赤城大沼周遊・覚満淵 アケボノソウとレイジンソウ


- GPS
- 02:08
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 32m
- 下り
- 37m
コースタイム
- 山行
- 1:57
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:06
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・沼尻〜赤城神社元宮跡地:舗装路歩き、青木旅館前から湖畔歩き。周遊路もあるがササ帯で風が無く蒸し暑い。オタカラコウ、アケボノソウは終盤。ゴマナ満開。トリカブト開花。当日の大沼は、今まで見たことの無い水量の少なさ。 ・赤城神社元宮跡地〜覚満淵:廃墟店脇にキレンゲショウマ、カリガネソウ。舗装路を歩いて覚満淵へ。木道が新しくなった。アケボノソウは終盤。リンドウ開花。北側散策路はクマ目撃情報多々あり。 ・覚満淵〜大洞赤城神社:舗装路歩きから黒檜山駐車場辺りから湖畔へ。ここも周遊路があるが、湖畔を駆け抜ける風が涼しい。トネアザミ、カリガネソウは終盤。レイジンソウ開花。 |
その他周辺情報 | ・shrine-heritagerさんによる、赤城神社の詳細な説明。 https://shrineheritager.com/akagi-shrine-former-shrine-site/ ・トリカブトの見分け方の紹介HP。花柄の毛が重要。 https://hanatachi.sakura.ne.jp/pl1a/kinpouge/sub_e/torikabuto_e1.html ・国立科学博物館植物研究部による、日本のアザミの検索サイト。 https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/list.html?word=all |
写真
感想
敬老と秋分にかけての休みをシルバーウイークと言うらしい。私は全く関係なく、シフト通り隔週日曜休みと定休日月曜休み。ハッピーマンデーを制定した奴を呪ってやりたい。もちろん来週の秋分の日も、シフト通り勤務で22日のみ休み。
私と同じ暦など無関係な生活を送る方は、警察や消防職員、医療や工場、小売などでいる。市民生活を支えていると誇って欲しい。第一次産業の方々は収穫など旬があるから、逆に暦から辿るのかな。
早朝の豪雨に4時前に起こされ、行く当てもないので読書して暇つぶし。おくさんは仕事なのだが、いつも通り7時に朝食の支度をして新聞を読みながら食う。このゆったりした時間が好きで、ローカルな情報を朝メシを吸収する。
おくさんを送り出した10時過ぎに、のんびりと出かけた。昔から独りの時、山へ行かない休みは、朝晩2食なので昼メシの心配はしなくて良い。身体も覚えており腹が減らない。
赤城県道は、9月28日に開催されるヒルクライムの練習者で、ロードバイクを避けるため渋滞。まぁ車両だから仕方ないが、時速8kmの自転車の脇を抜ける都度、減速しては、渋滞するには当たり前。
私もヒルクライムライダーだったから気持ちは分かる。心では「もっと回せや!こののろま!」と鼓舞した(笑)。ちなみに私の最高タイムは1時間59分。「のろまな亀」でスチュワーデス物語なら風間杜夫に叱られる。
周回と撮影の都合で大沼沼尻に停めた。キャンプ場や旧厚生団地跡の工事で、看板や車両が置かれていた。ワカサギ釣り客と昼食で混み合う青木旅館をあとにし湖畔へ。湖面を抜ける風が涼しい。気温22℃だがさらに涼しく感じる。
散策路もあるが、樹林帯は風が抜けず蒸し暑いので湖畔を歩く。赤城自然の家手前では生徒たちの喧騒が聞こえていた。作っているのはカレーかな?飯炊きが半生だと最悪だけどね。逆に焦がした方が美味いから。
