ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8666050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2週連続バカ尾根トレーニング&サガミジョウロウホトトギス 塔ノ岳〜表尾根〜三ノ塔(大倉より周回)

2025年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
16.9km
登り
1,575m
下り
1,576m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:22
合計
7:05
距離 16.9km 登り 1,575m 下り 1,576m
5:30
3
5:33
10
5:43
6
5:49
5:50
12
6:02
5
6:07
15
6:22
14
6:36
6:37
7
6:44
6
6:50
6:54
17
7:11
7:12
20
7:32
8
7:40
7:41
4
7:45
15
8:00
8:12
17
8:29
8:30
10
8:40
8
8:48
9
8:57
13
9:10
9:31
4
9:35
9:36
23
9:59
10:23
0
10:23
10:24
20
10:44
10:45
7
10:52
10:56
49
11:45
11:53
24
12:17
12:18
17
12:35
0
12:35
ゴール地点
天候 曇り&ガス 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉24時間コインパーキングを利用(平日1日500円)
先週に引き続き今週もバカ尾根トレーニング。
今回はそれに合わせてサガミジョウロウホトトギスが咲く時季なので開花チェックに行ってきました。
3年前に見つけた場所に行ってみると見事に咲いていた〜
2
先週に引き続き今週もバカ尾根トレーニング。
今回はそれに合わせてサガミジョウロウホトトギスが咲く時季なので開花チェックに行ってきました。
3年前に見つけた場所に行ってみると見事に咲いていた〜
これから咲きそうな個体もたくさんありました。
1
これから咲きそうな個体もたくさんありました。
ここまでは広角レンズで撮影。
ここまでは広角レンズで撮影。
ここからはマクロレンズで。
つぼみ。ツヤツヤやん。
ここからはマクロレンズで。
つぼみ。ツヤツヤやん。
マクロレンズといえば玉ボケですな〜。
2
マクロレンズといえば玉ボケですな〜。
近すぎてどこにピントを持ってくるかが難しい…
近すぎてどこにピントを持ってくるかが難しい…
狭い足場なので滑落に注意しながら、体を反らせて撮影。
狭い足場なので滑落に注意しながら、体を反らせて撮影。
最後に蕊を覗かせてもらって〜
最後に蕊を覗かせてもらって〜
最後に広角レンズで撮影したらお別れです。
ありがとうございました。
最後に広角レンズで撮影したらお別れです。
ありがとうございました。
信州の候補地はどこも午後の天気が下り坂…
せっかく遠征するなら晴れたアルプスを歩きたい。
ってコトで今週も飽きもせず近場の大倉へ。
2025年09月10日 05:09撮影 by  Pixel Fold, Google
9/10 5:09
信州の候補地はどこも午後の天気が下り坂…
せっかく遠征するなら晴れたアルプスを歩きたい。
ってコトで今週も飽きもせず近場の大倉へ。
今回は一眼&レンズ3本を持ってスタートします。
先週の装備から4kgほど増えますが、はたしでCTへの影響は?
2025年09月10日 05:33撮影 by  Pixel Fold, Google
9/10 5:33
今回は一眼&レンズ3本を持ってスタートします。
先週の装備から4kgほど増えますが、はたしでCTへの影響は?
最近のクマ出没騒動に合わせてネットで催涙スプレーを注文。
しかーし!皆さん考える事は同じようで、メーカー品切れ状態で入手できず…
ってコトで丸腰で挑みます。
2025年09月10日 05:37撮影 by  Pixel Fold, Google
9/10 5:37
最近のクマ出没騒動に合わせてネットで催涙スプレーを注文。
しかーし!皆さん考える事は同じようで、メーカー品切れ状態で入手できず…
ってコトで丸腰で挑みます。
丹沢ベースで定点観測。
2025年09月10日 05:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 5:45
丹沢ベースで定点観測。
ゾウさんおはようございます。
今週も来ちゃったよ。
2025年09月10日 05:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 5:56
ゾウさんおはようございます。
今週も来ちゃったよ。
見晴茶屋から定点観測。
2025年09月10日 06:08撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:08
見晴茶屋から定点観測。
もみじ坂で定点観測。
2025年09月10日 06:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:15
もみじ坂で定点観測。
駒止茶屋で1時間7分。
やはり撮影機材4kg追加の影響が…
2025年09月10日 06:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:37
駒止茶屋で1時間7分。
やはり撮影機材4kg追加の影響が…
塔ノ岳から向かう予定の表尾根。
これからガスっちゃうのかな〜
2025年09月10日 06:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:43
塔ノ岳から向かう予定の表尾根。
これからガスっちゃうのかな〜
堀山道標で1時間16分。
先週より9分遅い。
2025年09月10日 06:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:46
堀山道標で1時間16分。
先週より9分遅い。
もうすぐだよ。堀山の家。
2025年09月10日 06:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:51
もうすぐだよ。堀山の家。
そして堀山の家を通過。
2025年09月10日 06:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 6:54
そして堀山の家を通過。
先週も撮ったマルバタケブキ。
2025年09月10日 07:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:03
先週も撮ったマルバタケブキ。
2週連続でバカ尾根を登ってる…
2025年09月10日 07:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:16
2週連続でバカ尾根を登ってる…
富士山は見えず。
2025年09月10日 07:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:26
富士山は見えず。
今回の花立階段にはチャンプのお姿。
2025年09月10日 07:26撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:26
今回の花立階段にはチャンプのお姿。
朝からガスが多いなぁ〜
花立ノ頭から塔ノ岳をロックオン出来ず。
2025年09月10日 07:43撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:43
朝からガスが多いなぁ〜
花立ノ頭から塔ノ岳をロックオン出来ず。
先週は見かけなかったホトトギス。
1週間経っていろんな場所で見かけました。
2025年09月10日 07:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
9/10 7:47
先週は見かけなかったホトトギス。
1週間経っていろんな場所で見かけました。
金冷シを通過。
2025年09月10日 07:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 7:47
金冷シを通過。
最後の階段をやっつけて〜
2025年09月10日 08:00撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:00
最後の階段をやっつけて〜
大倉からちょうど2時間30分で塔ノ岳ピークに到着。
先週より10分遅い。装備4kg増の影響は大きい様ですな。
2025年09月10日 08:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:02
大倉からちょうど2時間30分で塔ノ岳ピークに到着。
先週より10分遅い。装備4kg増の影響は大きい様ですな。
やっぱりガスガスだぁ〜
もちろん富士山は見えず。
2025年09月10日 08:03撮影 by  Pixel Fold, Google
9/10 8:03
やっぱりガスガスだぁ〜
もちろん富士山は見えず。
蛭ヶ岳も全く見えず。
2025年09月10日 08:03撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:03
蛭ヶ岳も全く見えず。
真っ白け。
先週とは大違い。
2025年09月10日 08:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:04
真っ白け。
先週とは大違い。
ガスが切れて青空が見えたスキに〜
2025年09月10日 08:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:11
ガスが切れて青空が見えたスキに〜
ローアングルで山頂標識。
2025年09月10日 08:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:12
ローアングルで山頂標識。
そして表尾根へ。
2025年09月10日 08:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:14
そして表尾根へ。
湿度が高くて汗ダクになりながら進みます。
2025年09月10日 08:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:15
湿度が高くて汗ダクになりながら進みます。
ノコンギク?
2025年09月10日 08:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:18
ノコンギク?
木ノ又大日を通過。
2025年09月10日 08:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:32
木ノ又大日を通過。
木ノ又小屋を通過。
2025年09月10日 08:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:33
木ノ又小屋を通過。
新大日を捕捉。
2025年09月10日 08:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:38
新大日を捕捉。
そしてピークを通過。
2025年09月10日 08:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:42
そしてピークを通過。
今回は三ノ塔尾根で下山予定。
霞んでるとより遠くに見える。
2025年09月10日 08:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 8:44
今回は三ノ塔尾根で下山予定。
霞んでるとより遠くに見える。
ここから行者のクサリ場までは、かなり久しぶりに歩きます。
2025年09月10日 08:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:55
ここから行者のクサリ場までは、かなり久しぶりに歩きます。
はじめて政次郎ノ頭に寄ってみる。
2025年09月10日 08:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 8:56
はじめて政次郎ノ頭に寄ってみる。
さらに進みます。
2025年09月10日 09:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:01
さらに進みます。
行者ヶ岳手前の崩壊地。
こんなにクサリでガードされてたっけ?
2025年09月10日 09:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:02
行者ヶ岳手前の崩壊地。
こんなにクサリでガードされてたっけ?
何キボウシ?
2025年09月10日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:28
何キボウシ?
そして行者のクサリ場。
クサリを使わずに登る。
2025年09月10日 09:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:28
そして行者のクサリ場。
クサリを使わずに登る。
行者ヶ岳を通過。
2025年09月10日 09:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:37
行者ヶ岳を通過。
アザミの花にマルハナバチ。
2025年09月10日 09:42撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:42
アザミの花にマルハナバチ。
道が消えている…
この時期の表尾根はヤブ漕ぎ状態な場所が非常に多い。
2025年09月10日 09:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:47
道が消えている…
この時期の表尾根はヤブ漕ぎ状態な場所が非常に多い。
烏尾山が近付いてきた。
2025年09月10日 09:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:50
烏尾山が近付いてきた。
仲尾根で下山も考えましたが、このヤブにTシャツで突っ込む勇気がなく却下。
2025年09月10日 09:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:53
仲尾根で下山も考えましたが、このヤブにTシャツで突っ込む勇気がなく却下。
そして烏尾山ピークでランチタイム。
2025年09月10日 09:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 9:54
そして烏尾山ピークでランチタイム。
まずはやっぱり山頂ビールをガブ飲み。
2025年09月10日 09:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 9:55
まずはやっぱり山頂ビールをガブ飲み。
貴重な青空。
2025年09月10日 10:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:10
貴重な青空。
座っていたベンチの下にゲンノショウコが咲いてた。
マクロレンズで。
2025年09月10日 10:18撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:18
座っていたベンチの下にゲンノショウコが咲いてた。
マクロレンズで。
烏尾山荘ってなくなっちゃうの?
2025年09月10日 10:25撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:25
烏尾山荘ってなくなっちゃうの?
ガスを被るラスボス三ノ塔。
2025年09月10日 10:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:27
ガスを被るラスボス三ノ塔。
ホトトギスの花にマルハナバチ。
2025年09月10日 10:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:44
ホトトギスの花にマルハナバチ。
三ノ塔への登り返しをやっつけて〜
2025年09月10日 10:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:47
三ノ塔への登り返しをやっつけて〜
お久しぶりのお地蔵様。
見守る表尾根はガスで見えない。
2025年09月10日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:48
お久しぶりのお地蔵様。
見守る表尾根はガスで見えない。
イタドリ?
2025年09月10日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:48
イタドリ?
三ノ塔ピークが見えて来た。
2025年09月10日 10:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:52
三ノ塔ピークが見えて来た。
休憩所横にフジアザミ?
2025年09月10日 10:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:53
休憩所横にフジアザミ?
こんなの前からあったっけ?
2025年09月10日 10:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 10:54
こんなの前からあったっけ?
そのまま三ノ塔尾根へ。
2025年09月10日 10:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 10:59
そのまま三ノ塔尾根へ。
ガスガス急降下。
なんかクマさんこんにちはしそうな雰囲気…
2025年09月10日 11:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 11:02
ガスガス急降下。
なんかクマさんこんにちはしそうな雰囲気…
ヤマホトトギス?
2025年09月10日 11:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:33
ヤマホトトギス?
ノアザミ?
2025年09月10日 11:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 11:37
ノアザミ?
黙々と歩き続けて牛首に到着。
2025年09月10日 11:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 11:48
黙々と歩き続けて牛首に到着。
ここで虹色ボディーがキレイなハンミョウ出現。
その姿を発見した時はテンション上がりました〜
別名「道おしえ」。自分と一定の距離を保ちながら舗装路を進んで行くので、それを追いながら撮影してたら尾根ではなく林道で下山する事に。
2025年09月10日 11:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 11:53
ここで虹色ボディーがキレイなハンミョウ出現。
その姿を発見した時はテンション上がりました〜
別名「道おしえ」。自分と一定の距離を保ちながら舗装路を進んで行くので、それを追いながら撮影してたら尾根ではなく林道で下山する事に。
正面顔が撮りたいな〜と思ったら、翅まで広げてサービス精神旺盛なハンミョウ。
2025年09月10日 11:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/10 11:55
正面顔が撮りたいな〜と思ったら、翅まで広げてサービス精神旺盛なハンミョウ。
外川公園には曼珠沙華
2025年09月10日 12:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 12:30
外川公園には曼珠沙華
風の吊り橋を渡って大倉に無事ゴール。
2025年09月10日 12:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/10 12:33
風の吊り橋を渡って大倉に無事ゴール。

感想

この日の信州の候補地はどこも午後の天気が下り坂…
せっかく遠征するなら晴れたアルプスを歩きたい。
ってコトで今週も飽きもせず近場の大倉へ。
先週の装備に撮影機材4kgを加えるとバカ尾根登りCTにどれくらいの影響が出るのか計ってみました。大倉5:30スタート→塔ノ岳8:00登頂でCT2時間30分、結果10分オーバー。こんなモンですかねぇ〜

今回はバカ尾根ピストンではなく、表尾根に咲くサガミジョウロウホトトギスを撮りに行こう!ってコトで一眼とレンズ3本を担いで塔ノ岳から表尾根を歩いて来ましたが、かなりいいタイミングで丹沢の貴婦人にお会い出来たんじゃないかと思います。
丹沢の一部にしか分布しておらず絶滅危惧IB類にされているサガミジョウロウホトトギス。そんな訳で地図に写真配置はしておりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら