横川駅から徒歩で数分の「安中市観光機構」さんの前に集合。「碓氷峠鉄道文化むら」を見ながらスタート。最初から鉄分満載です(笑)。
16
9/14 11:20
横川駅から徒歩で数分の「安中市観光機構」さんの前に集合。「碓氷峠鉄道文化むら」を見ながらスタート。最初から鉄分満載です(笑)。
歴史の古い町です、こういうレトロな看板も。
10
9/14 11:21
歴史の古い町です、こういうレトロな看板も。
まずは関所跡。この門にも色々ないわれがあって、丁寧に解説してもらえます。
11
9/14 11:22
まずは関所跡。この門にも色々ないわれがあって、丁寧に解説してもらえます。
左(顔はボカしています)が本日の隊長、安中市観光機構の方です。素晴らしい解説でお世話になりました。
9
9/14 11:24
左(顔はボカしています)が本日の隊長、安中市観光機構の方です。素晴らしい解説でお世話になりました。
側溝の蓋もアプト式レール(わからない方はgoogle先生へ)を使用したもの。
12
9/14 11:26
側溝の蓋もアプト式レール(わからない方はgoogle先生へ)を使用したもの。
地元で有名な「関所食堂」さん、ラーメンとチャーハンがお薦めだそうです(by隊長)。
8
9/14 11:27
地元で有名な「関所食堂」さん、ラーメンとチャーハンがお薦めだそうです(by隊長)。
かつては発電所の溜池だったとか、地元出身の隊長さんならではのきめ細かい解説が楽しいです。
6
9/14 11:28
かつては発電所の溜池だったとか、地元出身の隊長さんならではのきめ細かい解説が楽しいです。
さあ、峠の湯に向かって進みます。
8
9/14 11:29
さあ、峠の湯に向かって進みます。
クズの花が綺麗。
11
9/14 11:32
クズの花が綺麗。
こちらはツユクサ。
7
9/14 11:32
こちらはツユクサ。
コスモスの向こうに旧丸山変電所跡です。
15
9/14 11:43
コスモスの向こうに旧丸山変電所跡です。
ちょうどトロッコ列車がやってきた。よく考えられたスケジュールですね。
17
9/14 11:48
ちょうどトロッコ列車がやってきた。よく考えられたスケジュールですね。
近代的な鉄橋に見えますが
5
9/14 11:56
近代的な鉄橋に見えますが
ここにレンガの橋脚の跡。つまり旧線の橋を架け替えた所だそうです。
9
9/14 11:57
ここにレンガの橋脚の跡。つまり旧線の橋を架け替えた所だそうです。
左の山が刎石山(はねいしやま)、あの山をトンネルで越えます。
5
9/14 12:00
左の山が刎石山(はねいしやま)、あの山をトンネルで越えます。
「碓氷峠の森公園」に到着。ここでお昼が配られます。
5
9/14 12:04
「碓氷峠の森公園」に到着。ここでお昼が配られます。
横川名物、荻野屋の釜飯です。器と紙が限定品。
14
9/14 12:11
横川名物、荻野屋の釜飯です。器と紙が限定品。
包装の紙は限定品、持って帰りました。
13
9/14 12:12
包装の紙は限定品、持って帰りました。
器の釜も限定品、青がユニークです。これも持って帰りました。中身は通常のと同じでいつもの味。美味しかったです。
24
9/14 12:12
器の釜も限定品、青がユニークです。これも持って帰りました。中身は通常のと同じでいつもの味。美味しかったです。
線路の上に座って食べました(笑)。
9
9/14 12:31
線路の上に座って食べました(笑)。
碓氷峠の森公園は温泉(峠の湯)など施設が充実しています。食後はセブンティーンアイスクリーム。
10
9/14 12:38
碓氷峠の森公園は温泉(峠の湯)など施設が充実しています。食後はセブンティーンアイスクリーム。
さて午後の部スタート。ここからが通常は入れないエリアです、楽しみ〜。
8
9/14 13:02
さて午後の部スタート。ここからが通常は入れないエリアです、楽しみ〜。
線路跡をそのまま歩きます。普通の山とは違う歩きにくさ・・。一方で鉄道が走れるくらいなので、登山道と違って勾配は緩やかです。
9
9/14 13:03
線路跡をそのまま歩きます。普通の山とは違う歩きにくさ・・。一方で鉄道が走れるくらいなので、登山道と違って勾配は緩やかです。
トンネルは下り線(軽井沢方面)で19もあります。
12
9/14 13:06
トンネルは下り線(軽井沢方面)で19もあります。
雨だけど、その分レールと枕木が光って綺麗だとか。(by隊長)
13
9/14 13:07
雨だけど、その分レールと枕木が光って綺麗だとか。(by隊長)
枕木(実際はコンクリートですが)の刻印にも意味があると教わりました。これはメーカーさんの印だそうです。
6
9/14 13:10
枕木(実際はコンクリートですが)の刻印にも意味があると教わりました。これはメーカーさんの印だそうです。
そして、事前にツアーで注意されていた通り、ここはヤマビルがたくさん。トンネル内はいませんが、トンネルの外は注意が必要。
11
9/14 13:19
