記録ID: 8685687
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
逆転晴天!蓼科山➕霧ヶ峰 女神の聖地へ🎖️
2025年09月15日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 936m
- 下り
- 934m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:00
距離 10.2km
登り 936m
下り 934m
天候 | 天気予報は9時から晴れマーク。 朝のうちガス、昼にかけて晴れ間あり。 40号線を立科町から上がって、蓼科牧場に出ると突然周辺の雲が切れてきた 山頂は朝のうちは雲に包まれていたものの、11時ころには徐々に天の雲切れてきて、下山後振り返ると晴れてる。の山あるある笑 せっかくなので霧ヶ峰までビーナスラインを進むと、さっき歩いた蓼科がとっても美しい~ だがしかし、晴れ間は長くは持たなかった… 2時頃にはまた雲が増えてきた 気温は20度~23度 山頂では汗で冷えて一枚羽織りました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
霧ヶ峰:車山肩駐車場 無料 どちらも万一いっぱい🈵でも、周辺に代わりの駐車場があるようです 蓼科山では8時頃に着いたのだけど、こんな天気でもこれだけ車があるとは驚き‼️さすが人気の山ですねー (それ以上に 山頂にたくさんの人がいたことももっと驚き‼️‼️) 朝40号線走行中、タカ?が走行中の車に接近!何の前触れか、間一髪衝突回避なんてこともありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓼科山: 登山口スタートからは歩きやすい並行移動があり、その後稜線に上がる斜面を登り、また平らに戻ると胸丈の笹藪漕ぎ。この200mアップするまでの平ら→急登→平ら、それ以降はゴロゴロと大きめの石ゾーン突入。露で濡れてなのか絶賛ツルツル急登が延々と続く…。岩も石も濡れて滑る~↑😭 コース上は景色の変化には乏しく単調になりがちだが、眺めの良い2113ピークでは一呼吸したり、周辺には八ヶ岳らしい苔むす森も広がり、新鮮な空気の中森林浴することができました 怖いのは石や岩が濡れて滑りやすいので、下りは登り以上に足元に神経を使いはたす。転びたくない💦 霧ヶ峰: 難しいことは何にもないが、丸い石ころが敷き詰められているので、ソールがハードな靴だと歩きやすいと思う こんもりとした丘には青空と雲が映えてジブリ「風立ちぬ」世界観に溢れて、さらに山頂は、丸い気象レーダーが一際目を引く。アイスクリームを連想しちゃう🍨 車山神社と展望デッキ(ベンチ付き)があり、のんびり八ヶ岳から南アルプス、もっと右に顔を向けると中央アルプス、北アルプスまでも見れました。富士山だけは残念ながら雲の中だった~ |
その他周辺情報 | 締めとして、車山肩駐車場脇のレストランでソフトクリーム🍦 🟢草原(抹茶)🤎大地(チョコ)☕️休息(モカ)の3種類あり、少しだけ悩んで私は大地に。パートナーは草原に。 歩いた後の甘いものはめっちゃ吸収するね |
写真
感想
晴天☀️を期待し車を走らせますが、1500m標高ほどに位置する蓼科牧場に出るまで視界真っ白。水蒸気が立ち込めて何にも見えなーい💦のに急に青空が見えてきてからの私たちといったら、
持て余してた期待がムズムズ
山頂休憩30分ほどの間にもなんやなんやと雲が急いで逃げていく🙌 青空も一幕みられましたので、山頂は満足
気を一瞬でも抜くと尻餅しそうな下山途中、そんな私にはお構いなしに更に晴れが広がる眼下。
これはもはや勝利しかないでしょ!
下山後、更なる期待を胸に霧ヶ峰へ向かうと、白樺湖の上に浮かぶ青空と蓼科山に胸熱❤︎
蓼科山は思いの外、肩幅広めガッチリマッチョね。(ん?女神の山だったような笑)
ビーナスラインからの迫力は"胸厚"でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する