ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687129
全員に公開
ハイキング
近畿

低山は暑すぎ〜百々神社から八幡神社〜八幡山縦走周回

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
10.9km
登り
393m
下り
395m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
2:07
合計
5:50
距離 10.9km 登り 393m 下り 395m
9:24
5
スタート地点
9:29
9:33
57
百々神社
10:30
10:38
9
10:47
10:48
21
11:09
11:11
2
11:13
11:16
8
11:24
11:27
2
11:29
11:32
16
11:48
12:52
41
13:33
13:48
12
14:00
14:24
50
護船観音
15:14
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百々神社に駐車場あったけど川沿いのスペースに駐めました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはなかったのでネット提出が必要(ヤマレコで作成してコンパスにて提出)
渡合橋近くに駐めました
2025年09月15日 09:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:26
渡合橋近くに駐めました
百々神社
手水の左側にトイレがあったのですが気づかず
2025年09月15日 09:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 9:28
百々神社
手水の左側にトイレがあったのですが気づかず
百々神社
「ももじんじゃ」ですが、ヤマレコの音声では「どどじんじゃ」って発音してた
2025年09月15日 09:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 9:33
百々神社
「ももじんじゃ」ですが、ヤマレコの音声では「どどじんじゃ」って発音してた
神社階段の右側に登山口
2025年09月15日 09:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:34
神社階段の右側に登山口
そこ山でほんじょさんも言ってた
いきなりの急登
2025年09月15日 09:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 9:40
そこ山でほんじょさんも言ってた
いきなりの急登
花回廊(季節が違うけどね)
この右矢印に惑わされた
本来のルートから外れてる
蜘蛛の巣攻撃にもあったし
2025年09月15日 09:49撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 9:49
花回廊(季節が違うけどね)
この右矢印に惑わされた
本来のルートから外れてる
蜘蛛の巣攻撃にもあったし
イワカガミの葉っぱはたくさん
2025年09月15日 09:49撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 9:49
イワカガミの葉っぱはたくさん
少し上がると西の湖が見えた
小高い山は円山って名前なのか(円山城趾があります)
2025年09月15日 10:00撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 10:00
少し上がると西の湖が見えた
小高い山は円山って名前なのか(円山城趾があります)
重要文化的景観展望台
2025年09月15日 10:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:07
重要文化的景観展望台
西の湖と
奥に安土山と観音正寺のある繖山
2025年09月15日 10:07撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 10:07
西の湖と
奥に安土山と観音正寺のある繖山
西の湖展望台
2025年09月15日 10:16撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:16
西の湖展望台
さっきの方が展望良し
2025年09月15日 10:17撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 10:17
さっきの方が展望良し
岩崎山(278m)到着
今回の最高峰(仮)😎
2025年09月15日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 10:30
岩崎山(278m)到着
今回の最高峰(仮)😎
すぐ横に望西峰展望台
2025年09月15日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:30
すぐ横に望西峰展望台
奥に琵琶湖
長命寺山と奥島山
(6年前に縦走した)
2025年09月15日 10:32撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 10:32
奥に琵琶湖
長命寺山と奥島山
(6年前に縦走した)
長命寺山にズーム
中腹にある長命寺は確認できず(方角的に見えないのか)
2025年09月15日 10:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:33
長命寺山にズーム
中腹にある長命寺は確認できず(方角的に見えないのか)
ここでエネルギーチャージ
熱中症予防しないと💦
2025年09月15日 10:36撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 10:36
ここでエネルギーチャージ
熱中症予防しないと💦
岩崎山から一旦急降下(それほどでもないけど)
2025年09月15日 10:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:41
岩崎山から一旦急降下(それほどでもないけど)
鞍部の打越峠
ちっちぃ「の」が入ってるけど
「打越の峠」が正解なのか?
2025年09月15日 10:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:47
鞍部の打越峠
ちっちぃ「の」が入ってるけど
「打越の峠」が正解なのか?
振り返って
木々の間からちらっと岩崎山が見えた
2025年09月15日 10:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:55
振り返って
木々の間からちらっと岩崎山が見えた
北之庄城趾についた
柴田勝家の居城北之庄城と名前は一緒だけど
こちらの方が古いはず😏
2025年09月15日 10:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 10:56
北之庄城趾についた
柴田勝家の居城北之庄城と名前は一緒だけど
こちらの方が古いはず😏
北東櫓台からぐるっと回って西土塁
地図の左上から右下
2025年09月15日 11:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:08
北東櫓台からぐるっと回って西土塁
地図の左上から右下
上段南櫓台が北之庄山山頂
別名深谷山ですか
2025年09月15日 11:09撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 11:09
上段南櫓台が北之庄山山頂
別名深谷山ですか
あそこが山頂
2025年09月15日 11:14撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 11:14
あそこが山頂
いろんな道で巡れそうです
2025年09月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:15
いろんな道で巡れそうです
八王子山
2025年09月15日 11:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 11:26
八王子山
八王子山から見た長命寺山と奥島山
2025年09月15日 11:25撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 11:25
八王子山から見た長命寺山と奥島山
高取峠
ここもちっちゃく「の」が入ってる
2025年09月15日 11:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:29
高取峠
ここもちっちゃく「の」が入ってる
少しづつ見え方が変わる
2025年09月15日 11:46撮影 by  SOG11, Sony
1
9/15 11:46
少しづつ見え方が変わる
長命寺山にズームしたら
中腹に長命寺らしき建物が見えた
2025年09月15日 11:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:45
長命寺山にズームしたら
中腹に長命寺らしき建物が見えた
八幡山直下
出丸へ8分
結構下りそうなので行くのやめた
2025年09月15日 11:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 11:46
八幡山直下
出丸へ8分
結構下りそうなので行くのやめた
石垣現る
2025年09月15日 11:47撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 11:47
石垣現る
三角点タッチならぬ石垣タッチ
2025年09月15日 11:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 11:48
三角点タッチならぬ石垣タッチ
八幡山山頂
八幡山城北の丸になります
2025年09月15日 11:50撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 11:50
八幡山山頂
八幡山城北の丸になります
三角点があった
今度は本当のタッチ
2025年09月15日 11:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 11:52
三角点があった
今度は本当のタッチ
山頂で自撮り
日陰で暗くなった
2025年09月15日 11:55撮影 by  SOG11, Sony
4
9/15 11:55
山頂で自撮り
日陰で暗くなった
角度を変えてもう一度
2025年09月15日 11:57撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 11:57
角度を変えてもう一度
次は西の丸跡へ
2025年09月15日 12:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:03
次は西の丸跡へ
西の丸跡からの景色
比良山系でちょっぴり高いのが比叡山
引きの写真(西の丸が確認できる)撮ってなかった
2025年09月15日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 12:05
西の丸跡からの景色
比良山系でちょっぴり高いのが比叡山
引きの写真(西の丸が確認できる)撮ってなかった
左の方には三上山
2025年09月15日 12:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 12:05
左の方には三上山
そして右側にはずっと見てきた
長命寺山と奥島山
2025年09月15日 12:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/15 12:06
そして右側にはずっと見てきた
長命寺山と奥島山
ここでお昼(おにぎり2個だけですけど)
にゃんこもお昼寝
2025年09月15日 12:12撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 12:12
ここでお昼(おにぎり2個だけですけど)
にゃんこもお昼寝
ちょっと木が邪魔ですが
縦走してきた山々
多分木の左の高いところが岩崎山かな
2025年09月15日 12:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:27
ちょっと木が邪魔ですが
縦走してきた山々
多分木の左の高いところが岩崎山かな
団体さん到着(すごい多かった20人くらいか)
で次へ移動
2025年09月15日 12:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:29
団体さん到着(すごい多かった20人くらいか)
で次へ移動
村雲御所瑞龍寺門跡
入山料100円(御志納金100円以上ってなってた)
2025年09月15日 12:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:33
村雲御所瑞龍寺門跡
入山料100円(御志納金100円以上ってなってた)
瑞龍寺境内(八幡山城本丸)が八幡山の中で一番高い
旧三角点285.7m
280m以上あるということで今回の最高地点
岩崎山の278mが最高峰(仮)だったわけ😁
2025年09月15日 12:46撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 12:46
瑞龍寺境内(八幡山城本丸)が八幡山の中で一番高い
旧三角点285.7m
280m以上あるということで今回の最高地点
岩崎山の278mが最高峰(仮)だったわけ😁
瑞龍寺では御朱印以外にも
御城印、御所印などいろいろありました
2025年09月15日 12:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 12:49
瑞龍寺では御朱印以外にも
御城印、御所印などいろいろありました
瑞龍寺本殿
2025年09月15日 12:53撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 12:53
瑞龍寺本殿
八幡山にはロープウェイがあります
料金は540円(片道)
往復料金は950円みたい(ホームページより)
山麓に売店があるようですが、山上には何もなし
2025年09月15日 13:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 13:12
八幡山にはロープウェイがあります
料金は540円(片道)
往復料金は950円みたい(ホームページより)
山麓に売店があるようですが、山上には何もなし
もちろんロープウェイには乗らずに下山
2025年09月15日 13:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 13:12
もちろんロープウェイには乗らずに下山
下山した場所には八幡神社
2025年09月15日 13:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 13:35
下山した場所には八幡神社
山門
2025年09月15日 13:37撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 13:37
山門
拝殿
2025年09月15日 13:39撮影 by  SOG11, Sony
3
9/15 13:39
拝殿
本殿
2025年09月15日 13:42撮影 by  SOG11, Sony
2
9/15 13:42
本殿
八幡神社の正式名は日牟禮八幡宮
この後百々神社まで舗装路歩き
2025年09月15日 13:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 13:50
八幡神社の正式名は日牟禮八幡宮
この後百々神社まで舗装路歩き
この看板に導かれ
2025年09月15日 13:58撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 13:58
この看板に導かれ
護船観音をお詣り
2025年09月15日 14:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 14:00
護船観音をお詣り
のぼり旗
2025年09月15日 14:00撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:00
のぼり旗
舟形モニュメントかな
2025年09月15日 14:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 14:24
舟形モニュメントかな
近江八幡と言えば水郷めぐり
2025年09月15日 14:32撮影 by  SOG11, Sony
1
9/15 14:32
近江八幡と言えば水郷めぐり
船が何艘もとまってた
2025年09月15日 14:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 14:33
船が何艘もとまってた
長い道路歩きを終えて戻ってきた
2025年09月15日 15:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/15 15:05
長い道路歩きを終えて戻ってきた
再びお参り
周回完了のお礼をかねて
2025年09月15日 15:07撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/15 15:07
再びお参り
周回完了のお礼をかねて
駐車地に戻ってきた
前の車は入れ替わってる
2025年09月15日 15:08撮影 by  SOG11, Sony
1
9/15 15:08
駐車地に戻ってきた
前の車は入れ替わってる
百々神社の御朱印
誰もいなかったので書き置きのみ
令和7年白露となってた
今年の白露は9月7日
2
百々神社の御朱印
誰もいなかったので書き置きのみ
令和7年白露となってた
今年の白露は9月7日
村雲御所瑞龍寺の御朱印
2
村雲御所瑞龍寺の御朱印
日牟禮八幡宮の御朱印
3
日牟禮八幡宮の御朱印
護船観音
妙法寺の御朱印
2
護船観音
妙法寺の御朱印

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ うちわ 御朱印帳

感想

この連休は北アルプス遠征計画してたけど中止。
日曜日天気悪かったみたいだしどっちみち行けなかったか🤣

とりあえずどこか行かなくちゃ(三週間前の右足首痛の確認も必要だし)
遠征じゃなくてもいつもの山じゃないとこ。
ということで琵琶湖周囲赤線繋ぎの続き(野洲〜近江八幡間は抜けてるけど)八幡山の縦走。
ちょうど8月末頃にそこ山で放送してた。
ルートはそこ山と同じ百々神社から八幡山へのコース。

そこ山ロケの時も暑かったのでしょうが、今日も暑かった。
朝雨を心配してたのが嘘のよう。
(車で京都方面へ向かってるとき雨がパラパラ、空も真っ白でした)
雨の気配は全くなく日差しも強かった。

百々神社は6年前奥島山から長命寺山を縦走したときの起点とした場所(長命寺山と八幡山の赤線がつながった)
車駐めたのもおんなじ様な場所。
駐車場あったのも気づかなかったし、トイレがあるのも知らなかった(周回後にトイレあるのに気づいた)

今回の縦走は岩崎山、北之庄山、八王子山、八幡山と高さは低いのですが、それなりのアップダウン。
結構疲れたよ(暑さのせいでもあるんでしょうが)
あと百々神社まで戻る舗装路歩きは長かった(約4km)

今回は直前にそこ山の放送があった(前日にも録画を見返した)ので予習バッチリ。
見るところは大体見たと思うけど、見落としあったかな🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら