記録ID: 8686370
全員に公開
ハイキング
東北
八幡山 新潟の粟島 二次離島のしま山#43
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:37
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 113m
- 下り
- 113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:15
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 0:38
距離 1.2km
登り 113m
下り 113m
11:05
0分
道路分岐点
11:05
8分
鳥居駐車場
11:36
0分
八幡鼻
11:36
0分
八幡山
11:36
7分
鳥居駐車場
11:43
道路分岐点ゴール地点
天候 | 晴れ(この時期としては猛烈な暑さ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船 自転車
内浦地区へのコミュニティバスは、事実上車窓ガイドツアーのような感じです。500円です。1日に回り順逆で2便です。 釜谷地区へのコミュニティバスは4-5往復ほどあります。200円です。 島内はレンタルサイクル・持ち込み自転車・徒歩・コミュニティバス以外の移動手段は基本存在しません。船やコミュニティバスのダイヤ、宿の送迎、自転車の予測時間・徒歩の予測時間との綿密な組み立てが必要になります。 船・コミュニティバスのダイヤは日ごとに大きく異なります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道から赤い鳥居と駐車場所のあるところまでは少し舗装路の登り坂です。 その後ほとんどはコンクリート丸木を埋めた急階段のアップダウンです。 |
その他周辺情報 | 港の側に乙姫の湯があり、うまくいけば出航前に、島巡りで汗だくになった身体をすっきりさせてから乗船できます。 |
写真
感想
久しぶりの遠征、しかも車中泊遠征の最終日は、新潟の村上市からフェリーで粟島に渡りました。
水鳥の営巣地として有名な島で、独特なモコモコした岩肌を覆う緑と相まって、風景のとても美しい島でした。
しま山100選にしていされている八幡山と八幡鼻はその特徴を凝縮している気がします。
ただ、島民以外のエンジン付き車の利用は制限されているので移動手段が乏しく、日によってまったく変わるフェリーやコミュニティバスのダイヤも相まって、島内でのスケジュールは相当綿密に組むか、宿泊してゆったりするかの2択となります。
ただ宿泊でもフェリーのダイヤによっては思うように行動の余裕が取れず、他の山との兼ね合いも難しいため、せっかく宿泊補助キャンペーン期間でも日帰りにしてしまったのは残念でした。
島内のわっぱ煮、新潟市内のわっぱ飯とのっぺ、いずれも郷土色豊かで美味しかったです。ビールを飲めなかったのは残念でしたけれど。
今回は食は当たりの連続でした。天候も行く前の予報からするとひどく雨にやられることはなく、金華山で巻きが入ったことと、日本国の登りの一部で小雨に降られたくらいで、どうということはなかったです。秋雨前線の季節としては好成績だと思います。
その代わり、新潟から大阪への帰宅超ロング走行は地獄でした。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する