ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8677539
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

250914の(2) 大門碑林公園は書道の名所だった。

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:48
距離
1.2km
登り
40m
下り
43m
歩くペース
ゆっくり
2.62.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:09
休憩
0:35
合計
0:44
距離 1.2km 登り 40m 下り 43m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公園駐車場
その他周辺情報 道の駅「なるさわ」
 市川三郷町にある大門碑林公園。中国の様々な石碑を復元したそうです。楷書を学ぶには中国の古い石碑から学ぶことが今でも行われているようで、書道の公園だそうです。
2025年09月14日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:18
 市川三郷町にある大門碑林公園。中国の様々な石碑を復元したそうです。楷書を学ぶには中国の古い石碑から学ぶことが今でも行われているようで、書道の公園だそうです。
 池がありますが、素通り。
2025年09月14日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:20
 池がありますが、素通り。
 こんな階段を登ってきましたが・・・。
2025年09月14日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:24
 こんな階段を登ってきましたが・・・。
 ネットで行き止まり。もう帰ろうか?
2025年09月14日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:23
 ネットで行き止まり。もう帰ろうか?
 モンキチョウの貴重な写真、ただいま交尾中。
2025年09月14日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:24
 モンキチョウの貴重な写真、ただいま交尾中。
 亀のような、竜のような・・・。
2025年09月14日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:26
 亀のような、竜のような・・・。
 ここが公園入り口、入場料金を支払いました。
2025年09月14日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:27
 ここが公園入り口、入場料金を支払いました。
 この公園がどうしてできたのか書いてあります。1994年に、中国の歴史博物館が監修してできたそうです。
2025年09月14日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:29
 この公園がどうしてできたのか書いてあります。1994年に、中国の歴史博物館が監修してできたそうです。
 このような建物もたくさんあります。中国風。中国、行ったことないしなあ。日本の中国地方だったらあるよ。
2025年09月14日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:29
 このような建物もたくさんあります。中国風。中国、行ったことないしなあ。日本の中国地方だったらあるよ。
 中はこんな感じ、孔子さんを祀ってあるのかなあ。
2025年09月14日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:30
 中はこんな感じ、孔子さんを祀ってあるのかなあ。
 ここから展望台まで行きましょう。きんさんも、ぎんさんも登った坂だそうです。103歳の時に・・・。
2025年09月14日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:30
 ここから展望台まで行きましょう。きんさんも、ぎんさんも登った坂だそうです。103歳の時に・・・。
 この坂を横目に、私は右をゆく。
2025年09月14日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:30
 この坂を横目に、私は右をゆく。
 階段を登りましょうか。
2025年09月14日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:32
 階段を登りましょうか。
 こんな建物たち、中には石碑がある。
2025年09月14日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:34
 こんな建物たち、中には石碑がある。
 公園を見下ろそう、意外とこじんまりしている。
2025年09月14日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:36
 公園を見下ろそう、意外とこじんまりしている。
 甲府盆地方面、晴れていればもっと綺麗だろうなあ。
2025年09月14日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:38
 甲府盆地方面、晴れていればもっと綺麗だろうなあ。
 ここが展望台、一応公園の最高地点だそうです。
2025年09月14日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:40
 ここが展望台、一応公園の最高地点だそうです。
 顔氏家廟記、780年ごろ。顔真卿が文を書き自分で彫ったそうだ。唐代中期の著名な書家だそうだ。
2025年09月14日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:42
 顔氏家廟記、780年ごろ。顔真卿が文を書き自分で彫ったそうだ。唐代中期の著名な書家だそうだ。
 孔子廟堂碑、7世紀初め。孔子廟に建てられた石碑。虞世南の作と言われている。
2025年09月14日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:45
 孔子廟堂碑、7世紀初め。孔子廟に建てられた石碑。虞世南の作と言われている。
 ここで、アカタテハ撮影。
2025年09月14日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:52
 ここで、アカタテハ撮影。
 石碑が並んでいるよ。
2025年09月14日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:56
 石碑が並んでいるよ。
 こちらの公園では毎年書道のコンテストを行っており、優秀作品が石碑となって展示されています。
2025年09月14日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:57
 こちらの公園では毎年書道のコンテストを行っており、優秀作品が石碑となって展示されています。
 張遷碑、後漢中期。張遷という人の記録である。山東省の県令だった張遷の徳を刻んだもの。
2025年09月14日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:00
 張遷碑、後漢中期。張遷という人の記録である。山東省の県令だった張遷の徳を刻んだもの。
 曹全碑、曹全は三国時代の前、黄巾の乱あたりに活躍した県令。曹参のしそん。部下に李儒など、後漢書に記述がある。部下たちによりこの碑が作られたが、所在が分からなくなり、明代に発掘された。
2025年09月14日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:01
 曹全碑、曹全は三国時代の前、黄巾の乱あたりに活躍した県令。曹参のしそん。部下に李儒など、後漢書に記述がある。部下たちによりこの碑が作られたが、所在が分からなくなり、明代に発掘された。
 おお、苛政は虎より猛なり。
2025年09月14日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:03
 おお、苛政は虎より猛なり。
 こちらは、源氏関係。
2025年09月14日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:04
 こちらは、源氏関係。
 そして、ここから登れる山もあるらしい。
2025年09月14日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:04
 そして、ここから登れる山もあるらしい。
 ああ、クズ・・・。
2025年09月14日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:06
 ああ、クズ・・・。
 その後、道の駅「なるさわ」で昼食をと思うが混んでいて退散、退散、太田胃酸。
2025年09月14日 14:12撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
9/14 14:12
 その後、道の駅「なるさわ」で昼食をと思うが混んでいて退散、退散、太田胃酸。
 東桂町にあるうどんの駅で昼食兼夕食。
2025年09月14日 16:20撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
9/14 16:20
 東桂町にあるうどんの駅で昼食兼夕食。
 カレーうどんとライス。うどんを食べた後、ルゥとライスを食べて、即席カレーライスだ。
2025年09月14日 16:03撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
9/14 16:03
 カレーうどんとライス。うどんを食べた後、ルゥとライスを食べて、即席カレーライスだ。

感想

 午前中に身延線を一駅分歩き、時間が充分ある中で、歩いて楽しむことができる場所は無いかと、いろいろ検索してここを発見しました。大門碑林公園、1994年に作られた公園です。
 中国の歴史博物館が監修している公園で、中国風の建物の中に、歴史的な石碑のレプリカがたくさん展示してあります。これらのレプリカは全て漢字で書かれており(中国語だから当たり前)、書道で楷書を学ぶ人は、必ず通るべき文章なのだそうです。つまり、ここは中国風の建物の雰囲気を味わい、石碑の書体や文章を楽しみ、学ぶところです。入場料は一般600円、高校生500円、小中学生250円。これを高いと思うか?安いと思うか?それはその人次第。私は多分2度目はないかなと思いました。

 私自身は、小学校時代書道教室に通っていましたし、小学生の大会に出品したこともありますが、高校以降は筆を取る事はありませんでした。大学で「書道」を専攻している友達もいましたが、果たして、このような中国の歴史的な石碑の文章の模写をしていたかどうかは分かりません。

 最近は「書道ブーム」があるというので、高校書道部などの活躍をテレビなどで見る機会も多いですが、中国の歴史的な石碑から楷書を学ぶとは行われているかどうかは私は知りません。
 書道が好きな人が来て、その美しさに感動できる人向けの公園だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら