芽室岳 パンケヌーシ岳


- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:12
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道は通りやすいです。 駐車場は広く10数台は停められます。 駐車場に洋式簡易トイレあります。トイレットペーパーも用意されてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすい。稜線まで夏尾根を辿るだけなので迷うこともないでしょう。 一部笹かぶってる箇所あるけど一瞬。 標高1400mくらいから登山道以外に獣道が現れて辿れそうに見えるけど、登山道は明瞭なので明るければ迷うことはないと思います。 分岐からパンケヌーシ岳へは、ハイマツも刈られていて、笹トラバースのみ歩きづらかったです。笹トラバースも短い(100メートルもなかったかな)ので笹をつかんで歩けば大丈夫。復路の方が楽に歩けた。ピーク手前に岩を越える箇所があります。 |
その他周辺情報 | 十勝千年の森は有料施設のため、トイレのみは使えません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 山頂ではインナーダウンが役立った。 |
感想
思い出を巡る旅。
日曜日は道すがら赤岩青巌峡とニニウファームへ立ち寄り。
懐かしさをひとしきり味わったあとは、十勝清水(清水町)へ。有楽町のホルジン狙いだったけど、まさかのお休み。しかし十勝清水には鳥せい本店があるのです。しかも16時から営業。ありがたい。
その後は駅前の公衆浴場に入って締め。
翌日は早めに帰宅したかったので、日の出見る計画で芽室岳。
登山道は歩きやすく、日の出のタイミングでピーク着。
街が近いので、街の灯りが見えるのもいいね。
日高山脈農山々が色づいて美しかった。ここから見る1967m峰は存在感があって、名前がないのが不思議なくらい。
山頂は10度ぐらいだったけど、とにかく風が強くて凍えた。
身体を温めるべくパンケヌーシ岳へ。笹トラバースは歩きづらかったけど、距離も短い。ハイマツも綺麗に整備されていたので、漕ぐ、とかはなかった。ありがたい。
パンケヌーシ岳ピークは太陽のおかげで少し暖かくなっていた。
下山後はまた十勝清水の農志塾へ。タイミングよく今日から新そばの提供が始まっていた。大盛り食べて満足。
山はお手軽系で、それ以外でも充実した旅となりました。
三連休はあいにくの天気でしたが、ドライブで昔住んでいたエリアを巡り懐かしい思い出に浸ることができました。
連休最終日に天気が回復しそうなので、以前から気になっていた芽室岳へナイトハイク。
山頂でのご来光を目標に頑張りました。
木々の間から見える満天の星空が綺麗だった。
稜線に出ると冷たい北風が吹き付ける。
日の出に何とかギリギリセーフでピークへ辿り着き、深いオレンジ色に染まる秋の空を眺めることができました。
山頂からの眺望は素晴らしく、日高山脈の主稜線をはじめ、夕張山地や大雪方面まで一望できました。ずっと景色を眺めていたかったのですが、この日は強風で手がかじかむほどの寒さでした。インナーダウンとジャケットを重ね着し、風を避けられる場所で小休憩をとりました。
登山道はきれいに整備されていて登りやすく、パンケヌーシまでの笹のトラバースは少し難しかったですが、日高山脈の中では登りやすい山だと感じました。
下山後には新そばを食べ、素晴らしい景色と清水町の穏やかな雰囲気を満喫しました。またぜひ訪れたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する