスで北沢峠へ(往復運賃2,300円+荷物代往復440円)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
コース状況【sign01paper
全般に亘ってよく踏まれた道が続き、特段の危険箇所はない。
★注意点・留意点としては
(1)長衛小屋⇒仙水峠
仙水小屋を経てガレ場までは緩やかな傾斜の普通の登山道
ガレ場から仙水峠までは大小の石・岩が転がっているため浮石に注意
また悪天(特に濃霧)時はコースアウトに注意⇒所々にケルンが積まれている
(2)仙水峠⇒栗沢山
標高差450mの急登区間…特に前半(標高差にして約200m)は大きな段差で歩き辛い
森林限界を抜ける辺り(標高2500m付近)から傾斜が緩んで歩き易くなる
(3)栗沢山⇒長衛小屋
下り始めは緩やかな傾斜の露岩帯なので、慎重に方向を見定め足場を選ぶ
悪天(降雨・強風・濃霧)時は転倒・コースアウト等の懸念があるので避けたい
樹林帯に入ると傾斜も緩み始め、俄然として歩き易くなる
-----
danger危険でないところも危険!(by 白ヘルhamburg/赤ヘルyamabeeryu)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
その他周辺情報 ★トイレtoilet:戸台パーク、北沢峠(いずれもチップ制)
★飲・食料調達処24hours:ローソン伊那市駅前店/セブンイレブン伊那中央店
★お土産処present:道の駅南アルプスむら長谷
 https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/nagano/nagano06.html
 https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19279
★飲食店restaurant:信州伊那まち アルプス食堂
 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20026603/
 https://yokumiru.blog/alpssyokudo/
 https://www.web-komachi.com/?p=140906
★出会いrun:仙丈ヶ岳や甲斐駒に通じるメイン登山道ではないので空いていた
 ⇒男女壮年富山県3人P(仙水峠)、男性ソロ(栗沢山への上りで)、男女若人ペア(栗沢山頂上)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
【9月15日((月)夕刻】
伊那市内のビジネスホテルに前泊
駅前を放浪した結果アルプス食堂へ(hb)
【9月15日((月)夕刻】
伊那市内のビジネスホテルに前泊
駅前を放浪した結果アルプス食堂へ(hb)
明日の好天を祈って乾杯🥂(yb)
山梨ハイクコースを完登するぞ!(hb)
1
明日の好天を祈って乾杯🥂(yb)
山梨ハイクコースを完登するぞ!(hb)
【9月16日(火)午前07:00】
1.戸台パークに到着
2.まずはバス停にザックをおいて
3.仙流荘でバス券購入のために並びます
4.バスで北沢峠へ(hb)
【9月16日(火)午前07:00】
1.戸台パークに到着
2.まずはバス停にザックをおいて
3.仙流荘でバス券購入のために並びます
4.バスで北沢峠へ(hb)
バス車中から駒から鋸へ続く迫力ある稜線
運転手さんのプチ・ガイド付き(yb)
あそこに登る人は超人だ(hb)
2025年09月16日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 8:37
バス車中から駒から鋸へ続く迫力ある稜線
運転手さんのプチ・ガイド付き(yb)
あそこに登る人は超人だ(hb)
戸台パークから約45分で北沢峠に到着(yb)
右は甲斐駒、左は仙丈ヶ岳…まさに峠だ(hb)
1
戸台パークから約45分で北沢峠に到着(yb)
右は甲斐駒、左は仙丈ヶ岳…まさに峠だ(hb)
甲斐駒ヶ岳まで250分、仙丈ヶ岳までは240分かぁ(hb)
今日は赤ヘルで決めました!(yb)
1
甲斐駒ヶ岳まで250分、仙丈ヶ岳までは240分かぁ(hb)
今日は赤ヘルで決めました!(yb)
私を仙水峠に連れてって(hb)
目出度い紅白カラーですよ(yb)
1
私を仙水峠に連れてって(hb)
目出度い紅白カラーですよ(yb)
南アルプス看板…ぼろぼろです
長衛小屋前テン場、色んなテントが咲いている(hb)
3連休明けの平日なので空いてるらしい(yb)
1
南アルプス看板…ぼろぼろです
長衛小屋前テン場、色んなテントが咲いている(hb)
3連休明けの平日なので空いてるらしい(yb)
長衛小屋では新館の工事中(hb)
泊ったはずだが…覚えちょらん('ω')ノ (yb)
橋を渡るとすぐに分岐点(hb)
長衛小屋では新館の工事中(hb)
泊ったはずだが…覚えちょらん('ω')ノ (yb)
橋を渡るとすぐに分岐点(hb)
分岐点にて…仙水峠は左へ(hb)
栗沢山から下ってくると右(yb)
1
分岐点にて…仙水峠は左へ(hb)
栗沢山から下ってくると右(yb)
沢沿いを歩いた後に苔の道へ(hb)
幸いに「コケ」ませんでした(yb)
1
沢沿いを歩いた後に苔の道へ(hb)
幸いに「コケ」ませんでした(yb)
最初の難関の岩場
両手両足フル稼働だ(hb)
手掛かり足掛かりは豊富でした(yb)
2
最初の難関の岩場
両手両足フル稼働だ(hb)
手掛かり足掛かりは豊富でした(yb)
次は赤ヘルさんですよ(hb)
広島在住1年半の実績あり(yb)
2025年09月16日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/16 9:30
次は赤ヘルさんですよ(hb)
広島在住1年半の実績あり(yb)
慎重に渡りましょ(hb)
ちょっとヘッピリ腰?(yb)
1
慎重に渡りましょ(hb)
ちょっとヘッピリ腰?(yb)
橋は安定してるが…それでもビビるなぁ(yb)
楽しい道が続くよ(hb)
2
橋は安定してるが…それでもビビるなぁ(yb)
楽しい道が続くよ(hb)
ひっそりとした仙水小屋を通過(hb)
定休日?工事中?潜水中?(yb)
ひっそりとした仙水小屋を通過(hb)
定休日?工事中?潜水中?(yb)
仙水小屋の水場は冷たくて美味かった!(yb)
これこそ仙水だね(hb)
センス、い〜…お粗末(yb)
2025年09月16日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 9:41
仙水小屋の水場は冷たくて美味かった!(yb)
これこそ仙水だね(hb)
センス、い〜…お粗末(yb)
道とは言い難い(hb)
ガレ場の前触れでしたね(yb)
1
道とは言い難い(hb)
ガレ場の前触れでしたね(yb)
これよりガレ場だ…慎重に(hb)
左上に大小の石が積み重なってる(yb)
これよりガレ場だ…慎重に(hb)
左上に大小の石が積み重なってる(yb)
中央奥が仙水峠だね(yb)
しっかし歩き辛いなぁ(hb)
2
中央奥が仙水峠だね(yb)
しっかし歩き辛いなぁ(hb)
歩きやすい所を探して進みます(yb)
道がないようで…あるんです(hb)
3
歩きやすい所を探して進みます(yb)
道がないようで…あるんです(hb)
振り返れば仙丈ヶ岳(yb)
本家仙丈と小仙丈が重なっているね(hb)
1
振り返れば仙丈ヶ岳(yb)
本家仙丈と小仙丈が重なっているね(hb)
仙水峠に到着!\(^_^)/
山梨のハイクコース達成!(hb)
拙者はまだ5ヶ所残ってます(yb)
2025年09月16日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 10:24
仙水峠に到着!\(^_^)/
山梨のハイクコース達成!(hb)
拙者はまだ5ヶ所残ってます(yb)
山梨県だけど長野県からしか来れない難関ポイント
やっと来れた…半袖隊長、ありがとう(hb)
拙者は2回目なのだが…忘却の彼方(yb)
2025年09月16日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 10:27
山梨県だけど長野県からしか来れない難関ポイント
やっと来れた…半袖隊長、ありがとう(hb)
拙者は2回目なのだが…忘却の彼方(yb)
スンゴイ眺望だ…甲斐駒・摩利支天(yb)
山梨ハイキングに選定された理由かもね(hb)
4
スンゴイ眺望だ…甲斐駒・摩利支天(yb)
山梨ハイキングに選定された理由かもね(hb)
鳳凰三山も見えるぞ(yb)
オベリスクもはっきり分かるね(hb)
2
鳳凰三山も見えるぞ(yb)
オベリスクもはっきり分かるね(hb)
仙水峠からを栗沢山へ向け出発
取付き口にやや手間取ったね(yb)
標識(写真24)の所が取付でした(hb)
1
仙水峠からを栗沢山へ向け出発
取付き口にやや手間取ったね(yb)
標識(写真24)の所が取付でした(hb)
序盤は急登が続く(hb)
段差が大きくて時間を喰ったなぁ(yb)
序盤は急登が続く(hb)
段差が大きくて時間を喰ったなぁ(yb)
振り返ると甲斐駒・摩利支天・駒津峰(yb)
素晴らしい青空に映えるね(hb)
2025年09月16日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/16 11:11
振り返ると甲斐駒・摩利支天・駒津峰(yb)
素晴らしい青空に映えるね(hb)
でもあっという間に押し寄せる雲(hb)
左下に渋描き隊長が写ってた(yb)
1
でもあっという間に押し寄せる雲(hb)
左下に渋描き隊長が写ってた(yb)
森林限界を抜ける頃には緩斜面に(yb)
やっと一息付けました(hb)
森林限界を抜ける頃には緩斜面に(yb)
やっと一息付けました(hb)
山頂直下は最後の急登(yb)
あと10m…行くぞ!(hb)
山頂直下は最後の急登(yb)
あと10m…行くぞ!(hb)
栗沢山頂上に着いた!
白いカーテン(甲斐駒)をバックに記念撮影(hb)
2025年09月16日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/16 12:55
栗沢山頂上に着いた!
白いカーテン(甲斐駒)をバックに記念撮影(hb)
そのうちに雲が取れて…
甲斐駒・駒津峰・双子山
左奥は鋸岳かな?(yb)
3
そのうちに雲が取れて…
甲斐駒・駒津峰・双子山
左奥は鋸岳かな?(yb)
左右から切れ落ちた辺りが北沢峠
その奥が伊那盆地方面(yb)
左右から切れ落ちた辺りが北沢峠
その奥が伊那盆地方面(yb)
仙丈ヶ岳(yb)
北岳・間ノ岳・・右奥に塩見?(yb)
1
北岳・間ノ岳・・右奥に塩見?(yb)
コブ二つの奥がアサヨ峰
左奥に辛うじて鳳凰三山(yb)
1
コブ二つの奥がアサヨ峰
左奥に辛うじて鳳凰三山(yb)
軽やかに登ってきた山ガールさん
360度カメラをセット中(hb)
2025年09月16日 12:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 12:53
軽やかに登ってきた山ガールさん
360度カメラをセット中(hb)
下山開始…まさかの絶壁?(yb)
この先に道…ホントにあるの?(hb)
2
下山開始…まさかの絶壁?(yb)
この先に道…ホントにあるの?(hb)
あったけどこりゃ大変だ(hb)
雨・風・霧では歩きたくないね(yb)
2
あったけどこりゃ大変だ(hb)
雨・風・霧では歩きたくないね(yb)
さよなら…アサヨ峰(hb)
次こそは是非!(yb)
さよなら…アサヨ峰(hb)
次こそは是非!(yb)
今日唯一のお花撮影中(yb)
1
今日唯一のお花撮影中(yb)
キジムシロ(雉筵)だ。
こんな高山でも咲くのか(hb)
2025年09月16日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/16 13:12
キジムシロ(雉筵)だ。
こんな高山でも咲くのか(hb)
スーパー林道が見えるよ(hb)
この先で樹林帯へ突入だ(yb)
スーパー林道が見えるよ(hb)
この先で樹林帯へ突入だ(yb)
岩場を抜けてホッとしました(hb)
次第に森林限界の下に戻ってきたね(yb)
2025年09月16日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/16 13:13
岩場を抜けてホッとしました(hb)
次第に森林限界の下に戻ってきたね(yb)
ほんのり紅葉してる(yb)
でもこの一本だけでした(hb)
ほんのり紅葉してる(yb)
でもこの一本だけでした(hb)
傾斜が緩やかになった(hb)
道標ないけど一本道(yb)
傾斜が緩やかになった(hb)
道標ないけど一本道(yb)
最後の難関…タコ足配線?(hb)
降雨時には滑りそうだねぇ(yb)
1
最後の難関…タコ足配線?(hb)
降雨時には滑りそうだねぇ(yb)
登山道終了ヽ(^o^)丿
長衛小屋に戻ってきました(hb)

2
登山道終了ヽ(^o^)丿
長衛小屋に戻ってきました(hb)

この時間のテン泊者は明朝登る人だね。
バス停までの最後の坂がきつい〜(hb)
この時間のテン泊者は明朝登る人だね。
バス停までの最後の坂がきつい〜(hb)
北沢峠にゴ〜ル(hb)
15時発バスに間に合った…次の16時が最終(yb)
1
北沢峠にゴ〜ル(hb)
15時発バスに間に合った…次の16時が最終(yb)

感想

2025年6月21日に国師ヶ原に登り「山梨のハイクコース」の未達成が「仙水峠」一つになりましたが、私には「仙水峠ってどこ?どうやって行くの?」という未知の場所でした。
仙水峠は甲斐駒ヶ岳の下にある峠で確かに山梨県にある山頂(ポイント)でした。ところが、広河原〜北沢峠間の南アルプス“登山”バスが令和元年の台風19号の被害で運休中のため、山梨県側から行くには甲斐駒ヶ岳または鳳凰三山の地蔵岳を越えなくてはならず、私の脚力では到底無理です(広河原までは甲府駅からバスあり)。結局のところ、長野県伊那市の戸台パークからバスで北沢峠でに行く方法しかないとわかりました。
半袖隊長ことyamabeeryuさんにこの話をすると、既に登頂済みであるにも関わらず「一緒に行っても良いよ」というありがたい申し出がありました。しかし、日帰りではどう考えても不可能です。そこで、伊那市内のビジネスホテルに前泊し、翌日仙水峠へチャレンジすることになりました。9月上旬に一度ホテルを予約しましたが雨予報でキャンセル、その数日後に晴れの予報が続いたのでホテルを予約しようとしたら伊那市内のホテルは全て満室で断念。三度目の正直でやっと実現し、念願の「山梨のハイクコース」達成となりました。

仙水峠からみた甲斐駒ヶ岳には圧倒されました。バス運転手さんによると最近は山頂が見えない日が続いていたようですが、その雄姿を目前で見ることができました。また栗沢山では、北岳・仙丈ケ岳・鳳凰三山が一望できました。

当初は、栗沢山からアサヨ峰を往復する計画でした。しかし、栗沢山への登りに時間がかかってしまい、アサヨ峰を往復すると北沢峠発16時の最終バスに間に合わないため、アサヨ峰は断念しました。山梨百名山プラス1座を目論んでいた半袖隊長には申し訳なかったです。アサヨ峰まで行くには、もう1本前のバス(5:30または06:05発、この日は運行されていない)でないと無理でした。
半袖隊長が北沢峠のバス案内者に「万一、16時の最終バスに乗り遅れた場合はどうするのか」尋ねたところ、「山小屋に何としても泊まって欲しい」と回答があったそうです。林道(戸台パークまで約16km)を歩いて帰ることも可能だが、以前に途中で警察に助けを求めた事例もあるとのことです。
半袖隊長、お付き合い頂き本当にありがとうございました。

