ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676067
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

250914の(1) 3つの駅を巡る 道の駅「富士川」→市川大門駅→鰍沢口駅

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
9.5km
登り
14m
下り
19m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:09
合計
2:36
距離 9.5km 登り 14m 下り 19m
8:17
37
スタート地点
8:54
8:55
43
9:38
9:46
67
10:53
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「富士川」に駐車
その他周辺情報 次の記録に続く。
 9月8日、早起きして皆既月食を見る。まだ、半分ぐらいしか欠けていない。
2025年09月08日 02:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/8 2:06
 9月8日、早起きして皆既月食を見る。まだ、半分ぐらいしか欠けていない。
 残念、この写真を最後に寝てしまった。
2025年09月08日 02:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/8 2:30
 残念、この写真を最後に寝てしまった。
 さて、3連休の初日は、職場で仕事。夕方から山梨に移動。北杜市まで行ったが、山梨県北部は午前中雨の予報。富士川町まで朝一で移動。朝食はすき家。
2025年09月14日 07:57撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
9/14 7:57
 さて、3連休の初日は、職場で仕事。夕方から山梨に移動。北杜市まで行ったが、山梨県北部は午前中雨の予報。富士川町まで朝一で移動。朝食はすき家。
 道の駅「富士川」に車を置いて、歩き始めました。
2025年09月14日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:18
 道の駅「富士川」に車を置いて、歩き始めました。
 ちなみに、駐車場に停めることはできず、臨時駐車場に車を入れました。手に傘を持っています。
2025年09月14日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:18
 ちなみに、駐車場に停めることはできず、臨時駐車場に車を入れました。手に傘を持っています。
 ここが増穂インターチェンジ。
2025年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:21
 ここが増穂インターチェンジ。
 展望はあるよ、これは曲岳。山梨百名山の一座だ。
2025年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 8:21
 展望はあるよ、これは曲岳。山梨百名山の一座だ。
 茅ヶ岳、こちらも登った事はある。
2025年09月14日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 8:21
 茅ヶ岳、こちらも登った事はある。
 富士川大橋を渡っていきましょう。606メートルだそうです。
2025年09月14日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:22
 富士川大橋を渡っていきましょう。606メートルだそうです。
 なお、11月4日から12月5日まで、歩行者・自転車は全面通行止めになるそうです。
2025年09月14日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:23
 なお、11月4日から12月5日まで、歩行者・自転車は全面通行止めになるそうです。
 それにしても、長い橋だ。
2025年09月14日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:23
 それにしても、長い橋だ。
 こちらは、釜無川。鋸岳に源流があり、甲府盆地西側を通ってここまで流れてきた。
2025年09月14日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:27
 こちらは、釜無川。鋸岳に源流があり、甲府盆地西側を通ってここまで流れてきた。
 ここで、市川三郷町に自治体が変わる。
2025年09月14日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:27
 ここで、市川三郷町に自治体が変わる。
 川にチュウサギ。
2025年09月14日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 8:28
 川にチュウサギ。
 こちらは笛吹川だ。甲武信岳に源流を発し、甲府盆地東側を流れてきた川だ。
2025年09月14日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:29
 こちらは笛吹川だ。甲武信岳に源流を発し、甲府盆地東側を流れてきた川だ。
 そう、あの辺りで2つの川が合流し、名前を富士川と変える。
2025年09月14日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:31
 そう、あの辺りで2つの川が合流し、名前を富士川と変える。
 橋を渡り終え、市川大門駅を目標に歩きます。一番早い道はこの土手を歩くようです。
2025年09月14日 08:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:36
 橋を渡り終え、市川大門駅を目標に歩きます。一番早い道はこの土手を歩くようです。
 そして、この川を渡ります。
2025年09月14日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:38
 そして、この川を渡ります。
 朝顔が綺麗ですね。ようやく秋が近いのか。
2025年09月14日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:40
 朝顔が綺麗ですね。ようやく秋が近いのか。
 高田山宝生寺。日蓮宗のお寺、この辺は日蓮宗のお寺が多いようです。
2025年09月14日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:41
 高田山宝生寺。日蓮宗のお寺、この辺は日蓮宗のお寺が多いようです。
 ここで、身延線電車を撮影。結構便数は多いようです。
2025年09月14日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 8:44
 ここで、身延線電車を撮影。結構便数は多いようです。
 市川大門駅に到着しました。ここまでは自宅からの赤線が到着しているので、今日歩いた赤線も自宅からの赤線と接続していることになります。
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:53
 市川大門駅に到着しました。ここまでは自宅からの赤線が到着しているので、今日歩いた赤線も自宅からの赤線と接続していることになります。
