ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8668585
全員に公開
ハイキング
東北

東北自然歩道 青森:龍飛崎と青函トンネル体験のみち(三厩駅〜龍飛崎〜小泊〜十三湖)

2025年09月09日(火) 〜 2025年09月10日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:34
距離
56.6km
登り
1,001m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:32
合計
4:45
距離 19.4km 登り 279m 下り 212m
10:20
35
三厩駅
10:55
15
義経寺
11:10
11:30
146
外ヶ浜町総合交流促進センター
13:56
14:00
24
14:24
14:29
30
14:59
15:02
3
15:05
ホテル龍飛
2日目
山行
7:28
休憩
1:18
合計
8:46
距離 37.2km 登り 722m 下り 791m
8:30
93
ホテル龍飛
10:03
10:26
85
眺瞰台
12:02
12:09
50
七つ滝
12:59
13:38
52
道の駅こどまり
14:30
14:32
108
小説「津軽」の像記念館
16:20
16:22
49
十三道バス停
17:11
17:16
0
琴湖園
17:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
弘南バス ノクターン・ネオ号 バスタ新宿22:10〜青森駅7:50(到着予定8:10)
 \8,100(保険料込)
JR津軽線 青森08:14〜蟹田08:50 \510
乗合タクシー わんタク定時便 蟹田駅9:00〜三厩駅10:08 \300(マイナンバーカード提示割引)

※わんタク定時便は予約なしでも乗れますが混雑状況にもよるため予約が推奨されています。
ただ9時の便を8時直後(正確には5分後)に予約しようとしてもにべもなく断られました。
(そもそも時間をきちんと守っているといえばその通りなのでまあ仕方ないです)
→なので9時の定時便を当日予約することは難しいものと思われます。

ただ同時に予約状況的に空きがあることは教えていただきましたし、最悪9時半あたりにフリー便を予約すれば問題ないかもしれません。

【復路】
弘南バス 五所川原〜市浦庁舎線(十三経由) 十三北口8:42〜五所川原駅前10:05 \1,200
あとは適当に東京に帰りました
コース状況/
危険箇所等
【三厩駅〜龍飛】
三厩駅に自販機・トイレあり
義経寺にトイレあり
交流促進センターに自販機あり、そういえばトイレ確認してなかった 
交流促進センター・龍飛崎の中間地点あたりにトイレあり(内部未確認)
その他、○○商店前に自販機3か所ほど確認

【龍飛〜小泊】
眺瞰台にトイレ・ベンチあり、四阿利用不可。自販機無し、トイレの水道も飲用不可の注意あり
その後道の駅こどまりまでトイレ・自販機無し
小泊では自販機のほか、町はずれの国道沿いにコンビニあり

その後は疲労がたまったせいか、中の島公園入口バス停(十三湖付近)まで自販機・トイレの把握はできていません
その他周辺情報 【一泊目】ホテル龍飛 詳細は公式サイトを参照
https://www.hoteltappi.co.jp/

【二泊目】民宿 琴湖園
一泊二食 \8,500
トイレ・洗面・風呂共同、風呂は二名ぶんくらいの広さ
エアコン、テレビあり(5局?)
浴衣、歯ブラシあり
wifiあり、ただし接続あてにしないほうがよい
三厩駅到着、すぐには歩かずちょっと見学します
三厩駅到着、すぐには歩かずちょっと見学します
津軽線の蟹田〜三厩間は大雨による運休後、復旧が断念され廃止の合意がとられたようです
津軽線の蟹田〜三厩間は大雨による運休後、復旧が断念され廃止の合意がとられたようです
レール上は草が生え放題
レール上は草が生え放題
三厩駅は東北自然歩道「義経北行と三厩湾展望のみち」の終点(起点)となっていますが……
三厩駅は東北自然歩道「義経北行と三厩湾展望のみち」の終点(起点)となっていますが……
そのコース上、義経寺から円山公園に入るところで朽ちた「通行止」の貼り紙が。実際どこに進めばいいのかもわかりません
そのコース上、義経寺から円山公園に入るところで朽ちた「通行止」の貼り紙が。実際どこに進めばいいのかもわかりません
義経寺から一枚。下北半島……は奥ので手前のは高野崎(津軽半島)だったりするのだろうか
義経寺から一枚。下北半島……は奥ので手前のは高野崎(津軽半島)だったりするのだろうか
しっかり笹竜胆の意匠
しっかり笹竜胆の意匠
交流促進センターでお昼いただきました
交流促進センターでお昼いただきました
歩道上になにか干されていた。すぐ後に向かいから来られた方が回収?しに来ていました
歩道上になにか干されていた。すぐ後に向かいから来られた方が回収?しに来ていました
今回見つけた最大の野生生物。イタチ……なのか?
今回見つけた最大の野生生物。イタチ……なのか?
時間があったので太宰治文学碑とかにも寄ってみる
時間があったので太宰治文学碑とかにも寄ってみる
津軽半島の先、帯島
津軽半島の先、帯島
その付近の四阿……
その付近の四阿……
の先。事前に調べた限りでは通行止めの看板があったはずだが
の先。事前に調べた限りでは通行止めの看板があったはずだが
やっぱ直されてはいないよなあ
やっぱ直されてはいないよなあ
進めないこともなさそうだけれど無駄に消耗するのもなんなので引き返します
進めないこともなさそうだけれど無駄に消耗するのもなんなので引き返します
階段国道(下部)。平日でしたがここだけで20人くらいは居たかな?
階段国道(下部)。平日でしたがここだけで20人くらいは居たかな?
そのまま階段村道まで登って展望台付近から日本海を。そういえば陸地から眺めるのは初めてだ
そのまま階段村道まで登って展望台付近から日本海を。そういえば陸地から眺めるのは初めてだ
その先の遊歩道……はとても歩く気になれませんね
その先の遊歩道……はとても歩く気になれませんね
龍飛崎灯台
の先には北海道……撮影にはアンテナが邪魔だな
の先には北海道……撮影にはアンテナが邪魔だな
気を取り直して東北自然歩道に。2023年6月時点では「竜飛崎遊歩道案内図」だったのが作り替えられていました
気を取り直して東北自然歩道に。2023年6月時点では「竜飛崎遊歩道案内図」だったのが作り替えられていました
アンテナがないだけこっちのが個人的には好み。大島とかも見えていますね
アンテナがないだけこっちのが個人的には好み。大島とかも見えていますね
先ほど引き返した道……通れそうといえば通れそうだが
先ほど引き返した道……通れそうといえば通れそうだが
まあやっぱり通行止めですよね
まあやっぱり通行止めですよね
波音含め寂寥感は好みだけどゴミが多い……比較的少ない一枚
波音含め寂寥感は好みだけどゴミが多い……比較的少ない一枚
20分で歩き終わってしまった。なおこちら側には案内は見当たりませんでした
20分で歩き終わってしまった。なおこちら側には案内は見当たりませんでした
ところで先の案内板にも書かれていた展望台への分岐ですが
ところで先の案内板にも書かれていた展望台への分岐ですが
まあ右側に道があるんでしょうね、あったんでしょうね、といった感じ
まあ右側に道があるんでしょうね、あったんでしょうね、といった感じ
龍飛といえばという感じの歌謡碑。ボタンを押すと曲が流れるのですが灯台まで響いてましたね
龍飛といえばという感じの歌謡碑。ボタンを押すと曲が流れるのですが灯台まで響いてましたね
初日はこちらのホテル龍飛に宿泊
初日はこちらのホテル龍飛に宿泊
二日目、第二展望台から北海道方面
二日目、第二展望台から北海道方面
さらに歩いて眺瞰台から北海道方面
さらに歩いて眺瞰台から北海道方面
小泊方面。権現崎かしら
小泊方面。権現崎かしら
その少し左……あれが岩木山だったり?と思いながら撮影
その少し左……あれが岩木山だったり?と思いながら撮影
鳥が集まっていたのでなんとなく撮影
鳥が集まっていたのでなんとなく撮影
みちのく松陰道……調べたところここも状態が怪しそうなんですよね
みちのく松陰道……調べたところここも状態が怪しそうなんですよね
七つ滝とやら。ここでも小休止
七つ滝とやら。ここでも小休止
道の駅こどまり。こちらで二日目の昼食をいただきました
道の駅こどまり。こちらで二日目の昼食をいただきました
小泊、太宰治の像記念館にも寄ってみます
小泊、太宰治の像記念館にも寄ってみます
国語便覧に載っていた像。まさか生で見ることになるとはつい最近まで思いもよりませんでした
国語便覧に載っていた像。まさか生で見ることになるとはつい最近まで思いもよりませんでした
小泊のコンビニ。チェーン店でも貢献にはなるだろうと翌日分の補給……しかしここから一気にガタが来ました
小泊のコンビニ。チェーン店でも貢献にはなるだろうと翌日分の補給……しかしここから一気にガタが来ました
とんで中島遊歩道橋から十三湖
とんで中島遊歩道橋から十三湖
橋の先にこれまた鳥たち。資料館は閉館時間だし他に見るものもなさそうだしで引き返します
橋の先にこれまた鳥たち。資料館は閉館時間だし他に見るものもなさそうだしで引き返します
二日目の宿泊地、琴湖園さん
二日目の宿泊地、琴湖園さん
翌朝、客室から一枚。シジミ漁の船だったりするのでしょうか
翌朝、客室から一枚。シジミ漁の船だったりするのでしょうか

感想

遅めの夏休み、ふと「今まで行ったことのない県に行ってみよう」と思い立ち
候補の一つとして青森県が浮上。
青森県だけで山を含め5ルートほど構想、その後宿泊施設や天気の状況から
結局平地メインの本ルートを選択。
少なくとも二日で十三湖まで歩き、三日目はざっくりと
「余力があればさらに津軽中里を目指し少しでも無理そうならスパッとゆったり帰路につく」と計画。

といったところで初日、バスが予定より早く青森に到着。
早く行動できるに越したことはないと先に述べたわちゃわちゃもありつつ、
1時間ほど早く行動開始できました。

しかし今度は早すぎたせいで事前に調べた食事処が開店前だったり他の場所を調べていなかったり、
結局昼食は候補の一つにはしていた「外ヶ浜町総合交流促進センター かぶと」でいただくことに。
と、ここでも名物だったらしい「若生おにぎり」の販売が無くなっており已む無く推されている豚丼¥530を購入……
結果、絶品とは言わずともリンゴ(なのかなあ)の甘みと酸味が効いており普通においしかったのでまあ最終的には良かったです。

時系列的には昼食の少し前ですが、東北自然歩道「義経北行〜」の通行止めも現地で確認しました。
元々首都圏自然歩道(関東ふれあいのみち)を歩いていることもあり東北自然歩道もルート候補に入れようとしたものの
いかんせん情報が少なく(というか青森県として情報を発信しておらず市町村まかせ?)、
とりあえず2023年6月時点ではGoogleMap画像上で通行止めらしいことがわかり、義経はルート候補からは外したうえで
それでも近くを通るなら調べておこうとなり、結果はまあ予想通りでした。
予算問題などもあるのでしょうが遠方から訪れる人間のことも考慮して情報発信はしてほしい……のも人手などがかかり大変なのでしょうが……。
(そもそも遠方から来るもの好きがどれだけ居るというのか)

とんで龍飛崎、ライダーやツアー客らしき人をそれなりに見かけました。
特に階段国道はタイミングの問題もあってか人の居ない写真を撮るのが難しい状態ではありました……ただそれでも
平日ということもあって混雑というほどでは無かったように思います。
(なお東北自然歩道ルートはやはりというか人気が皆無でした)

二日目は20kmの無補給地帯を含むルート、龍飛崎に宿泊したのもこのためでした。
途中、眺瞰台で県在住のライダーの方とたまたま顔を合わせたのですが
「ここを歩いている人を見たことが無い」とのことでした(それはそうでしょう)
ただ結論から言うと、眺瞰台までに登りをこなしてしまったせいか
疲労は感じつつも、苦痛などは(この時点では)特に感じていませんでした。

そして想定内の時間に「道の駅こどまり」に到着。
ここではメバルを使った食事が推されているようなのですが、
「疲労が溜まっている状態で名産を食べてもありがたみがない」というケチっぽい持論により
今回は夏季限定の「中泊トマト冷やしつけ麺」\950を購入。
さっぱり辛み系のお味でこちらもおいしかったです。

その後歩を進め小泊へ、ここにはまた付近に東北自然歩道「権現崎をめぐるみち」があるのですが
これも最近のヤマレコでルート上の土漂ヶ浜近辺が通行止めとの情報があり計画初期の段階でスルー、
写真に挙げた通り太宰館にのみ寄り通過しました。

そして唯一のコンビニで三日目の補給……とその直後から
いままでにない箇所に靴擦れの痛み、それをかばってか加速的に疲労度も高まり
特に海岸沿いに出てから一気にペースが下がってしまいました。

それでも宿泊地の琴湖園さんに18時までに着きたかったところ17時過ぎの到着、
初民宿でどんなものだとろうと思っていたところ夕食に名産しじみのほか
想像以上の品数が並んだりで大変満足感のある夜となりました。
(設備面はさすがにホテルなどとは比べられませんが
 個人的「民宿はこんなものだろう」イメージ以上を十二分に満たしてはいました)

三日目、余力があれば「安東史跡をめぐるみち」を歩くつもりでしたが
体は先の通りの状態、夜の時点で歩くことは諦めており
朝食後のバスで五所川原駅へ、その後土産の物色などをしつつ帰路につきました。

予定を全てこなすことはできませんでしたが、
宿泊地ではどちらでもしっかり休むことはできましたし
歩き自体もなんだかんだ気分転換になったのか総合的に満足度の高い三日間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら