三叉登山口から蝶ヶ岳ピストン



- GPS
- 05:49
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
2025年5月に天国へ旅立たれたK原さんと行きたかった蝶が岳に登ってきた。天気がよければ、三俣サーキット(蝶が岳と常念岳周回)をしたいと思っていたが、曇り空だったことと、9月に入って日が短くなってきたこともあり、蝶が岳までのピストンとした。がっつり登山はそんなに望んでいないが、体力は十分にあるツレに同行してもらった。
駐車場の確保は滋賀県から行っても、安曇野市から行っても同じだ。夜中2時に宿を出て2時30分に駐車場に着いたが、その時点で第一駐車場(登山口に近い駐車場)は既に8割程駐車していた。周回するかどうかは、蝶が岳の山頂で決めることにして、5時30分に登山開始した。三俣登山口には、おそらく地元のボランティアの方であろう男性がおられ、装備、計画書提出の有無等を確認しておられた。初心者でも登りやすい山であるが油断してはいけない。
登山口から歩いてすぐのところにきれいな渓流があり、勢いよく水が流れていて気持ちがいい。前日の雨にもかかわらず、登山道は乾いていて歩きやすく、一方で樹木は活き活きしていて気持ちがいい。少し歩くと、すぐに有名なゴジラ岩がある。まさにゴジラの姿で感心する。登山道の階段や木道も整備していただいているお陰でとても歩きやすい。日ごろから手入れしていただいていることが十分に使わってきた。6時過ぎに蝶が岳から下山する若い女性に会った。伺うと蝶が岳ヒュッテのスタッフで、今日から下界でお休みをいただくとのことであった。樹林帯を1時間ほど歩くと、標高1900mのまめうち平に到着。暑くもなくとても気持ちよく歩くことができた。あと半分くらいで蝶が岳に着く予定。今までの調子でいくと、とても気持ちよく登れそうな気がする。まめうち平から先も、登山道はきれいに整備していただいており、とても歩きやすい。見渡すと雲海が拡がっていてとても美しい景色だ。
8時15分、蝶が岳山頂に到着。赤い屋根の蝶が岳ヒュッテが可愛い。ガスが抜けると穂高連峰もよく見える。常念岳は近そうに見えるが、甘く見てはいけない距離なのだと思う。K原さんが、肺を3分の1切除した後に蝶が岳に登り、蝶が岳山頂から大天井岳を眺めた時に、「柄にもなくジーンときた」と言っていた。その大天井岳を、K原さんと同じ場所から見ることができたことに感謝。蝶が岳最高点に移動すると、眼下にはもくもくの雲海が広がっていた。山頂で出会った男性がドローンカメラで撮影するということで、一緒に入れていただき、楽しい時間を共有することができた。山頂でゆっくり景色を満喫して下山した。たくさんの登山者とすれ違い、人気のお山なんだと実感した。
登山口近くで、真新しい道標を持った男性に出会った。伺うと、これから道標を立てにいくところのようだ。蝶が岳ファンが多く、皆さんボランティアで登山道の整備をしていただいているとのこと。その男性の娘さんは蝶が岳ヒュッテを切り盛りされているとのことであった。地元の方のお陰で安全に、楽しく登山できたことに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する