記録ID: 8679523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山 登って下りただけ
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:01
距離 11.4km
登り 1,033m
下り 1,138m
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線ルートは明瞭です。急登部の木製階段が朽ちてきている箇所があり注意が必要です。途中から両側笹の道がずっと続きます。 |
写真
感想
昨日は雨の中塩見岳から下山し、飯田市の宿に宿泊。靴も乾かないまま今日は恵那山に挑みます。阿智村の県道89号から林道に入り、スタート地点のゲートに6時過ぎに着くと先着の車は5台様。日曜日だというのに塩見岳の人気とはやはり差がありますね。レインウェアに身を包み6:47スタートして林道をてくてく30分で広河原登山口です。本谷川を単管パイプと足場板の簡易橋で渡りますが、足場板が傾いていて滑りそうで怖い。そろりそろりと慎重に渡って急登に取り付きます。あとはひたすら登り続けるのですが、なんせ変化が少なくて退屈でした。基本両側が笹藪の樹林帯を多少傾斜が緩くなったりトラバース気味だったりしながら、展望もない中黙々と登り続けてスタートから約4時間で山頂標識地点に登頂しました。展望台に上がっても景色が観れないらしいしどっちみち雨とガスで何も見えないし、写真を撮ってそそくさと山頂避難小屋まで進みました。小屋で雨宿りしながらエネチャージ休憩し、最高標高点の裏岩も今日は展望期待できないのでパスして帰路につきました。下山路も退屈な道を足元に集中してすたこら下り、2時間程で登山口に着きました。下りの林道歩きも無心でクリア。雨天だったこともありますが、何ともモチベーションを維持するのが難しいお山でした。結局ただ登って下りてきただけみたいになっちゃった。おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する