ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8688537
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰谷より千本ツツジ・高丸山・日陰名栗山を経て峰谷へ

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
19.3km
登り
1,867m
下り
1,873m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:06
合計
7:31
距離 19.3km 登り 1,844m 下り 1,849m
8:51
52
9:43
9:44
5
9:49
9:50
49
10:39
10:43
19
11:11
11:12
47
11:59
12:02
5
12:07
12:34
26
13:00
13:05
25
13:30
13:31
23
14:12
15
14:27
14
14:41
14:46
28
15:14
15:20
4
15:24
15:27
1
15:28
15:31
29
8:47 峰谷バス停
9:42 林道ゲート
9:50 赤指尾根登山口
10:41 赤指山直登分岐
11:02 赤指山・峰谷バス停分岐
11:12 ナラノキヤスン場
11:59 峰谷分岐
12:07 千本ツツジ
13:00 高丸山
13:30 日蔭名栗山
13:54 巳ノ戸ノ大クビレ
13:57 鷹ノ巣山避難小屋
14:10 鷹ノ巣山の水場
14:27 P1474
14:41 モノレール終点
15:15 浅間神社
15:24 浅間尾根奥口
15:31 鷹ノ巣山・峰谷分岐
15:59 雨降滝〈峰谷川〉
16:11 下りのカヤ〈白髭神社〉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・バス停傍から車道に抜ける近道は歩かれていないようで分かりませんでした。
・赤指尾根上の標高1400m超あたりで道の真ん中に蜂の巣がありました。
・他は明瞭で危険箇所もありません。
バス停すぐに近道の標識があるも迷った。
2025年09月14日 16:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 16:42
バス停すぐに近道の標識があるも迷った。
ここへ出る!?
2025年09月14日 08:56撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 8:56
ここへ出る!?
二つ目の近道。今度は分かりやすい。
2025年09月14日 09:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 9:04
二つ目の近道。今度は分かりやすい。
二つ目の近道は神社に出た。
2025年09月14日 09:11撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 9:11
二つ目の近道は神社に出た。
花入神社。9月15日と言えば明日だが、用意している様子はなかった。
2025年09月14日 09:12撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 9:12
花入神社。9月15日と言えば明日だが、用意している様子はなかった。
峰集落からの眺め。
2025年09月14日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 9:32
峰集落からの眺め。
林道の橋に道標があるものの、守屋地図にはその先に×印がある。林道を選ぶ。
2025年09月14日 09:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 9:33
林道の橋に道標があるものの、守屋地図にはその先に×印がある。林道を選ぶ。
林道の末端が登山口。既に標高
2025年09月14日 09:43撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 9:43
林道の末端が登山口。既に標高
東側の尾根。広葉樹林に立ち枯れが目立つ。
2025年09月14日 10:38撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 10:38
東側の尾根。広葉樹林に立ち枯れが目立つ。
守屋地図にもあった石祠。
2025年09月14日 10:41撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 10:41
守屋地図にもあった石祠。
地図には無い水場でタオルを冷やす。
2025年09月14日 10:48撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 10:48
地図には無い水場でタオルを冷やす。
登山道のど真ん中に蜂の巣。流石に脇によけた。
2025年09月14日 11:29撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 11:29
登山道のど真ん中に蜂の巣。流石に脇によけた。
広葉樹林で明るくなったら…
2025年09月14日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 11:55
広葉樹林で明るくなったら…
石尾根はすぐ。
2025年09月14日 12:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 12:01
石尾根はすぐ。
千本ツツジ山頂。見事な山名標。
2025年09月14日 12:07撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 12:07
千本ツツジ山頂。見事な山名標。
手抜き三昧な昼飯。白いご飯に左から海苔の佃煮、梅干し、貝ひもの時雨煮、ゴーヤの佃煮。
2025年09月14日 12:15撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 12:15
手抜き三昧な昼飯。白いご飯に左から海苔の佃煮、梅干し、貝ひもの時雨煮、ゴーヤの佃煮。
次なる頂、高丸山と日陰名栗峰。
2025年09月14日 12:34撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 12:34
次なる頂、高丸山と日陰名栗峰。
曇りだが富士はよく見えた。
2025年09月14日 12:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 12:51
曇りだが富士はよく見えた。
マルバダケブキは終盤。
2025年09月14日 12:56撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 12:56
マルバダケブキは終盤。
高丸山山頂。
2025年09月14日 13:00撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 13:00
高丸山山頂。
羊歯の海に富士。
2025年09月14日 13:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 13:14
羊歯の海に富士。
2025年09月14日 13:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 13:27
日陰名栗峰山頂で早いモミジ。
2025年09月14日 13:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 13:29
日陰名栗峰山頂で早いモミジ。
日陰名栗峰山頂
2025年09月14日 13:29撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 13:29
日陰名栗峰山頂
2025年09月14日 13:32撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 13:32
通ってきた峰集落が眼下に見える。あの下から歩いて来た。
2025年09月14日 13:35撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 13:35
通ってきた峰集落が眼下に見える。あの下から歩いて来た。
可愛いキノコ。
2025年09月14日 13:52撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 13:52
可愛いキノコ。
浅間尾根の水場は冷たくて潤沢。
2025年09月14日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 14:10
浅間尾根の水場は冷たくて潤沢。
一度倒壊した浅間神社の鳥居は立て直されたようです。登山の無事を報告。
2025年09月14日 15:13撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/14 15:13
一度倒壊した浅間神社の鳥居は立て直されたようです。登山の無事を報告。
2025年09月14日 15:13撮影 by  SH-M26, SHARP
9/14 15:13
多数見た立ち枯れはやはりナラ枯れか…
2025年09月14日 15:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 15:17
多数見た立ち枯れはやはりナラ枯れか…
巨樹「下りのカヤ」。これが榧!
2025年09月14日 16:13撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 16:13
巨樹「下りのカヤ」。これが榧!
モモンガの家になっているそうです。
2025年09月14日 16:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/14 16:14
モモンガの家になっているそうです。
撮影機器:

感想

毎週のように山に登っているが、登る気満々、楽しみで仕方無いという事はまずない。朝起きた時から登り始める時まで、「登らなくて良い理由」を探している。

それでも折角の九月の連休だからと赤指尾根から雲取山を巡る一泊二日の計画を立てた。朝起きると、いつものさぼりたい気持の上に正体不明の大きな不安が乗っかるのを感じた。惰性で準備をして朝食を採り、天気予報を確認して「これか」と合点した。翌日が雨予報に変わっている。幸い(これも惰性で)始発に乗る予定だったので、まだ同じ赤指尾根コースを登れる。宿泊用の食べ物と道具をザックから引っこ抜いて、出発した。

赤指尾根に登って千本ツツジに着いたとして、どう歩くか。未踏のヤケト尾根や高丸山北尾根も気になるが、何の下準備もしていない。水根沢だとマンネリが過ぎる。大差は無いが浅間尾根を降りる事にした。体調と気温が許したので石尾根は稜線を歩いた。

赤指尾根は何度か登った筈だが、まさかの登山口で迷った。峰谷バス停に近道を示す道標があるが、殆ど歩かれていないようで、沢と堰に阻まれてしまった。諦めてバス道を戻って車道を辿った。もう一箇所道標が示す近道は何なく見つけ、花入神社から峰集落へ出る。奥集落と同じく東京都最高峰で末端の集落だが、多くの家に車が停まっていた。

赤指尾根は奥多摩屈指の人気コースである鴨沢のすぐ隣だが、他に誰も歩いていない。ひたすらに尾根腹を地道に巻くので楽ではあるが、最後を除いてずっと杉の植林地だ。単調な事この上無い。これまた惰性でダラダラ歩いていたら登山道のど真ん中に蜂が営巣していた。

千本ツツジで粗末な弁当を使いつつ隣の高丸山、日陰名栗山を眺める。高そうに見えるが足は行けると言っている。稜線コースをそのまま進むが、アザミ等の下草で歩きにくいところもあった。

高丸山とのタルで熊鈴が聞こえてきた。巻き道を歩く単独男性の後ろ姿が見える。ここで「ウワッ」と叫ぶと驚いてこけるか一目散に逃げるか等と碌でもない事を考える。結局山中で会った人間は彼を含めて3名だった。

石尾根の稜線からは富士山が綺麗だ。今日は曇天だが、運良くその輪郭と手前の山々が水墨画の如く濃淡を成している。何度も見とれて足を止めた。

浅間尾根を降りてもバスには早いし暑いだけだ。尾根の途中で大規模な椎茸畑を通るが、殆どのホダ木が倒れている。麓で聞くと、猿に食われたそうだ。確かに二回ここで猿を見かけたが、今日は居ない。

峰谷バス停へ向かう近道で通る三沢集落で畑を手入れする女性に驚き(失礼な話だ)、峰谷では新しいカフェ(峰谷ショップ清流荘)が出来ているのに驚愕して山行を終えた。

今回は上りで乳酸を足に感じたが、特定の箇所が痛くなる事は無かった。やはり息が先に切れるので、そちらが一番の課題だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら