ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8680942
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

碓氷峠 廃線ウォーク(横川→軽井沢)

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
14.5km
登り
653m
下り
105m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:57
合計
6:28
距離 14.5km 登り 693m 下り 149m
11:03
19
安中市観光機構
11:22
11:23
21
11:44
22
12:06
13:00
113
14:53
2
14:55
14:57
116
16:53
38
17:31
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
信越線の横川駅から軽井沢駅まで旧信越線の線路を歩きます。
コース状況/
危険箇所等
・線路を歩くので歩きにくい箇所が多かったです。
・山ビルにご注意!! 人生で初めてヒルにやられました・・・。これまで注して絶対に噛まれないようにしてたのに悔しい・・。
横川駅から徒歩で数分の「安中市観光機構」さんの前に集合。「碓氷峠鉄道文化むら」を見ながらスタート。最初から鉄分満載です(笑)。
2025年09月14日 11:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
9/14 11:20
横川駅から徒歩で数分の「安中市観光機構」さんの前に集合。「碓氷峠鉄道文化むら」を見ながらスタート。最初から鉄分満載です(笑)。
歴史の古い町です、こういうレトロな看板も。
2025年09月14日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 11:21
歴史の古い町です、こういうレトロな看板も。
まずは関所跡。この門にも色々ないわれがあって、丁寧に解説してもらえます。
2025年09月14日 11:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 11:22
まずは関所跡。この門にも色々ないわれがあって、丁寧に解説してもらえます。
左(顔はボカしています)が本日の隊長、安中市観光機構の方です。素晴らしい解説でお世話になりました。
2025年09月14日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 11:24
左(顔はボカしています)が本日の隊長、安中市観光機構の方です。素晴らしい解説でお世話になりました。
側溝の蓋もアプト式レール(わからない方はgoogle先生へ)を使用したもの。
2025年09月14日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 11:26
側溝の蓋もアプト式レール(わからない方はgoogle先生へ)を使用したもの。
地元で有名な「関所食堂」さん、ラーメンとチャーハンがお薦めだそうです(by隊長)。
2025年09月14日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:27
地元で有名な「関所食堂」さん、ラーメンとチャーハンがお薦めだそうです(by隊長)。
かつては発電所の溜池だったとか、地元出身の隊長さんならではのきめ細かい解説が楽しいです。
2025年09月14日 11:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:28
かつては発電所の溜池だったとか、地元出身の隊長さんならではのきめ細かい解説が楽しいです。
さあ、峠の湯に向かって進みます。
2025年09月14日 11:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:29
さあ、峠の湯に向かって進みます。
クズの花が綺麗。
2025年09月14日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 11:32
クズの花が綺麗。
こちらはツユクサ。
2025年09月14日 11:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 11:32
こちらはツユクサ。
コスモスの向こうに旧丸山変電所跡です。
2025年09月14日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
9/14 11:43
コスモスの向こうに旧丸山変電所跡です。
ちょうどトロッコ列車がやってきた。よく考えられたスケジュールですね。
2025年09月14日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
9/14 11:48
ちょうどトロッコ列車がやってきた。よく考えられたスケジュールですね。
近代的な鉄橋に見えますが
2025年09月14日 11:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:56
近代的な鉄橋に見えますが
ここにレンガの橋脚の跡。つまり旧線の橋を架け替えた所だそうです。
2025年09月14日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 11:57
ここにレンガの橋脚の跡。つまり旧線の橋を架け替えた所だそうです。
左の山が刎石山(はねいしやま)、あの山をトンネルで越えます。
2025年09月14日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:00
左の山が刎石山(はねいしやま)、あの山をトンネルで越えます。
「碓氷峠の森公園」に到着。ここでお昼が配られます。
2025年09月14日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:04
「碓氷峠の森公園」に到着。ここでお昼が配られます。
横川名物、荻野屋の釜飯です。器と紙が限定品。
2025年09月14日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
9/14 12:11
横川名物、荻野屋の釜飯です。器と紙が限定品。
包装の紙は限定品、持って帰りました。
2025年09月14日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
9/14 12:12
包装の紙は限定品、持って帰りました。
器の釜も限定品、青がユニークです。これも持って帰りました。中身は通常のと同じでいつもの味。美味しかったです。
2025年09月14日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
24
9/14 12:12
器の釜も限定品、青がユニークです。これも持って帰りました。中身は通常のと同じでいつもの味。美味しかったです。
線路の上に座って食べました(笑)。
2025年09月14日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 12:31
線路の上に座って食べました(笑)。
碓氷峠の森公園は温泉(峠の湯)など施設が充実しています。食後はセブンティーンアイスクリーム。
2025年09月14日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 12:38
碓氷峠の森公園は温泉(峠の湯)など施設が充実しています。食後はセブンティーンアイスクリーム。
さて午後の部スタート。ここからが通常は入れないエリアです、楽しみ〜。
2025年09月14日 13:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 13:02
さて午後の部スタート。ここからが通常は入れないエリアです、楽しみ〜。
線路跡をそのまま歩きます。普通の山とは違う歩きにくさ・・。一方で鉄道が走れるくらいなので、登山道と違って勾配は緩やかです。
2025年09月14日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 13:03
線路跡をそのまま歩きます。普通の山とは違う歩きにくさ・・。一方で鉄道が走れるくらいなので、登山道と違って勾配は緩やかです。
トンネルは下り線(軽井沢方面)で19もあります。
2025年09月14日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 13:06
トンネルは下り線(軽井沢方面)で19もあります。
雨だけど、その分レールと枕木が光って綺麗だとか。(by隊長)
2025年09月14日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
9/14 13:07
雨だけど、その分レールと枕木が光って綺麗だとか。(by隊長)
枕木(実際はコンクリートですが)の刻印にも意味があると教わりました。これはメーカーさんの印だそうです。
2025年09月14日 13:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 13:10
枕木(実際はコンクリートですが)の刻印にも意味があると教わりました。これはメーカーさんの印だそうです。
そして、事前にツアーで注意されていた通り、ここはヤマビルがたくさん。トンネル内はいませんが、トンネルの外は注意が必要。
2025年09月14日 13:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 13:19
そして、事前にツアーで注意されていた通り、ここはヤマビルがたくさん。トンネル内はいませんが、トンネルの外は注意が必要。
この先で上り線(横川方面)にトラバース。
2025年09月14日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:20
この先で上り線(横川方面)にトラバース。
線路も錆びて廃線跡っぽい。でもね、
2025年09月14日 13:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 13:21
線路も錆びて廃線跡っぽい。でもね、
隊長によれば、前の写真のように草を抜くと「廃線跡っぽくない」と参加者から不評とか(笑)。ここは敢えて雑草を残しているとのことです。
2025年09月14日 13:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 13:27
隊長によれば、前の写真のように草を抜くと「廃線跡っぽくない」と参加者から不評とか(笑)。ここは敢えて雑草を残しているとのことです。
トンネルの中は真っ暗。ヘッドランプとヘルメットが参加条件でした。(借りられます)。
2025年09月14日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 13:36
トンネルの中は真っ暗。ヘッドランプとヘルメットが参加条件でした。(借りられます)。
非常用の電話の跡。
2025年09月14日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 13:43
非常用の電話の跡。
隊長が色々解説してくれます。
2025年09月14日 13:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:43
隊長が色々解説してくれます。
このトンネルは1.2kmあり結構長いトンネルです。
2025年09月14日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:54
このトンネルは1.2kmあり結構長いトンネルです。
この数字も意味があります。
2025年09月14日 13:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:58
この数字も意味があります。
トンネルの中から出口を見るこの雰囲気も好き。そういえば晴れてきた。
2025年09月14日 14:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 14:03
トンネルの中から出口を見るこの雰囲気も好き。そういえば晴れてきた。
交替で撮影タイム、撮り終わった人は後ろに下がってゆずります。
2025年09月14日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 14:04
交替で撮影タイム、撮り終わった人は後ろに下がってゆずります。
めがね橋に到着!
2025年09月14日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 14:06
めがね橋に到着!
めがね橋は旧線の橋。これを高い所から見下ろせる貴重な場所です。それにしても美しい橋。
2025年09月14日 14:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 14:08
めがね橋は旧線の橋。これを高い所から見下ろせる貴重な場所です。それにしても美しい橋。
振返ると刎石山。
2025年09月14日 14:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 14:11
振返ると刎石山。
再びトンネル内で解説。これは中継信号機(わからない方はこれもgoogle先生に)
2025年09月14日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 14:27
再びトンネル内で解説。これは中継信号機(わからない方はこれもgoogle先生に)
この区間だけ電気をつけられるようにしたとのことで、通電するとよく見るトンネルの光景になります。
2025年09月14日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 14:35
この区間だけ電気をつけられるようにしたとのことで、通電するとよく見るトンネルの光景になります。
先の青信号も点灯!
2025年09月14日 14:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 14:35
先の青信号も点灯!
63パーミルを示す勾配標の復刻版〜撤去されていたのをもと国鉄関係者が復活させてくれたようです。地元の愛を感じますね。
2025年09月14日 14:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 14:36
63パーミルを示す勾配標の復刻版〜撤去されていたのをもと国鉄関係者が復活させてくれたようです。地元の愛を感じますね。
旧熊ノ平駅跡に到着。
2025年09月14日 14:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 14:49
旧熊ノ平駅跡に到着。
幸い熊はいませんが、猿がたくさんいました。我が物顔で闊歩してます。
2025年09月14日 14:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 14:50
幸い熊はいませんが、猿がたくさんいました。我が物顔で闊歩してます。
なるべく目を合わさないようにと隊長から指示。これは山の知識と同じだ(笑)。
2025年09月14日 14:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 14:52
なるべく目を合わさないようにと隊長から指示。これは山の知識と同じだ(笑)。
左が旧線(アプト)の線路。中央と右が新線の線路。
2025年09月14日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 14:58
左が旧線(アプト)の線路。中央と右が新線の線路。
旧線のトンネルのこの部分はこのツアーでないと見られないものです。
2025年09月14日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 14:59
旧線のトンネルのこの部分はこのツアーでないと見られないものです。
レンガ造りの雰囲気のある構築物ですね。
2025年09月14日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 14:59
レンガ造りの雰囲気のある構築物ですね。
仮設トイレもあり、冷たい麦茶のサービスもありました。
2025年09月14日 15:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 15:00
仮設トイレもあり、冷たい麦茶のサービスもありました。
ツアーは新線を行きます。
2025年09月14日 15:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 15:08
ツアーは新線を行きます。
これはバッテリーで動くトロッコの試作品。ツアーで怪我とか急病の時とかに使えればとのこと。いつか(怪我とかでなく)乗ってみたい。
2025年09月14日 15:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 15:08
これはバッテリーで動くトロッコの試作品。ツアーで怪我とか急病の時とかに使えればとのこと。いつか(怪我とかでなく)乗ってみたい。
自動車の道と接近するのは2か所あります。手を振って振り返してくれると嬉しいですね。
2025年09月14日 15:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 15:11
自動車の道と接近するのは2か所あります。手を振って振り返してくれると嬉しいですね。
この先は台風で崩落したとかで、復旧のための重機が見えます。これも貴重なシーン。
2025年09月14日 15:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 15:13
この先は台風で崩落したとかで、復旧のための重機が見えます。これも貴重なシーン。
トンネル出口で撮影大会。隊長お薦めの構図、向こうに歩くところを後ろから撮っていただく。映画「スタンド・バイ・ミー」風(笑)。
2025年09月14日 15:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
16
9/14 15:16
トンネル出口で撮影大会。隊長お薦めの構図、向こうに歩くところを後ろから撮っていただく。映画「スタンド・バイ・ミー」風(笑)。
台風で崩れた所。復活させてくれて嬉しいです。
2025年09月14日 15:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 15:23
台風で崩れた所。復活させてくれて嬉しいです。
安全上の理由からここから上り線にトラバース。少しの間上り線の線路を歩きます。
2025年09月14日 15:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 15:38
安全上の理由からここから上り線にトラバース。少しの間上り線の線路を歩きます。
再びトンネル、謎の文字。
2025年09月14日 15:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 15:41
再びトンネル、謎の文字。
紅葉の時も綺麗だろうな。
2025年09月14日 15:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 15:59
紅葉の時も綺麗だろうな。
再び下り線にトラバース。ここだけちょっと登山道の雰囲気です。
2025年09月14日 16:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 16:01
再び下り線にトラバース。ここだけちょっと登山道の雰囲気です。
ここはレンガの橋脚が残っています。
2025年09月14日 16:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 16:03
ここはレンガの橋脚が残っています。
ヒルに気をつけて休憩タイム。
2025年09月14日 16:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 16:05
ヒルに気をつけて休憩タイム。
旧線のトンネルも。
2025年09月14日 16:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 16:06
旧線のトンネルも。
そろそろツアーも終盤。もうひと踏ん張りです。
2025年09月14日 16:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 16:13
そろそろツアーも終盤。もうひと踏ん張りです。
このトンネルはここで外に出られます。
2025年09月14日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:18
このトンネルはここで外に出られます。
レンガの古いトンネルを新しく改装したことがここでわかります。
2025年09月14日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 16:18
レンガの古いトンネルを新しく改装したことがここでわかります。
後半は短いトンネルの連続。先のトンネルが見えます。
2025年09月14日 16:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 16:24
後半は短いトンネルの連続。先のトンネルが見えます。
隊長お薦め、S字カーブの美しい撮影スポット。
2025年09月14日 16:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 16:34
隊長お薦め、S字カーブの美しい撮影スポット。
トンネルの中で説明用のビデオの上映なども行ってくれました、さすがに撮影禁止の映像もあってお見せできませんが。
2025年09月14日 16:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 16:40
トンネルの中で説明用のビデオの上映なども行ってくれました、さすがに撮影禁止の映像もあってお見せできませんが。
この付近は水が流れています。
2025年09月14日 16:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:46
この付近は水が流れています。
このツアーの最大の難所はヒルの多さ・・。この方の靴にも小さいのがついてますが、あちこちで悲鳴が(笑)。トンネルの中は安全地帯なので、トンネルに入るたびにヒルチェックをします。
2025年09月14日 16:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 16:48
このツアーの最大の難所はヒルの多さ・・。この方の靴にも小さいのがついてますが、あちこちで悲鳴が(笑)。トンネルの中は安全地帯なので、トンネルに入るたびにヒルチェックをします。
最後の中継信号機が見えてきました。
2025年09月14日 16:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 16:52
最後の中継信号機が見えてきました。
その先の青信号。
2025年09月14日 16:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 16:57
その先の青信号。
線路の終点まで行くことができます。
2025年09月14日 17:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 17:05
線路の終点まで行くことができます。
ここが終点でその先は軽井沢の駅。左には新幹線。
2025年09月14日 17:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 17:06
ここが終点でその先は軽井沢の駅。左には新幹線。
ちょうど新幹線が通過しました。
2025年09月14日 17:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 17:07
ちょうど新幹線が通過しました。
本日お世話になった解説のレシーバー。隊長から離れてもしっかり解説を聞くことができます。
2025年09月14日 17:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 17:09
本日お世話になった解説のレシーバー。隊長から離れてもしっかり解説を聞くことができます。
少し戻ってこの仮橋を渡って終点。
2025年09月14日 17:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 17:09
少し戻ってこの仮橋を渡って終点。
皆さんお疲れ様でした。楽しかったですね。
2025年09月14日 17:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 17:11
皆さんお疲れ様でした。楽しかったですね。
浅間山は見えないけど、離山(はなれやま)が見えました。
2025年09月14日 17:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 17:42
浅間山は見えないけど、離山(はなれやま)が見えました。
軽井沢駅に到着。お土産も飲食店もここならたくさんあります。
2025年09月14日 17:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 17:42
軽井沢駅に到着。お土産も飲食店もここならたくさんあります。
たくさん歩いたので麦茶で喉を潤します。
2025年09月14日 17:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 17:49
たくさん歩いたので麦茶で喉を潤します。
JRバスで横川まで戻りさらに高崎に戻ります。(新幹線を使わずに節約)
2025年09月14日 18:43撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8
9/14 18:43
JRバスで横川まで戻りさらに高崎に戻ります。(新幹線を使わずに節約)
ぐんまちゃんに見送られて横川をあとにします。
2025年09月14日 18:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 18:44
ぐんまちゃんに見送られて横川をあとにします。
高崎に戻り、悪友たちと反省会。
2025年09月14日 19:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
9
9/14 19:37
高崎に戻り、悪友たちと反省会。
歩いた後はタンパク質の補給が重要。焼き鳥とか唐揚げとか。
今日もお疲れ様でした。楽しかったです。
2025年09月14日 20:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
14
9/14 20:48
歩いた後はタンパク質の補給が重要。焼き鳥とか唐揚げとか。
今日もお疲れ様でした。楽しかったです。

感想

・本日は安中市観光機構さんが開催するド鉄企画「信越本線新線をゆく 廃線ウォーク」に参加してきました。このイベントは、新幹線開通の時に廃止された横川〜軽井沢間の信越線を歩けるという貴重なイベントです。学生時代の悪友2名も参加し楽しんできました。
https://haisen-walk.com/
・東京から横川、軽井沢までは新幹線が早いですが、時間さえあれば在来線は経済的。東京〜横川の単純ピストンなら、「のんびりホリデーSuicaパス」の方が少しお得です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら