記録ID: 8679006
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2025年09月14日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 393m
- 下り
- 398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:07
距離 9.1km
登り 393m
下り 398m
13:55
ゴール地点
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ遊歩道で、届も不要ですが、大阿原湿原の木道で転倒注意。雨の後でかなり滑りました。 |
その他周辺情報 | 富士見町は農産物が豊富で、ACOOPに地場産コーナーがありました。とうもろこし、3本250円の比較的安いのを求めましたが、ものすごく甘くて今年いちばんの味でした。 |
写真
撮影機器:
感想
秋雨前線が活動する季節。先週のようなガスは避けたいもの。しかし、無情にも天気予報は雨のところが多く、連休なのに明日仕事の我々は雨の可能性が低めの入笠山を選びました。
この時期、8:15がゴンドラ始発とのことで、ゆっくり起きて、ご飯を食べてから出かけました。駐車場はお天気のせいか空いてました。
ゴンドラチケットは2,400円ですが、モンベル会員は-200でした。
遅めの登頂を目指せば、天気が回復するかと、まず、山野草公園を一周してから、湿原へ向かいました。湿原は秋が始まっており、代表のエゾリンドウが咲いてました。他にもまだ山野草はたくさんありました。
お花畑のところで雨が降り始め、カッパを羽織りました。
まず、大阿原湿原へ行って、一休みした後、一周しました。雨の後の木道が滑って大変でした。
首切清水から、入笠山山頂へ向かいました。山頂では一瞬雲が晴れて、富士山が見えました。諦めていたので、ラッキーでした。山頂付近たくさんの小ムカデがいて、避けてお昼を食べる状況でした。
マナスル山荘のビーフシチューは時間切れで、食べられず、その後は真っ直ぐ下山してきました。
ACOOPで買ったとうもろこしを早速食べましたが、とても甘くて富士見町はいいところだと改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する