そして、事前にツアーで注意されていた通り、ここはヤマビルがたくさん。トンネル内はいませんが、トンネルの外は注意が必要。
この先で上り線(横川方面)にトラバース。
7
9/14 13:20
この先で上り線(横川方面)にトラバース。
線路も錆びて廃線跡っぽい。でもね、
9
9/14 13:21
線路も錆びて廃線跡っぽい。でもね、
隊長によれば、前の写真のように草を抜くと「廃線跡っぽくない」と参加者から不評とか(笑)。ここは敢えて雑草を残しているとのことです。
10
9/14 13:27
隊長によれば、前の写真のように草を抜くと「廃線跡っぽくない」と参加者から不評とか(笑)。ここは敢えて雑草を残しているとのことです。
トンネルの中は真っ暗。ヘッドランプとヘルメットが参加条件でした。(借りられます)。
11
9/14 13:36
トンネルの中は真っ暗。ヘッドランプとヘルメットが参加条件でした。(借りられます)。
非常用の電話の跡。
11
9/14 13:43
非常用の電話の跡。
隊長が色々解説してくれます。
7
9/14 13:43
隊長が色々解説してくれます。
このトンネルは1.2kmあり結構長いトンネルです。
7
9/14 13:54
このトンネルは1.2kmあり結構長いトンネルです。
この数字も意味があります。
5
9/14 13:58
この数字も意味があります。
トンネルの中から出口を見るこの雰囲気も好き。そういえば晴れてきた。
12
9/14 14:03
トンネルの中から出口を見るこの雰囲気も好き。そういえば晴れてきた。
交替で撮影タイム、撮り終わった人は後ろに下がってゆずります。
6
9/14 14:04
交替で撮影タイム、撮り終わった人は後ろに下がってゆずります。
めがね橋に到着!
11
9/14 14:06
めがね橋に到着!
めがね橋は旧線の橋。これを高い所から見下ろせる貴重な場所です。それにしても美しい橋。
10
9/14 14:08
めがね橋は旧線の橋。これを高い所から見下ろせる貴重な場所です。それにしても美しい橋。
振返ると刎石山。
7
9/14 14:11
振返ると刎石山。
再びトンネル内で解説。これは中継信号機(わからない方はこれもgoogle先生に)
7
9/14 14:27
再びトンネル内で解説。これは中継信号機(わからない方はこれもgoogle先生に)
この区間だけ電気をつけられるようにしたとのことで、通電するとよく見るトンネルの光景になります。
8
9/14 14:35
この区間だけ電気をつけられるようにしたとのことで、通電するとよく見るトンネルの光景になります。
先の青信号も点灯!
8
9/14 14:35
先の青信号も点灯!
63パーミルを示す勾配標の復刻版〜撤去されていたのをもと国鉄関係者が復活させてくれたようです。地元の愛を感じますね。
10
9/14 14:36
63パーミルを示す勾配標の復刻版〜撤去されていたのをもと国鉄関係者が復活させてくれたようです。地元の愛を感じますね。
旧熊ノ平駅跡に到着。
8
9/14 14:49
旧熊ノ平駅跡に到着。
幸い熊はいませんが、猿がたくさんいました。我が物顔で闊歩してます。
10
9/14 14:50
幸い熊はいませんが、猿がたくさんいました。我が物顔で闊歩してます。
なるべく目を合わさないようにと隊長から指示。これは山の知識と同じだ(笑)。
8
9/14 14:52
なるべく目を合わさないようにと隊長から指示。これは山の知識と同じだ(笑)。
左が旧線(アプト)の線路。中央と右が新線の線路。
9
9/14 14:58
左が旧線(アプト)の線路。中央と右が新線の線路。
旧線のトンネルのこの部分はこのツアーでないと見られないものです。
8
9/14 14:59
旧線のトンネルのこの部分はこのツアーでないと見られないものです。
レンガ造りの雰囲気のある構築物ですね。
12
9/14 14:59
レンガ造りの雰囲気のある構築物ですね。
仮設トイレもあり、冷たい麦茶のサービスもありました。
8
9/14 15:00
仮設トイレもあり、冷たい麦茶のサービスもありました。
ツアーは新線を行きます。
8
9/14 15:08
ツアーは新線を行きます。
これはバッテリーで動くトロッコの試作品。ツアーで怪我とか急病の時とかに使えればとのこと。いつか(怪我とかでなく)乗ってみたい。
11
9/14 15:08
これはバッテリーで動くトロッコの試作品。ツアーで怪我とか急病の時とかに使えればとのこと。いつか(怪我とかでなく)乗ってみたい。
自動車の道と接近するのは2か所あります。手を振って振り返してくれると嬉しいですね。
8
9/14 15:11
自動車の道と接近するのは2か所あります。手を振って振り返してくれると嬉しいですね。
この先は台風で崩落したとかで、復旧のための重機が見えます。これも貴重なシーン。
10
9/14 15:13
この先は台風で崩落したとかで、復旧のための重機が見えます。これも貴重なシーン。
トンネル出口で撮影大会。隊長お薦めの構図、向こうに歩くところを後ろから撮っていただく。映画「スタンド・バイ・ミー」風(笑)。
16
9/14 15:16
トンネル出口で撮影大会。隊長お薦めの構図、向こうに歩くところを後ろから撮っていただく。映画「スタンド・バイ・ミー」風(笑)。
台風で崩れた所。復活させてくれて嬉しいです。
8
9/14 15:23
台風で崩れた所。復活させてくれて嬉しいです。
安全上の理由からここから上り線にトラバース。少しの間上り線の線路を歩きます。
7
9/14 15:38
安全上の理由からここから上り線にトラバース。少しの間上り線の線路を歩きます。
再びトンネル、謎の文字。
5
9/14 15:41
再びトンネル、謎の文字。
紅葉の時も綺麗だろうな。
7
9/14 15:59
紅葉の時も綺麗だろうな。
再び下り線にトラバース。ここだけちょっと登山道の雰囲気です。
6
9/14 16:01
再び下り線にトラバース。ここだけちょっと登山道の雰囲気です。
ここはレンガの橋脚が残っています。
9
9/14 16:03
ここはレンガの橋脚が残っています。
ヒルに気をつけて休憩タイム。
9
9/14 16:05
ヒルに気をつけて休憩タイム。
旧線のトンネルも。
6
9/14 16:06
旧線のトンネルも。
そろそろツアーも終盤。もうひと踏ん張りです。
7
9/14 16:13
そろそろツアーも終盤。もうひと踏ん張りです。
このトンネルはここで外に出られます。
4
9/14 16:18
このトンネルはここで外に出られます。
レンガの古いトンネルを新しく改装したことがここでわかります。
6
9/14 16:18
レンガの古いトンネルを新しく改装したことがここでわかります。
後半は短いトンネルの連続。先のトンネルが見えます。
5
9/14 16:24
後半は短いトンネルの連続。先のトンネルが見えます。
隊長お薦め、S字カーブの美しい撮影スポット。
10
9/14 16:34
隊長お薦め、S字カーブの美しい撮影スポット。
トンネルの中で説明用のビデオの上映なども行ってくれました、さすがに撮影禁止の映像もあってお見せできませんが。
5
9/14 16:40
トンネルの中で説明用のビデオの上映なども行ってくれました、さすがに撮影禁止の映像もあってお見せできませんが。
この付近は水が流れています。
4
9/14 16:46
この付近は水が流れています。
このツアーの最大の難所はヒルの多さ・・。この方の靴にも小さいのがついてますが、あちこちで悲鳴が(笑)。トンネルの中は安全地帯なので、トンネルに入るたびにヒルチェックをします。
12
9/14 16:48
このツアーの最大の難所はヒルの多さ・・。この方の靴にも小さいのがついてますが、あちこちで悲鳴が(笑)。トンネルの中は安全地帯なので、トンネルに入るたびにヒルチェックをします。
最後の中継信号機が見えてきました。
8
9/14 16:52
最後の中継信号機が見えてきました。
その先の青信号。
8
9/14 16:57
その先の青信号。
線路の終点まで行くことができます。
7
9/14 17:05
線路の終点まで行くことができます。
ここが終点でその先は軽井沢の駅。左には新幹線。
8
9/14 17:06
ここが終点でその先は軽井沢の駅。左には新幹線。
ちょうど新幹線が通過しました。
8
9/14 17:07
ちょうど新幹線が通過しました。
本日お世話になった解説のレシーバー。隊長から離れてもしっかり解説を聞くことができます。
8
9/14 17:09
本日お世話になった解説のレシーバー。隊長から離れてもしっかり解説を聞くことができます。
少し戻ってこの仮橋を渡って終点。
6
9/14 17:09
少し戻ってこの仮橋を渡って終点。
皆さんお疲れ様でした。楽しかったですね。
8
9/14 17:11
皆さんお疲れ様でした。楽しかったですね。
浅間山は見えないけど、離山(はなれやま)が見えました。
9
9/14 17:42
浅間山は見えないけど、離山(はなれやま)が見えました。
軽井沢駅に到着。お土産も飲食店もここならたくさんあります。
7
9/14 17:42
軽井沢駅に到着。お土産も飲食店もここならたくさんあります。
たくさん歩いたので麦茶で喉を潤します。
10
9/14 17:49
たくさん歩いたので麦茶で喉を潤します。
JRバスで横川まで戻りさらに高崎に戻ります。(新幹線を使わずに節約)
8
9/14 18:43
JRバスで横川まで戻りさらに高崎に戻ります。(新幹線を使わずに節約)
ぐんまちゃんに見送られて横川をあとにします。
11
9/14 18:44
ぐんまちゃんに見送られて横川をあとにします。
高崎に戻り、悪友たちと反省会。
9
9/14 19:37
高崎に戻り、悪友たちと反省会。
歩いた後はタンパク質の補給が重要。焼き鳥とか唐揚げとか。
今日もお疲れ様でした。楽しかったです。
14
9/14 20:48
歩いた後はタンパク質の補給が重要。焼き鳥とか唐揚げとか。
今日もお疲れ様でした。楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する