250914の(1) 3つの駅を巡る 道の駅「富士川」→市川大門駅→鰍沢口駅


- GPS
- 02:35
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 14m
- 下り
- 19m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 次の記録に続く。 |
写真
感想
2週間前、北アルプスから帰ってきてから体調が変でした。どうやら電車の冷房にやられてしまったようで、体温の調節がうまくいかない状況が1週間ほど続きました。クーラーがかかった部屋では、体温は34度台まで下がり、屋外に出ると体温は39度台まで上がる。そんな中仕事場には休まず行き、おやすみのは取りませんでした。
その週の土日は、土曜日は職場に行き溜まっていた仕事を片付け、日曜日は、新しい登山靴の購入と北海道の母から来た「シャインマスカットオクレ」という指令のために、勝山あたりで、数件の農家をはしごし、試食を重ね、納得したシャインマスカットを送ったのでした。
今週は3連休、しかしながら初日は先週と同じように職場で溜まっていた仕事をこなす。ちょうど9月は繁忙期なのです。土曜日の夕方から車を出し、山梨方面に出かけ、北杜市の道の駅で夜を明かしました。長野方面へ赤線を伸ばしていくか?魔子の山に行くか?と、考えながら夜を明かしたのですが、朝になって、山梨県北部には雨雲が9時から10時あたりに通過をすると言う予報に変わりました。あぁ、やんぬるかな・・・。
予報を見た私は、車を走らせ富士川町まで移動しました。身延線の赤線を伸ばしていこうと思ったのです。
本来ならば、市川大門駅近くのコインパーキングに入れて歩き始めれば1番良いのですが、駅近くのコインパーキングは全く見つかりません。したがって道の駅「富士川」に駐車して、市川大門駅まで歩き、そこから一駅、鰍沢口駅まで移動してから道の駅に帰ってくるという計画を立てました。そして、その計画に従って歩いてきたわけです。
富士川大橋からの景色は、ちょうど釜無川と笛吹川が1つになって、藤川に名前が変わるところです。上流側に2つの河川、それが下流で1つになるのです。1つになった川は山を削り、平野を作り、太平洋に流れ込みます。流れ込むときには山梨県から静岡県に県が変わっています。
釜無川は南アルプス鋸岳に源流を持ち、長野県からも、河川が流れ込み韮崎市や南アルプス市を通りここまでやってきています。
笛吹川は秩父山地甲武信岳に源流を持ち、日川など支流が流れ込み、ぶどうの産地を支えながらここまでやってきています。
その2つの大河が、1つになり、さらに大きくなるのが、ここ、富士川町です。そんな景色を楽しむのです。
山レコマップによると、市川大門駅にたどり着くには裏道をちょこちょこ行くのが良いようです。もう秋の様子である里を歩き、秋の花をパシャパシャ撮影します、そんなことをしてる間に駅にたどり着きます。
1時間に2本ほどの電車が駅に来て、乗客の乗り降りがあります。この駅は、特急停車駅であるので、周りの駅よりも少々便数が多いようです。ベンチに1人、尿齢の女性が佇んでいます。上り下りどちらの電車に乗るのでしょうか?
私は、声をかけることもせず(それは犯罪だ。)黙って駅を立ち去ります。次の駅に向かうためです。
来た道を戻り、さらに南下していきます。鰍沢口駅まで一駅目指します。のんびりとした田舎道、しかしながら、交通量はそこそこあるようです。また、右側には歩道があるので安心して歩くことができます。あまりにも見るべき景色もなく、田舎の景色にも飽きてしまい、脳内は音楽が流れ、よくわからない想像を始めます。「もしも、◯◯に生まれ変わったら?」「もしも、漫画に出るなら、どの漫画で、どの役?」「鬼滅の刃だったら、自分は何柱?←(君は無惨だろう)」・・・。
しょうもない想像してる間に、焼き鳥屋さんが見え、寿司屋さんが見え、集落が見えてきました。きっと駅があるのでしょう。
交差点を回り込むように歩くと駅がありました。この駅にも近くにはコインパーキングなどはなく、ここに車を置いて南下すると言う作戦は使えそうにはありません。
この辺だと、身延駅には駐車場があるので、そこに車を置いて、鰍沢駅まで電車で移動して歩き始めることになるでしょう。
今日は一駅分歩いたので、このまま道の駅に戻りましょう。来た道とは違う道を通り、富士川大橋を目指します。県道の横は田んぼが多く、ちょうど収穫を迎えているようでした。いいですね、これぞ日本の秋です。「ぞ・なむ・や・か・こそ・・・・係り結びの法則」懐かしいね。
後は、橋を渡り、車までたどり着きTシャツなどを取り替えました。その後道の駅にてソフトクリームを食べ体を冷やし、お徳用ぶどう500円を車の中で食べました。今年は猛暑だったそうで、ぶどうが早く、9月中に収穫が終わってしまうと言う話を聞きました。先週のうちに札幌の実家にぶどうなどを送ることができてよかったと今は思っています。
さて、午前中に歩き終わってしまったので、午後からもう一つ・・・と思うのですが、なかなか良いところが見つかりません。結局、歩いてみたら良いのですが「う〜ん?!」という印象のところに行きました。それは後々レコにしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する