 来た道を戻ります。せっかく来たので、隣の駅まで行きましょう。
2025年09月14日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:57
 来た道を戻ります。せっかく来たので、隣の駅まで行きましょう。
 サルスベリ。夏の間、街歩きをしなかったので、実は今年撮影するのは初めてだったりする。
2025年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:07
 サルスベリ。夏の間、街歩きをしなかったので、実は今年撮影するのは初めてだったりする。
 次の駅に向けて黙々と歩いています。
2025年09月14日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:17
 次の駅に向けて黙々と歩いています。
 マルバルコウ、この花を見ると、里に秋が来たなあと言うことを感じさせます。
2025年09月14日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:22
 マルバルコウ、この花を見ると、里に秋が来たなあと言うことを感じさせます。
 ハナニラ。アップで撮影するのも楽しいかも。
2025年09月14日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:23
 ハナニラ。アップで撮影するのも楽しいかも。
 アキノノゲシ。秋野陽子さんとはあまり関係がない。
2025年09月14日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:24
 アキノノゲシ。秋野陽子さんとはあまり関係がない。
 高速道路の下をくぐっていきましょう。
2025年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:26
 高速道路の下をくぐっていきましょう。
 この辺は、ただただのんびりと歩く。ちょっと町っぽくなってきたかな。
2025年09月14日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:35
 この辺は、ただただのんびりと歩く。ちょっと町っぽくなってきたかな。
 今日は鰍沢口駅で折り返しますが、次回は鰍沢口からさらに南下しましょう。その時は、この道をまっすぐ行くのです。
2025年09月14日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:39
 今日は鰍沢口駅で折り返しますが、次回は鰍沢口からさらに南下しましょう。その時は、この道をまっすぐ行くのです。
 先程の道を右折すると、こんな景色。駅ですね。
2025年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:41
 先程の道を右折すると、こんな景色。駅ですね。
 身延線鰍沢口駅までやってきました。身延線の赤線が一駅分伸びたことになります。どうやらここの駅近くにもコインパーキング等はなさそうです。
2025年09月14日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:43
 身延線鰍沢口駅までやってきました。身延線の赤線が一駅分伸びたことになります。どうやらここの駅近くにもコインパーキング等はなさそうです。
 さぁ、道の駅に向けて歩いていきましょう。
2025年09月14日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:47
 さぁ、道の駅に向けて歩いていきましょう。
 ムクゲ、この花も今年撮影するのは初めて。
2025年09月14日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:48
 ムクゲ、この花も今年撮影するのは初めて。
 県道に出ました。まっすぐのんびり歩いていきましょう。
2025年09月14日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:50
 県道に出ました。まっすぐのんびり歩いていきましょう。
 身延線は3両編成の車両と2両編成の車両が混じっています。これは3両編成。
2025年09月14日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:53
 身延線は3両編成の車両と2両編成の車両が混じっています。これは3両編成。
 真横から撮影すると、こうなる。
2025年09月14日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:53
 真横から撮影すると、こうなる。
 あぁ、収穫の風景。おいしいお米になるのだろうなぁ。
2025年09月14日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 10:03
 あぁ、収穫の風景。おいしいお米になるのだろうなぁ。
 ああ、稲穂の波・・・。同名の吹奏楽課題曲があるが私は演奏したことはない。
2025年09月14日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 10:06
 ああ、稲穂の波・・・。同名の吹奏楽課題曲があるが私は演奏したことはない。
 逆側からもうひと編成やってきたよ。
2025年09月14日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 10:07
 逆側からもうひと編成やってきたよ。
 この角度いいですね。
2025年09月14日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 10:07
 この角度いいですね。
 富士川大橋東に戻ってきました。
2025年09月14日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 10:15
 富士川大橋東に戻ってきました。
 富士川大橋を渡ると道の駅です。とりあえず汗ビショになったシャツを取り替えましょう。
2025年09月14日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 10:17
 富士川大橋を渡ると道の駅です。とりあえず汗ビショになったシャツを取り替えましょう。
 道の駅に到着しました、シャツを取り替えて、道の駅の中に入っていきましょう。
2025年09月14日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 10:32
 道の駅に到着しました、シャツを取り替えて、道の駅の中に入っていきましょう。
 とりあえず火照った体を冷やします。バニラのソフトクリーム。シャインマスカット味もありますが、あえてやめました。
2025年09月14日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 10:36
 とりあえず火照った体を冷やします。バニラのソフトクリーム。シャインマスカット味もありますが、あえてやめました。
 そう、車の中でこれを食べるためです。500円でこの量はなかなかでしょう。
2025年09月14日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/14 10:53
 そう、車の中でこれを食べるためです。500円でこの量はなかなかでしょう。

