ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8679215
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳(model kapu)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
tegeteget その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
11.1km
登り
1,366m
下り
1,363m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:47
合計
8:03
距離 11.1km 登り 1,366m 下り 1,363m
7:24
31
7:55
3
7:59
5
8:04
8:07
3
8:11
8:13
3
8:16
8:25
17
8:42
8:49
2
8:51
9:06
45
9:51
10:19
11
10:30
8
10:37
20
11:03
7
11:10
11:11
5
11:15
11:16
15
11:30
11:31
21
11:51
11:52
3
11:55
12:00
52
12:52
13:05
2
13:07
13:14
35
13:49
14:08
18
14:50
14:51
15
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 早朝なので京奈和自動車道を通って、最短距離移動による時短、そして高速料金削減。
復路 この時間帯国道は渋滞するので、フルに高速道路を使う(南阪奈~阪和~近畿~第二京阪~京滋)

駐車場 和佐又ヒュッテ駐車場 1000円後払い制
近くに無料駐車場もあり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあります。

和佐又ヒュッテ登山口近くにトイレあり。

ピンクリボンあり、コースは分かりやすい。

ハシゴ・鎖・ロープを使う場面が多く、油断はできない。
場所によって、木の根と粘土質の土が湿ってよく滑る。

大普賢岳山頂UQ僅かに繋がる所あります。

熊情報あり。
その他周辺情報 入之波温泉 山鳩湯
https://yamabatoyu.co.jp/
https://maps.app.goo.gl/kGBDfUN1n7MfjWeW9?g_st=ipc
※有馬温泉金泉とほぼ同じ茶褐色のお湯。
※駐車場が小さく、特に休日は路駐になる可能性大。

入浴¥900、タオル¥250、ロッカー用¥100
pm16:00まで受付、17:00までの利用です。

熱烈タンタン麺 一番亭 橿原店
https://maps.app.goo.gl/bPwrCysKSGM4vAk97?g_st=ipc
登山者用の駐車場は建物の裏手になります
ヒュッテのスタッフさんから熊情報を貰い、用心のため予定していたルートを変更する事にしました
2025年09月14日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/14 6:59
登山者用の駐車場は建物の裏手になります
ヒュッテのスタッフさんから熊情報を貰い、用心のため予定していたルートを変更する事にしました
いきなりオレンジ色の大きなキノコのお出迎え
Google先生はタマゴタケかなーって言っている
これの何処がタマゴなのか?
2025年09月14日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/14 7:10
いきなりオレンジ色の大きなキノコのお出迎え
Google先生はタマゴタケかなーって言っている
これの何処がタマゴなのか?
コンクリートの道から森の中へ
2025年09月14日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 7:16
コンクリートの道から森の中へ
そこはは巨木の森
2025年09月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 7:31
そこはは巨木の森
「おい!写真ばっか撮ってないで、早よ来いよ! 俺、今日熊鈴忘れたんだから…」
kaquさん、心の声が漏れ出てますよ ハイハイ急ぎます(笑)
2025年09月14日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 7:36
「おい!写真ばっか撮ってないで、早よ来いよ! 俺、今日熊鈴忘れたんだから…」
kaquさん、心の声が漏れ出てますよ ハイハイ急ぎます(笑)
山頂は未だガスで覆われている
2025年09月14日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 7:52
山頂は未だガスで覆われている
kaquさんはトリカフドかなーって言っている
山中に1番多く咲いていました
2025年09月14日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/14 7:56
kaquさんはトリカフドかなーって言っている
山中に1番多く咲いていました
シタンの窟から朝日窟へ
2025年09月14日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:07
シタンの窟から朝日窟へ
暫く大きな絶壁に沿って歩く
2025年09月14日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:10
暫く大きな絶壁に沿って歩く
笙の窟
2025年09月14日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:11
笙の窟
鷲の窟
2025年09月14日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:17
鷲の窟
見上げた岩が鷲に見えたのかと思ってたら、どうやら横から見た形だそうです
2025年09月14日 08:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:17
見上げた岩が鷲に見えたのかと思ってたら、どうやら横から見た形だそうです
日本岳はスルー
2025年09月14日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:26
日本岳はスルー
ここから鉄ハシゴが連続していく
2025年09月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:31
ここから鉄ハシゴが連続していく
ママコナの一種かなーってGoogle先生が言ってます
ママコナの名前の由来に花への興味が少し湧きました
2025年09月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:31
ママコナの一種かなーってGoogle先生が言ってます
ママコナの名前の由来に花への興味が少し湧きました
よく整備されてます
2025年09月14日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 8:37
よく整備されてます
1番手前が日本岳でしょうか
2025年09月14日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 8:40
1番手前が日本岳でしょうか
石の鼻にて
2025年09月14日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
9/14 8:43
石の鼻にて
落ちていた小普賢の木板に興味をそそられ行ってみる
2025年09月14日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 8:53
落ちていた小普賢の木板に興味をそそられ行ってみる
小普賢岳の文字のテープがあるのみで、他には何も無い はず
眺望も無いので早々に退却
2025年09月14日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 9:02
小普賢岳の文字のテープがあるのみで、他には何も無い はず
眺望も無いので早々に退却
直ぐに厳しい下りとなり
ここでストック破損(泣)
2025年09月14日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 9:09
直ぐに厳しい下りとなり
ここでストック破損(泣)
小普賢岳から見えた大普賢岳に暫し一服
2025年09月14日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 9:10
小普賢岳から見えた大普賢岳に暫し一服
やっと正規ルートに復帰して、大普賢岳を目指す
2025年09月14日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:18
やっと正規ルートに復帰して、大普賢岳を目指す
一部のハシゴのステップが逆勾配でめちゃ怖かったです
2025年09月14日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 9:19
一部のハシゴのステップが逆勾配でめちゃ怖かったです
女性ハイカーさんを待つ優しいkapuさん
2025年09月14日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 9:24
女性ハイカーさんを待つ優しいkapuさん
まだまだ続くハシゴ
2025年09月14日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 9:27
まだまだ続くハシゴ
大普賢岳と書いてある
あと100m
2025年09月14日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:43
大普賢岳と書いてある
あと100m
ガスが流れていく
2025年09月14日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:48
ガスが流れていく
ここを抜けると大普賢岳山頂
2025年09月14日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 9:49
ここを抜けると大普賢岳山頂
大普賢岳山頂です ここで食事休憩
行者還岳へ行く予定でしたが、予定変更して七曜岳から周回する事にした
場所にもよるがUQギリ受信可📶
2025年09月14日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/14 9:50
大普賢岳山頂です ここで食事休憩
行者還岳へ行く予定でしたが、予定変更して七曜岳から周回する事にした
場所にもよるがUQギリ受信可📶
さー下山します
ここでkaquさんがストック貸してくれた
未だに調子の悪い足首、特に下りが助かりました
でもこの事が、災いをもたらす事をkaquさんはまだ知らない(笑)
2025年09月14日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 10:21
さー下山します
ここでkaquさんがストック貸してくれた
未だに調子の悪い足首、特に下りが助かりました
でもこの事が、災いをもたらす事をkaquさんはまだ知らない(笑)
大普賢岳を振り返る
2025年09月14日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/14 10:24
大普賢岳を振り返る
ハクサンフロウですかねーってGoogle先生が言ってます
間違ってたらごめんなさい
2025年09月14日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 10:25
ハクサンフロウですかねーってGoogle先生が言ってます
間違ってたらごめんなさい
南向き
2025年09月14日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 10:26
南向き
水太覗
山が深い 秋にはどんな姿を見せるのだろう
2025年09月14日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 10:27
水太覗
山が深い 秋にはどんな姿を見せるのだろう
特徴的な形の大台ヶ原はわかりやすい
2025年09月14日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 10:48
特徴的な形の大台ヶ原はわかりやすい
この辺りが内侍落しですかねー
2025年09月14日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 11:10
この辺りが内侍落しですかねー
kaquさんから「根っこが滑るから気を付けて」と注意が入った
2025年09月14日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 11:12
kaquさんから「根っこが滑るから気を付けて」と注意が入った
この辺りから特に苔むす
2025年09月14日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 11:15
この辺りから特に苔むす
大普賢岳と仲間たち(笑)
2025年09月14日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/14 11:20
大普賢岳と仲間たち(笑)
ナメタケかなーってGoogle先生が言ってます
集合体恐怖症の方は注意⚠️
2025年09月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 11:30
ナメタケかなーってGoogle先生が言ってます
集合体恐怖症の方は注意⚠️
ムラサキアブラシメジかなーってGoogle先生が言ってます
2025年09月14日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/14 11:39
ムラサキアブラシメジかなーってGoogle先生が言ってます
空中歩道
2025年09月14日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 11:42
空中歩道
よくぞここに歩道を掛けてくれました
2025年09月14日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 11:42
よくぞここに歩道を掛けてくれました
稲村ヶ岳とバリゴヤの頭のはず(笑)
2025年09月14日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/14 11:43
稲村ヶ岳とバリゴヤの頭のはず(笑)
七曜岳は眺めがいい
しばし休憩
2025年09月14日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/14 11:43
七曜岳は眺めがいい
しばし休憩
落ち込んでる様子のkaquさん、首をアブに刺されたと訴える
2025年09月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 11:45
落ち込んでる様子のkaquさん、首をアブに刺されたと訴える
手前に行けば当初予定の行者還岳方面
分岐を左折
2025年09月14日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 11:54
手前に行けば当初予定の行者還岳方面
分岐を左折
この木道、見かけによらずしっかりしてる
2025年09月14日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 12:02
この木道、見かけによらずしっかりしてる
巨石の森を歩く
2025年09月14日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 12:13
巨石の森を歩く
巨石に苔
2025年09月14日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 12:14
巨石に苔
この先の下りルートが非常に滑りやすく判り辛かった
2025年09月14日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 12:25
この先の下りルートが非常に滑りやすく判り辛かった
濡れた粘土質の土と根っこがよく滑る
2025年09月14日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 12:36
濡れた粘土質の土と根っこがよく滑る
沢が見えてきました
2025年09月14日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:00
沢が見えてきました
ちなみにこれは水簾滝ではありません
2025年09月14日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:03
ちなみにこれは水簾滝ではありません
無双洞
奥の空洞から勢いよく流れてくる水は冷たい
同時に冷気も漂う
2025年09月14日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 13:09
無双洞
奥の空洞から勢いよく流れてくる水は冷たい
同時に冷気も漂う
黄色落ち葉の絨毯
2025年09月14日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:28
黄色落ち葉の絨毯
巨石の前で佇むkaquさん
2025年09月14日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:37
巨石の前で佇むkaquさん
水平移動
2025年09月14日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 13:41
水平移動
最後の鎖場

流石にここは片手では無理でした
ストックをしまって、3点支持で
2025年09月14日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 13:48
最後の鎖場

流石にここは片手では無理でした
ストックをしまって、3点支持で
底無井戸
この奈落、何処まで落ちるのか
2025年09月14日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 13:56
底無井戸
この奈落、何処まで落ちるのか
和佐又ヒュッテに戻ります
ここから1時間少々
2025年09月14日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 13:58
和佐又ヒュッテに戻ります
ここから1時間少々
周辺に散乱する綺麗に剥かれた木の実の皮

ここはヤバい場所だと思い、急いで通り過ぎる事にした
2025年09月14日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/14 14:15
周辺に散乱する綺麗に剥かれた木の実の皮

ここはヤバい場所だと思い、急いで通り過ぎる事にした
栃の実でした
なるほど、ヤバいヤバい💦
2025年09月14日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/14 14:16
栃の実でした
なるほど、ヤバいヤバい💦
一瞬、誰かのイタズラかと思った
入山時にあったタマゴタケの産まれて間もない姿とGoogle先生は言っている
森の精霊にしか見えない(笑)


2025年09月14日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/14 14:23
一瞬、誰かのイタズラかと思った
入山時にあったタマゴタケの産まれて間もない姿とGoogle先生は言っている
森の精霊にしか見えない(笑)


左に行くと熊が出たと言う岩木新道

なるほど、先ほどの栃の木が近い訳だ
2025年09月14日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 14:25
左に行くと熊が出たと言う岩木新道

なるほど、先ほどの栃の木が近い訳だ
やっと森から抜けます
2025年09月14日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/14 14:57
やっと森から抜けます
駐車場に着きました
もうクタクタ、少しでも近い駐車場にしてよかったと、二人してホッとする(笑)
この後、事務所に駐車場料金を支払いに行きました
お疲れ様でした
2025年09月14日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
9/14 15:06
駐車場に着きました
もうクタクタ、少しでも近い駐車場にしてよかったと、二人してホッとする(笑)
この後、事務所に駐車場料金を支払いに行きました
お疲れ様でした
入之波温泉 山鳩湯
pm16:00ギリギリセーフでした
2025年09月14日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 16:38
入之波温泉 山鳩湯
pm16:00ギリギリセーフでした
熱烈タンタン麺 一番亭 橿原店
2025年09月14日 18:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
9/14 18:17
熱烈タンタン麺 一番亭 橿原店

感想

大峰奥駆道、大普賢岳に行って来ました。
当初ソロで行く予定だったけど、2日前にkapuさんから連絡あって一緒に行く事にしました。

無料駐車場に停めるはずが、勢い余ってヒュッテまで行ってしまったので、和佐又ヒュッテ駐車場(有料後払い)でお世話になる事にしました。
下山後、直ぐに駐車場があるのは楽でした。
ここでスタッフの方から熊情報を得て、用心のため急遽コース変更しました。

天気は曇り。山頂にはガス。湿度は高いが気温は高くない。
大普賢岳周回コースはほとんどが樹林帯を歩き、直射日光はさけれる。
岩場が多く、鉄ハシゴに木ハシゴ、鎖場にロープ、タラップに空中歩道などバリエーション豊富です。
なにより修験の山とあって、歴史的遺物もあり、飽きないと思いました。
沢山のポイントに名前が付けられていて、それを確認しながら歩くのも楽しかったです。

幸いにも大普賢岳山頂に着く頃はガスは無くなり、遠くまで見渡せるほど回復してました。

下山後、入之波温泉へ行きその後食事と二人の珍道中は続きますが、それはまた別のお話

後日談 山のそれぞれの景色が素晴らしく、過去最も多い写真枚数になってました。
常々写真枚数を減らすよう心掛けていますが、泣く泣く半分以下に絞り込みました。
選択に時間がかかって、投稿が遅くなってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

お疲れ様でした。
思ってた以上に疲れていて次の日はグッタリでした。
ヤマレコのレポートを書こうとすると寝落ちするという日を繰り返しまだ公開できず。
今週末にはなんとか…
2025/9/18 22:59
いいねいいね
1
kaquさん大普賢岳お疲れ様でした。
自分も、あまりの写真の多さに手こずりました。
最終的に全体のバランス等考え、半分以上カットしました。
大普賢岳良かったですね。
これからもっといい季節になっていく事を思うと恐ろしい限りです。
2025/9/19 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら