記録ID: 866810
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
冬山練習 (ちょっと)雪の宝永山
2015年12月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:04
距離 15.1km
登り 1,594m
下り 1,593m
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
宝永山への分岐点。
案内板がボコボコになっているのは、落石か雪か氷か。
ここに来るまでに、こぶし大の落石がすぐそばを音もなく転がっていきました。ヘルメットを忘れたので、ビクビクしながら登っていきます。
案内板がボコボコになっているのは、落石か雪か氷か。
ここに来るまでに、こぶし大の落石がすぐそばを音もなく転がっていきました。ヘルメットを忘れたので、ビクビクしながら登っていきます。
まだ11時前ですが、山頂に行くのはちょっと不安です。
風も強いので、さっさと下山します。
宝永火口を降りていけば富士宮口ですが、斜度も強いし、雪もついているし、太郎坊に車を置いているし。
ピストンで帰ります。
風も強いので、さっさと下山します。
宝永火口を降りていけば富士宮口ですが、斜度も強いし、雪もついているし、太郎坊に車を置いているし。
ピストンで帰ります。
撮影機器:
感想
冬山の準備として、アイゼンとピッケルの練習を思い立ちましたが、2015年は暖冬で、どこも雪がないようです。
比較的近場で、雪があるところとして宝永山に行くことにしました。
(富士山は「ヒマラヤ並の難易度!」「冬場は風速40m、アイスバーン!」らしいので、宝永山より上は行かないことにします)
宝永火口も一度見てみたかったので。
御殿場ルートは、面白みには欠けるものの(展望がずっと変わらないから)、歩き答えはありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する