南アルプス林道バスの乗車方法については、折しも、くぼやんさん、ついさん、YY姐さんが8月29〜30日の記録(No.8623629)で詳細に紹介頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。

hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【登録日:2025年9月18日】
hamburg渋描き隊長が完登を目指しているヤマリスト「山梨のハイクコース」。
最近いくつかの新たなポイントにご一緒しています。
今回の目的地は「栗沢山」ではなく「仙水峠」…拙者はリスト上では既に歩いたことになっているのですが、「それって…何処だっけ?」
調べてみたら南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓…1991年に「広河原⇒北沢峠⇒仙丈ヶ岳⇒甲斐駒ヶ岳⇒竹宇駒ヶ岳神社」と大縦走した時に歩いたようです。
でもね…何にも覚えてないの…過去レコだし…ホントに歩いたのかな?
そんなこともあって、「仙水峠に行く?行かない?」と若きウェルテルのようにお悩みであったhamburg渋描き隊長の背中をド〜ンとどつき、拙者も付いていくことにしました。

結果としては…34年前のことですから、泊まったはずの長衛小屋を見ても、仙水峠に着いても、何にも思い出せませんでした…もう34年も前のことですもの。
その時は広河原からせっせとスーパー林道を北沢峠まで歩いてきた(⇒途中でバスに追い抜かれたことは覚えている)のですが、北沢峠の風情はこんなのだったような気がする…いや単なるデジャブなのかも。

当日は満を持して挑戦したのが奏功し、好天に恵まれたのは幸いでした。眺望は甲府盆地側だけは不発でしたが、甲斐駒・千丈・北岳間ノ岳・鳳凰三山などは丸見え。
アサヨ峰は時間不足で断念しましたが、猛暑酷暑を理由にお山をサボっていましたので、久しぶりの標高2700m超登降は「これぐらいにしといたろ!」でよかったのかもしれません…今日もまだ膝裏が痛いので(笑)。

最後にhamburg渋描き隊長…「山梨のハイキング」リスト達成おめでとうございます。
拙者は残り5地点…ぼちぼち行こかgoodrun

お疲れさんどした<m(__)m>
隊長

【本日の主な足跡ポイント】
仙水峠(せんすいとうげ)2264m:2回目…山梨ハイクコース(105/110)
栗沢山(くりさわやま)2714m:初…山岳標高1003/甲斐百山/2000m以上642
【初足跡の鉄道駅】なし
【個人用過去レコリンク:北沢峠関連】
1991年08月24日(土)〜25日(日)
仙丈岳・甲斐駒ヶ岳:半袖隊長、若かったとは言えよく歩いたなぁ💦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2206090.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

おふたり様、こんにちは⛰️

今回歩かれたコース、全く同じコースを数年前に歩きました。
仙水峠はそれより前に(登山初めて2年目くらい)峠目標で歩きました。仙丈ヶ岳に登った翌日だったかな?
あの危なっかしい橋‼️ロープで手すり?がついていたんですが、掴んじゃいけなかった。。
ぐらっ❗️きゃー😱ドボン🫣落ちました〜
気をつけましょう!

栗沢山からの甲斐駒ヶ岳に惚れ惚れ見惚れちゃって、疲れたのもあって山頂でまったり。南アルプス天然水のCMの宇多田ヒカルになった気分であちこちで写真撮ってたらアサヨ峰に行くの面倒になっちゃってパス。今では後悔しきりです。
アサヨ峰まで機会あれば来年あたり行きませんか?心残りの山です。

レコを拝見していて、仙水小屋のおいしくて冷たい水を思い出しました。また飲みに行きたいです‼️

お疲れ様でした。山梨側から行けるようになるといいですね!
2025/9/18 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら