ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678730
全員に公開
ハイキング
近畿

菩提寺山(菩提寺多目的広場 ~ 東展望岩 ~ 西展望岩 ~ 菩提寺山 ~ 龍王社 周回)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:31
距離
3.4km
登り
233m
下り
234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:00
合計
1:32
距離 3.4km 登り 233m 下り 234m
12:48
44
スタート地点
13:32
48
14:20
ゴール地点
12:45 菩提寺多目的広場
12:55 水場
13:00 分岐路
13:10 東展望岩 13:20
13:25 西展望岩
13:30 菩提寺山
13:35 龍王社
13:50 分岐ポイント
14:00 石造閻魔像(血吹き地蔵)
14:10 フレンド歯科
14:15 チェリオ自販機
14:20 菩提寺多目的広場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提寺多目的広場の駐車場に停めさせていただきました。
駐車場はとても広く、無料です。
駐車場の奥の林道から登って行きました。
コース状況/
危険箇所等
菩提寺山は非常にコンパクトなコースながら見所が多く楽しかったです。
菩提寺多目的広場から反時計回りに周回しました。道は明瞭ですが、菩提寺山まではお助けロープポイントも何箇所か出てきます。余程の悪天候でなければ、特に問題ないと思います。菩提寺山からの下りはヤブヤブした道を越えてからは道は狭めで急な下りが続き、ずっとお助けロープがついています。(ありがたや)
道もややブカブカした感じで、雨上がりとかは良くないのではと思いました。
地域の方がつけてくれた案内板がちょくちょく出てきて道を外していない事がわかるので、安心して進めました。こちらの看板はどれも味わい深い絵が描かれており、見ていて楽しかったです。
見どころの情報ですが、菩提寺まちづくり協議会さんのこちらの案内が良いのではないかと思います。
https://bodaiji.org/wp-content/uploads/2023/02/菩提寺山登山ルートマップ.pdf
その他周辺情報 下山後は守山のスーパー銭湯ほたるの湯で汗を流しました。
土日祝日 一般 1050円でした。
色々なお湯がありましたが結構混雑してました。
露天風呂等 いろいろ入りたかったですが、たくさんの人がいらっしゃいましたので諦めて、主に高濃度炭酸泉に浸かっていました。ぬるめのお湯で長く浸かっていられました。上がる前に白湯(温度高め)に浸かりました。
こちらの施設、靴箱の鍵とロッカーの鍵は別になっています。
靴箱の鍵は脱衣場まで自分で持って入り、施設内の購入品等も靴箱の鍵で会計するのですが、その鍵で脱衣場のロッカーも開くのだと勘違い、係の方に教えてもらって脱衣場ロッカーの鍵が別であることに気付きました。
野洲に用事があり、せっかくだからとハイキングを絡めました。
野洲といえば三上山ですが、以前登ったことがあるので、別の山で調べて菩提寺山が目に止まりました。
コンパクトはコースながら展望が素晴らしく、また、やや危なげな橋も渡れる(東展望岩です)という事で、菩提寺山に登ることに。
スタートは菩提寺多目的広場です。
2025年09月14日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:50
野洲に用事があり、せっかくだからとハイキングを絡めました。
野洲といえば三上山ですが、以前登ったことがあるので、別の山で調べて菩提寺山が目に止まりました。
コンパクトはコースながら展望が素晴らしく、また、やや危なげな橋も渡れる(東展望岩です)という事で、菩提寺山に登ることに。
スタートは菩提寺多目的広場です。
広い駐車場に停めさせてもらって、準備を整えてスタート。砂利の駐車場のいちばん奥の林道をスタート。
菩提寺山に登るにあたっての注意事項が書かれた看板。
看板:「よーくみてってやっ!」
2025年09月14日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 12:52
広い駐車場に停めさせてもらって、準備を整えてスタート。砂利の駐車場のいちばん奥の林道をスタート。
菩提寺山に登るにあたっての注意事項が書かれた看板。
看板:「よーくみてってやっ!」
水場がありました。
水は少なめでしたが、枯れてはいませんでした。
2025年09月14日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:56
水場がありました。
水は少なめでしたが、枯れてはいませんでした。
歩いていくと、山道との分岐が出てきました。
マップを確認するとしばらく後に合流する様です。
折角なんで、山道に入りました。
2025年09月14日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:58
歩いていくと、山道との分岐が出てきました。
マップを確認するとしばらく後に合流する様です。
折角なんで、山道に入りました。
木陰の道。
曇り空と言うこともあって、日射しに焼かれることはありませんが、湿度が高いです。
2025年09月14日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 12:59
木陰の道。
曇り空と言うこともあって、日射しに焼かれることはありませんが、湿度が高いです。
しばらく進むと、お助けトラロープが出てきました。
ここをよじ登って本道に復帰しました。
2025年09月14日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:00
しばらく進むと、お助けトラロープが出てきました。
ここをよじ登って本道に復帰しました。
少し開けたポイント。
この先まあまあ登っていそうです。
2025年09月14日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:01
少し開けたポイント。
この先まあまあ登っていそうです。
傍らにオブジェ的なものがありました。
ワタシ:「オブジェですか?」
オブジェ的なもの:「さあ?」
2025年09月14日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:02
傍らにオブジェ的なものがありました。
ワタシ:「オブジェですか?」
オブジェ的なもの:「さあ?」
登っていくと、最近崩落して話題になっていた、御在所の おばれ岩的な岩が出てきました。
後から菩提寺まちづくり協議会さんの案内PDFを見ましたが、こちら、重ね岩でしょうか。
ワタシ:「重ね岩ですか?」
岩:「おばれ岩のオバにあたります」
(うそです)
2025年09月14日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:07
登っていくと、最近崩落して話題になっていた、御在所の おばれ岩的な岩が出てきました。
後から菩提寺まちづくり協議会さんの案内PDFを見ましたが、こちら、重ね岩でしょうか。
ワタシ:「重ね岩ですか?」
岩:「おばれ岩のオバにあたります」
(うそです)
時折お助けトラロープが登場します。
適度につかまりつつ、ゆっくりと登っていきます。
2025年09月14日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:07
時折お助けトラロープが登場します。
適度につかまりつつ、ゆっくりと登っていきます。
途中出てきた展望ポイント。
写真が小さくてよく見えませんが、給水塔の先に小学校が見え、その手前にマイカーが見えます。
ワタシ:「おーい、おーい!」
マイカー:「?」
2025年09月14日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:08
途中出てきた展望ポイント。
写真が小さくてよく見えませんが、給水塔の先に小学校が見え、その手前にマイカーが見えます。
ワタシ:「おーい、おーい!」
マイカー:「?」
落ちてきたらイヤだな といった岩に見下ろされながら登っていきます。
岩:「インディージョーンズとかって、見たことある?」
ワタシ:「ありません」
岩:「ちっ!おもんない!」
(マジでちゃんと見たことありません)
2025年09月14日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:11
落ちてきたらイヤだな といった岩に見下ろされながら登っていきます。
岩:「インディージョーンズとかって、見たことある?」
ワタシ:「ありません」
岩:「ちっ!おもんない!」
(マジでちゃんと見たことありません)
展望が開けました!
皆様のレコでみた東展望岩にやってきました。
手作り感あふれる橋は定期的にメンテされているようですが、ワタシの体重がそこそこあるのでちょっと不安になりました。(無事に渡れました)
2025年09月14日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:12
展望が開けました!
皆様のレコでみた東展望岩にやってきました。
手作り感あふれる橋は定期的にメンテされているようですが、ワタシの体重がそこそこあるのでちょっと不安になりました。(無事に渡れました)
登りだしてから1時間もたっていないのに、ここまでで結構バテてしまいました。
お昼は直前のセブンイレブンで食べたミックスサンドのみ、カロリーが足りないのかもしれないと思い、念のため持ってきたゼリー飲料を放り込みました。
しばらく腰掛けて休んだのちに再出発、そう遠くないはずの山頂を目指します。
2025年09月14日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 13:12
登りだしてから1時間もたっていないのに、ここまでで結構バテてしまいました。
お昼は直前のセブンイレブンで食べたミックスサンドのみ、カロリーが足りないのかもしれないと思い、念のため持ってきたゼリー飲料を放り込みました。
しばらく腰掛けて休んだのちに再出発、そう遠くないはずの山頂を目指します。
少し進むと、今度は西展望岩に出ました。
こちらも素晴らしい眺めです。
2025年09月14日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 13:22
少し進むと、今度は西展望岩に出ました。
こちらも素晴らしい眺めです。
ここからも、小学校と多目的広場(グラウンド)の間に停まるマイカーが見えました。
ワタシ:「おーい、おーい!」
マイカー:「??」
2025年09月14日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:13
ここからも、小学校と多目的広場(グラウンド)の間に停まるマイカーが見えました。
ワタシ:「おーい、おーい!」
マイカー:「??」
三上山が綺麗に見えました。
ちょっと単一周波数ピンコ立ちのFFT波形チック。
三上山:「FFT言うな」
2025年09月14日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:22
三上山が綺麗に見えました。
ちょっと単一周波数ピンコ立ちのFFT波形チック。
三上山:「FFT言うな」
垂直に垂れ下がるお助けトラロープ。
あまり見ない光景です。
2025年09月14日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:24
垂直に垂れ下がるお助けトラロープ。
あまり見ない光景です。
傍らには何やら穏やかでない警告が。
警告看板:「ロープを必ず持って離さないように!」
ワタシ:「はいっ!」
一応 従いましたが、特にロープに頼る必要がある様な場所ではなく、変わったことはありませんでした。
ひょっとしたら、逆方向から来た際に必要になるのかもしれません。(詳細不明です)
2025年09月14日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:24
傍らには何やら穏やかでない警告が。
警告看板:「ロープを必ず持って離さないように!」
ワタシ:「はいっ!」
一応 従いましたが、特にロープに頼る必要がある様な場所ではなく、変わったことはありませんでした。
ひょっとしたら、逆方向から来た際に必要になるのかもしれません。(詳細不明です)
疲労気味のジジイには結構な登りです。
ありがたいことに お助けトラロープが整備されています。
ワタシ:「ふんっ!」
お助けトラロープ:「ちぎれる―っ!」
2025年09月14日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:27
疲労気味のジジイには結構な登りです。
ありがたいことに お助けトラロープが整備されています。
ワタシ:「ふんっ!」
お助けトラロープ:「ちぎれる―っ!」
菩提寺山 登頂。
説明されないとわからないカブトムシと共に。
2025年09月14日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:30
菩提寺山 登頂。
説明されないとわからないカブトムシと共に。
山頂を示す看板が結構ありました。
展望は開けません。
2025年09月14日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/14 13:30
山頂を示す看板が結構ありました。
展望は開けません。
三角点がありましたので、お約束のタッチ。
ワタシ:「ザ・タッチ!」
三角点:「ちょっと!ちょっと、ちょっと!」
2025年09月14日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/14 13:30
三角点がありましたので、お約束のタッチ。
ワタシ:「ザ・タッチ!」
三角点:「ちょっと!ちょっと、ちょっと!」
皆さまのレコで見た通り展望が無かったので、登頂の証拠写真だけおさえて下山開始。
事前の調べでは、ぐるっと周回する道を通っている人は多くなく、山頂から小さく周回する道、もしくは、山頂を過ぎて少し下りたところを小さく周回する方が多い印象です。大きく周回する道は夏草の季節は結構ボウボウなので、夏の時期は通らないという方もいらっしゃったので、小さく周回しようと考えてましたが、少し悩んで大きく周回してみることにしました。
2025年09月14日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 13:32
皆さまのレコで見た通り展望が無かったので、登頂の証拠写真だけおさえて下山開始。
事前の調べでは、ぐるっと周回する道を通っている人は多くなく、山頂から小さく周回する道、もしくは、山頂を過ぎて少し下りたところを小さく周回する方が多い印象です。大きく周回する道は夏草の季節は結構ボウボウなので、夏の時期は通らないという方もいらっしゃったので、小さく周回しようと考えてましたが、少し悩んで大きく周回してみることにしました。
こちら、少し下りてきたところの分岐ポイントです。
少し悩みましたが、大きく周回する事に決定し直進しました。
2025年09月14日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:33
こちら、少し下りてきたところの分岐ポイントです。
少し悩みましたが、大きく周回する事に決定し直進しました。
左に折れると和田神社?の方に下りていけます。
後で菩提寺まちづくり協議会さんのマップを見て知りましたが、
左に下りる道が表参道の様です。
2025年09月14日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:33
左に折れると和田神社?の方に下りていけます。
後で菩提寺まちづくり協議会さんのマップを見て知りましたが、
左に下りる道が表参道の様です。
少し進むと祠が出てきました。
祠:「出てきたって、ワシはずっとここにおる。お前が来たんや」
ワタシ:「御意にございます」
龍王社という事で、こちらが南峰になる様です。
2025年09月14日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:35
少し進むと祠が出てきました。
祠:「出てきたって、ワシはずっとここにおる。お前が来たんや」
ワタシ:「御意にございます」
龍王社という事で、こちらが南峰になる様です。
祠のところからも展望が開けます。
今知りましたが、菩提寺まちづくり協議会さんのマップによると南峰展望所との事。
野洲川が見下ろせました。
2025年09月14日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 13:36
祠のところからも展望が開けます。
今知りましたが、菩提寺まちづくり協議会さんのマップによると南峰展望所との事。
野洲川が見下ろせました。
パノラマで取ればよかったです。
上の写真と下の写真の真ん中の部分の写真です。
2025年09月14日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:36
パノラマで取ればよかったです。
上の写真と下の写真の真ん中の部分の写真です。
いちばん右の写真。
上2つの写真とあわせるとパノラマになります。
心の中で合成して下さい。
2025年09月14日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:36
いちばん右の写真。
上2つの写真とあわせるとパノラマになります。
心の中で合成して下さい。
下ります。
どなたかのレコにあったように、確かに笹薮?が結構茂っていて、足元がよく見えません。
木の根で滑ったりしないように、慎重に下りていきます。
2025年09月14日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:38
下ります。
どなたかのレコにあったように、確かに笹薮?が結構茂っていて、足元がよく見えません。
木の根で滑ったりしないように、慎重に下りていきます。
分岐が出てきました。
味わい深い蝶々?が描かれた案内板によると、王寺ダンボール?へ下りて行けるようです。
帰ってから調べてみましたが、野洲川沿いに王子コンテナー滋賀工場があるので、どうやらそちらに下りる道の様です。
歴史の小径方面へ進みます。
2025年09月14日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:39
分岐が出てきました。
味わい深い蝶々?が描かれた案内板によると、王寺ダンボール?へ下りて行けるようです。
帰ってから調べてみましたが、野洲川沿いに王子コンテナー滋賀工場があるので、どうやらそちらに下りる道の様です。
歴史の小径方面へ進みます。
少し進むと、また分岐が出てきました。
これについても、帰ってきてから菩提寺まちづくり協議会さんのマップで知りましたが、歴史の小径の方へ進む分岐の様です。
2025年09月14日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:52
少し進むと、また分岐が出てきました。
これについても、帰ってきてから菩提寺まちづくり協議会さんのマップで知りましたが、歴史の小径の方へ進む分岐の様です。
いちいち味わい深い案内板。
寺屋敷古墳方面へ進みます。
2025年09月14日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:52
いちいち味わい深い案内板。
寺屋敷古墳方面へ進みます。
下り勾配は結構急だと思います。
雨上がり等、足元の状態が悪い時は注意が必要だと思います。
2025年09月14日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:55
下り勾配は結構急だと思います。
雨上がり等、足元の状態が悪い時は注意が必要だと思います。
超絶味わい深いヘラクレスオオカブト?が描かれた案内板。
この地点も分岐になっています。
2025年09月14日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:57
超絶味わい深いヘラクレスオオカブト?が描かれた案内板。
この地点も分岐になっています。
歴史の小径へ向かう分岐でした。
上の分岐を進むと、こちらに下りてくるようです。
2025年09月14日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:57
歴史の小径へ向かう分岐でした。
上の分岐を進むと、こちらに下りてくるようです。
苔むした橋が架かっていました。
折ってしまわないか、滑らないか、心配しながらゆっくり渡りました。(滑らず、折らずに渡れました)
ワタシ:「慎重に、ゆっくり」
橋:「おっ、重いっ!折れるっ!」
2025年09月14日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:58
苔むした橋が架かっていました。
折ってしまわないか、滑らないか、心配しながらゆっくり渡りました。(滑らず、折らずに渡れました)
ワタシ:「慎重に、ゆっくり」
橋:「おっ、重いっ!折れるっ!」
石造閻魔像さま(血吹き地蔵)
菩提寺まちづくり協議会 謹製 案内MAP:「江戸時代に石工が像と知らずに石を割って帰り、その夜、石から血を噴く夢を見たと伝えられる」
ワタシ:「なるほど」
(って、帰ってきてから知りました)
2025年09月14日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 13:59
石造閻魔像さま(血吹き地蔵)
菩提寺まちづくり協議会 謹製 案内MAP:「江戸時代に石工が像と知らずに石を割って帰り、その夜、石から血を噴く夢を見たと伝えられる」
ワタシ:「なるほど」
(って、帰ってきてから知りました)
三体地蔵さま。
菩提寺まちづくり協議会 謹製 案内MAP:「中央の地蔵は鎌倉時代、左右の地蔵は南北朝時代の作とされている。中央の地蔵は上に笠を載せている」
ワタシ:「ナルホド、ナルホド、マクドナルホド」
(って、こちらについても帰ってきてから知りました)
2025年09月14日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:00
三体地蔵さま。
菩提寺まちづくり協議会 謹製 案内MAP:「中央の地蔵は鎌倉時代、左右の地蔵は南北朝時代の作とされている。中央の地蔵は上に笠を載せている」
ワタシ:「ナルホド、ナルホド、マクドナルホド」
(って、こちらについても帰ってきてから知りました)
人里に下りてきました。
ワタシ:「生還」
2025年09月14日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:00
人里に下りてきました。
ワタシ:「生還」
菩提寺多目的広場に向かいます。
ここのY字路はまっすぐ(右)で良さそうでしたが、左からも行けそうだったので、細い方を選択。
2025年09月14日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:01
菩提寺多目的広場に向かいます。
ここのY字路はまっすぐ(右)で良さそうでしたが、左からも行けそうだったので、細い方を選択。
細道を抜けて大通りに戻りました。
こちら、フレンド歯科。
2025年09月14日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:11
細道を抜けて大通りに戻りました。
こちら、フレンド歯科。
フレンド歯科前のとびたくん。
超デカ歯ブラシを持って飛び出します。
2025年09月14日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 14:11
フレンド歯科前のとびたくん。
超デカ歯ブラシを持って飛び出します。
チェリオの自販機がありました。
自販機:「まだまだ暑いどす。1本どうどすか?」
ワタシ:「買います」
2025年09月14日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:13
チェリオの自販機がありました。
自販機:「まだまだ暑いどす。1本どうどすか?」
ワタシ:「買います」
ジャングルマンか日本のサイダーかで迷いましたが、ジャングルマンを選択。
自衛隊コラボパッケージでしたが、陸軍が出ました。
一気飲みしてしまいました。
2025年09月14日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:13
ジャングルマンか日本のサイダーかで迷いましたが、ジャングルマンを選択。
自衛隊コラボパッケージでしたが、陸軍が出ました。
一気飲みしてしまいました。
ここを左折すれば多目的広場です。
ちょっとの登りなんですが、ここまでの発汗量が多すぎて結構疲労しててしんどかったです。
2025年09月14日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/14 14:16
ここを左折すれば多目的広場です。
ちょっとの登りなんですが、ここまでの発汗量が多すぎて結構疲労しててしんどかったです。
菩提寺多目的広場の駐車場に戻ってきました。
距離は短かったのですが、いつも通り汗だるまになりました。
お疲れ様でした
車に乗るのがためらわれるくらいドボドボになってしまい、折りたたみ踏み台を出してしばらく涼んでました。
2025年09月14日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 14:24
菩提寺多目的広場の駐車場に戻ってきました。
距離は短かったのですが、いつも通り汗だるまになりました。
お疲れ様でした
車に乗るのがためらわれるくらいドボドボになってしまい、折りたたみ踏み台を出してしばらく涼んでました。
(おまけ)
最寄りのスーパー銭湯、守山のほたるの湯で汗を流しました。
2025年09月14日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 15:10
(おまけ)
最寄りのスーパー銭湯、守山のほたるの湯で汗を流しました。
(おまけ)
さっぱりした後の白バラ牛乳。
美味しかったです。
下駄箱の鍵で購入、入浴料含めて最後にまとめてお会計です。
2025年09月14日 16:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/14 16:33
(おまけ)
さっぱりした後の白バラ牛乳。
美味しかったです。
下駄箱の鍵で購入、入浴料含めて最後にまとめてお会計です。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

夕方から野洲の友人に会う用事があり、せっかくなんで付近の山を歩こうと探し、菩提寺山に登ってきました。(結局、友人とはうまく時間が合わず、用事は後日に持ち越しになりました)
菩提寺多目的広場から反時計回りに周回しましたが、山頂手前の東展望岩、西展望岩からの眺めは素晴らしく、小さな山ですがとても良い景色を見ることができました。
皆様のレコも参考に少し予習、お昼を過ぎてからの遅めのスタートになりましたが行動時間も長くなさそうなので大丈夫と考えて、簡単な装備でのぞみました。
が、思ったよりも蒸し暑く汗だくになり、また、お昼も簡単なものしか食べてこなかったので、登りでシャリバテに陥りそうになりヘロヘロになりました。念のため持ってきたゼリー飲料に助けられました。低山と思って甘く見てはいけませんね。(反省)
コンパクトなコースで素晴らしい展望の菩提寺山、また涼しくなったら気軽に歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら