四阿屋山 講習会

 埼玉県
																				埼玉県
																														
								 モーヤン
			
				その他12人
								モーヤン
			
				その他12人	- GPS
- 05:45
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 490m
- 下り
- 483m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:47
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 良好 | 
写真
感想
					 今回はクリ・アドベンチャーズが主催する山岳ロープワーク講習に参加してきました。クサリ場の安全な通過方法や地図読みの方法など様々な事を学んできました。
 登山の技術を学びたい人、同じ様な目標を持った人はちと知り合う事もできてとても有意義な1日でした。実は講習は2日間あります。初日はロープワークの技術を学ぶ事を中心に別の場所で講習が行われ、2日目の今日は昨日学んだ事を実際の山で実践講習でした。
 四阿屋山のクサリ場では鎖場架替登攀確保技術を実践しました。自分の技量だけでは登る事のできなかったと思いますが、前日の講習と当日はインストラクターさんたちのアドバイスでなんとか登りきることができました。でも、かなり怖かったです。最初のクサリ場はアンカーが10センチ程抜け出ていてフックも伸びている箇所があります。クサリがギリギリ掛かっている程度ですので正直言ってかなり危険です。その後もいくつかのクサリ場もありましたが覚えた技術で安全に通過できました。
 簡易コンテニュアスビレイ技術は痩せ尾根の通過や滑りやすい斜面などでとても有効な技術だと思いました。ソロでは使えない技術ですが、今後難易度の高い山を仲間達と目指す時にはかなり有効だと思います。
 簡易カウンターラペル技術は急斜面の降下を安全に行える技術です。過去に一度、急斜面で滑落経験がありますが、この技術があれば防げたと思います。ソロでのアクシデントはかなりのリスクがあります。絶対に覚えたい技術です。
 他にもたくさん学びました。また多くの仲間と一緒に行動出来たのも良い経験でした。普段はソロで登山しているのでパーティーでの山行も今後していきたいと思います。いくつになっても新しい事を学ぶのは楽しいです。
 正しい技術、装備、知識。充分な体力も必要だと思います。次の講習も参加してもっとスキルアップしていきたいです。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する