大沼の水位がおどろくほど低く、アケボノソウを簡単に見られた。満開過ぎの株がいくつか残っていた。前より増えて良かったが、那須沼ノ原湿原、八島湿原、女神湖の方が株数は圧倒的に多い。二年草だから変動はするとは思うけど。自宅から20kmで近いから文句は言えない。
赤城神社元宮跡地、御神水、弁天宮を見て覚満淵へ。おのこ駐車場が満車で驚いた。広場の方まで開放していて、そこも満車。ワカサギ釣りと登山と観光が重なった結果かな。前橋市にどんどん金を落としていって欲しいね。
ビジターセンター工事中を眺めながら覚満淵へ。ここもアケボノソウは終盤。ミゾソバも終盤だったが、アキノウナギツカミが小さく咲いていた。新しい木道脇を歩む。アケボノソウは種になっていた。今年は遅いのか早いのか分からなくなった。
大きく開花するリンドウを眺めて覚満淵の北側へ。近年はクマの目撃が多い地域。ただ気温と時刻から、絶対に出て来ないと思った。数匹のモズが枝を飛び回っていた。彼らも生きるのに必死なのだ。
覚満淵を出て舗装路歩き、驚いたことに黒檜山駐車場がほぼ満車。何もない時期なので百名山狙いかな。遠征だと武尊山、谷川岳、日光白根山、皇海山となるかな。皇海山は覚悟がいる。疲れるだけ何もない。渡良瀬川水源碑と達成感が唯一の救い。
大沼北岸も涼しいので湖畔を歩く。ここは倒木やガレ場で、キャンプ場まで花すらない。淡々と歩いてカリガネソウの群生地へ。残念ながらもう実になっていた。さらに歩みを進めると、トネアザミに紛れて残っていた。スズメバチがいたので注意が必要。数匹いたのでどこかに巣がある。
駐車場所へ戻ろうと、土手に上がった瞬間、薄紫色の花が見えた。レイジンソウがあった。しばらく観賞していたらにわか雨、かなり強いので急いで車へ戻った。そのまま帰路へ。
休日なので、とちぎナンバーの紅葉マーク車が先頭で50km以下でのんびりと下っていた。安全運転は分かるけどね、路線バスを巻き込んでの1km近い渋滞はどうかと。周囲を見ていないのかな?公共車線を譲ることも大事。
行きの赤城県道で見つけたヒガンバナ観賞に立ち寄る。土手には真っ赤に燃えるような花の群生が連なっていた。15日月曜の前橋市の予想最高気温は31℃。「暑さ寒さも彼岸まで」は通用しなくなった。
次ぐ月曜は、浅間北麓のラン散策に続く第2弾、あの方とご一緒にセンブリを見ることになる。
赤城のキレンゲショウマ、日焼けしていない綺麗な黄色をしていますね、蕾が開花したようですね。
アケボノソウや赤城の湖畔を彩る花々が今盛りとなっていますね、ヒガンバナは先週赤城県道沿いに少し咲きだしていましたが今はいっぱい咲いてい。
お疲れさまでした。
キレンゲショウマはそろそろかなと思ってました。散っていたものもありましたが、奥の方はきれいに咲いてましたよ。アケボノソウは他でも結構見たのでいいかなと思いましたが、暇つぶしに見てきました。大沼湖畔のところはかなり増えましたね。榛名のように荒れないことを祈ります。
こんにちは
まさにニアミスでしたね。
でもにわか雨の前できれいな写真が撮れましたね
私は雨あとでしたので暗かったです。
それにしてもぐろさん自転車の記録は凄いですね
さすがです。
この日はヒルクライムの練習者が多かったので自動車運転は大変でしたね
私も練習者にぶつからないよう最高に気を使いました。
帰りの渋滞はお疲れさまでした。
いろいろな方がおりますので大変ですが
またお会いできる日を楽しみにしてます。
このレコ作成後に何気なく見たら、なんといいゆさんとニアミスしていたとは!と驚きました。午前中は富士山が見えていたのですね。そういえば7時過ぎには部屋から赤城山が見えてましたからね。大沼と覚満淵だけ回って、午後は夕立が来る前に退散しました。
お恥ずかしながら、ヒルクライムは10年前の記録です。今では3時間はかかるでしょうし、優勝者は40分くらいだったと思います。ロードバイクは下山後の足として使っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する