「ハイキングのまち越生」 初秋の里山めぐりハイキング2025


- GPS
- 03:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 357m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
東武健康ハイキングを歩いてきました。
事前の予定ではこのイベントは翌日日曜日に歩き、この日は西武鉄道さんのイベントで奥武蔵天覧山周辺を歩く予定でしたが、日曜日に倅が沢歩きに着いて来てくれるとのことでしたので、西武鉄道さんのイベント参加を取りやめ、前倒しで歩いてきました。
前日の天気予報では夜半から降り始めた雨は朝6時に止むということでしたので、安心していたのですが、朝7時に起きて外に出てみると雨はまだ降っています。
予定ではJR八高線金子駅まで原チャリで行き、八高南北線乗り継ぎで越生まで行くつもりでしたので、これでは出発できません。
用意をしてグダグダ待っていたのですが、八高線経由で行く場合の家を出るタイムリミットの8時半になってもまだ雨は止みません。
更に待っていると、8時50分過ぎにやっと雨が上がりました。
こうなっては仕方がないので、時間とお金がかかりますが締め切り時間に何とか間に合うルートの西武新宿線入曽駅まで原チャリで川越駅市駅経由で越生駅まで行きました。
参加締め切り時間に間に合う最後の東武越生線電車に乗り、越生駅で降りましたが、この電車の乗っていた参加される方は私を含めて3名でした。
私はLINEが使えないため、地図だけ貰って出発しましたので、参加人数にカウントされないので、東武鉄道さんに申し訳ないと思いました。
駅前には托鉢のお坊さんが居られたので、喜捨をしようとしましたが、私がノロノロ用意をしていたため、小銭を握って行った時には居られなくなっていました。
これも申し訳ない事でした。
今回のルートはいつもの大観山に行かず高取山を登り、西山高取にも寄らないルートでした。
高取山は初めて登れたので、嬉しかったです。
越生町も雨が上がってから時間が経っていないようで、ガスっている感じの中を歩きました。
大高取山山頂に着いてもまだガスが出ていて、越生市街は全く見えませんでした。
そんな天候の中でも山頂には10人ほどの人が居て、この山の人気の高さを再認識しました。
明日の用意の為に早く帰りたかったので、急いで下り、ニューサンピアおごせには寄らずに帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する