感想

 2週間前、北アルプスから帰ってきてから体調が変でした。どうやら電車の冷房にやられてしまったようで、体温の調節がうまくいかない状況が1週間ほど続きました。クーラーがかかった部屋では、体温は34度台まで下がり、屋外に出ると体温は39度台まで上がる。そんな中仕事場には休まず行き、おやすみのは取りませんでした。
 その週の土日は、土曜日は職場に行き溜まっていた仕事を片付け、日曜日は、新しい登山靴の購入と北海道の母から来た「シャインマスカットオクレ」という指令のために、勝山あたりで、数件の農家をはしごし、試食を重ね、納得したシャインマスカットを送ったのでした。

 今週は3連休、しかしながら初日は先週と同じように職場で溜まっていた仕事をこなす。ちょうど9月は繁忙期なのです。土曜日の夕方から車を出し、山梨方面に出かけ、北杜市の道の駅で夜を明かしました。長野方面へ赤線を伸ばしていくか?魔子の山に行くか?と、考えながら夜を明かしたのですが、朝になって、山梨県北部には雨雲が9時から10時あたりに通過をすると言う予報に変わりました。あぁ、やんぬるかな・・・。

 予報を見た私は、車を走らせ富士川町まで移動しました。身延線の赤線を伸ばしていこうと思ったのです。
 本来ならば、市川大門駅近くのコインパーキングに入れて歩き始めれば1番良いのですが、駅近くのコインパーキングは全く見つかりません。したがって道の駅「富士川」に駐車して、市川大門駅まで歩き、そこから一駅、鰍沢口駅まで移動してから道の駅に帰ってくるという計画を立てました。そして、その計画に従って歩いてきたわけです。

 富士川大橋からの景色は、ちょうど釜無川と笛吹川が1つになって、藤川に名前が変わるところです。上流側に2つの河川、それが下流で1つになるのです。1つになった川は山を削り、平野を作り、太平洋に流れ込みます。流れ込むときには山梨県から静岡県に県が変わっています。
 釜無川は南アルプス鋸岳に源流を持ち、長野県からも、河川が流れ込み韮崎市や南アルプス市を通りここまでやってきています。
 笛吹川は秩父山地甲武信岳に源流を持ち、日川など支流が流れ込み、ぶどうの産地を支えながらここまでやってきています。
 その2つの大河が、1つになり、さらに大きくなるのが、ここ、富士川町です。そんな景色を楽しむのです。

 山レコマップによると、市川大門駅にたどり着くには裏道をちょこちょこ行くのが良いようです。もう秋の様子である里を歩き、秋の花をパシャパシャ撮影します、そんなことをしてる間に駅にたどり着きます。
 1時間に2本ほどの電車が駅に来て、乗客の乗り降りがあります。この駅は、特急停車駅であるので、周りの駅よりも少々便数が多いようです。ベンチに1人、尿齢の女性が佇んでいます。上り下りどちらの電車に乗るのでしょうか?
 私は、声をかけることもせず(それは犯罪だ。)黙って駅を立ち去ります。次の駅に向かうためです。

 来た道を戻り、さらに南下していきます。鰍沢口駅まで一駅目指します。のんびりとした田舎道、しかしながら、交通量はそこそこあるようです。また、右側には歩道があるので安心して歩くことができます。あまりにも見るべき景色もなく、田舎の景色にも飽きてしまい、脳内は音楽が流れ、よくわからない想像を始めます。「もしも、◯◯に生まれ変わったら?」「もしも、漫画に出るなら、どの漫画で、どの役?」「鬼滅の刃だったら、自分は何柱?←(君は無惨だろう)」・・・。
 しょうもない想像してる間に、焼き鳥屋さんが見え、寿司屋さんが見え、集落が見えてきました。きっと駅があるのでしょう。
 交差点を回り込むように歩くと駅がありました。この駅にも近くにはコインパーキングなどはなく、ここに車を置いて南下すると言う作戦は使えそうにはありません。
 この辺だと、身延駅には駐車場があるので、そこに車を置いて、鰍沢駅まで電車で移動して歩き始めることになるでしょう。

 今日は一駅分歩いたので、このまま道の駅に戻りましょう。来た道とは違う道を通り、富士川大橋を目指します。県道の横は田んぼが多く、ちょうど収穫を迎えているようでした。いいですね、これぞ日本の秋です。「ぞ・なむ・や・か・こそ・・・・係り結びの法則」懐かしいね。
 後は、橋を渡り、車までたどり着きTシャツなどを取り替えました。その後道の駅にてソフトクリームを食べ体を冷やし、お徳用ぶどう500円を車の中で食べました。今年は猛暑だったそうで、ぶどうが早く、9月中に収穫が終わってしまうと言う話を聞きました。先週のうちに札幌の実家にぶどうなどを送ることができてよかったと今は思っています。

 さて、午前中に歩き終わってしまったので、午後からもう一つ・・・と思うのですが、なかなか良いところが見つかりません。結局、歩いてみたら良いのですが「う〜ん?!」という印象のところに行きました。それは後々レコにしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら