ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8664762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

北股岳 2025m 標高年の山

2025年09月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:23
距離
19.0km
登り
2,076m
下り
2,080m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:32
休憩
1:11
合計
12:43
距離 19.0km 登り 2,138m 下り 2,142m
5:18
95
スタート地点
6:53
7:04
142
9:26
9:31
52
10:23
10:30
8
10:38
17
10:55
10:56
1
10:57
11:01
54
11:55
12:15
50
13:05
4
13:09
13:10
16
13:26
8
13:34
13:36
31
14:07
14:10
13
14:23
14:25
35
15:00
15:05
71
16:16
16:22
90
17:52
17:56
0
17:56
5
18:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道113号線山形県小国町赤柴ダム付近から県道に入り梅花皮(かいらぎ)荘手前で梅花皮荘方面には行かず直進
国道分岐から約35分
※飯豊山荘へは小国駅から町営の臨時バスもあります
コース状況/
危険箇所等
梶川尾根は下部は急傾斜で岩場等もあります
梶川峰からは緩やかな尾根道
扇の地紙〜北股岳〜地神北峰は特に問題はありません
丸森尾根は上部は浮石の多いガラ場
その先は風化した花崗岩のザレ場や岩場もあります
ツキノワグマも目撃情報があるので注意

参考サイト
飯豊朝日連峰の登山者情報
https://www.ic-net.or.jp/home/iide/index.html
その他周辺情報 飯豊山荘
※現在温泉の使用が出来ずはシャワーのみ利用科
https://www.siroimori.co.jp/iidesansou/index.html

国民宿舎梅花皮荘は入浴可能
飯豊山登山口駐車場
この日の朝は2台だけでした
この手前にも駐車場があって全体で数十台分のスペースがあります
2025年09月09日 05:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 5:17
飯豊山登山口駐車場
この日の朝は2台だけでした
この手前にも駐車場があって全体で数十台分のスペースがあります
湯沢に架かる橋
数日前まで橋脚に流木が詰まり川の水が越流していたそうですが復旧しました
2025年09月09日 05:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 5:18
湯沢に架かる橋
数日前まで橋脚に流木が詰まり川の水が越流していたそうですが復旧しました
ロープ場
岩が濡れてるので滑りやすかったです
2025年09月09日 05:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 5:30
ロープ場
岩が濡れてるので滑りやすかったです
ミヤマママコナ
2025年09月09日 05:50撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 5:50
ミヤマママコナ
ホツツジ
2025年09月09日 06:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 6:04
ホツツジ
オクモミジハグマ
2025年09月09日 06:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 6:29
オクモミジハグマ
湯沢峰
南側の展望が開けます
2025年09月09日 06:56撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 6:56
湯沢峰
南側の展望が開けます
湯沢峰からの眺め
飯豊山は雲の中です
2025年09月09日 06:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 6:57
湯沢峰からの眺め
飯豊山は雲の中です
ミヤマアキノキリンソウ
2025年09月09日 07:32撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 7:32
ミヤマアキノキリンソウ
途中の展望地からの眺め
左奥は杁差(えぶりさし)岳、中央は倉手山
小国方面は雲海の中です
2025年09月09日 07:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 7:34
途中の展望地からの眺め
左奥は杁差(えぶりさし)岳、中央は倉手山
小国方面は雲海の中です
ハナビラニカワタケ
2025年09月09日 07:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 7:36
ハナビラニカワタケ
滝見台からの石転ビ沢雪渓
2025年09月09日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
4
9/9 7:43
滝見台からの石転ビ沢雪渓
滝見台から梅花皮滝
落差約200m
日本の滝百選には入ってませんが、白川義員らが選定した世界百名瀑に入っています
2025年09月09日 07:44撮影 by  SO-53B, Sony
4
9/9 7:44
滝見台から梅花皮滝
落差約200m
日本の滝百選には入ってませんが、白川義員らが選定した世界百名瀑に入っています
ツルリンドウ
低地から亜高山まで生える植物です
2025年09月09日 07:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 7:46
ツルリンドウ
低地から亜高山まで生える植物です
クロバナヒキオコシ
2025年09月09日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:00
クロバナヒキオコシ
五郎清水
登山道から3分ほど下った所にあります
2025年09月09日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:28
五郎清水
登山道から3分ほど下った所にあります
ハンゴンソウ
2025年09月09日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:28
ハンゴンソウ
オヤマリンドウ
2025年09月09日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:43
オヤマリンドウ
ミヤマセンキュウ
2025年09月09日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:52
ミヤマセンキュウ
熊の糞?
この先で何か所か落ちていました
2025年09月09日 08:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 8:53
熊の糞?
この先で何か所か落ちていました
ミヤマコゴメグサ
2025年09月09日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 9:06
ミヤマコゴメグサ
梶川峰
ヤマレコの山頂ポイント・三角点とは少し離れています
三角点を探しに戻りました
2025年09月09日 09:28撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 9:28
梶川峰
ヤマレコの山頂ポイント・三角点とは少し離れています
三角点を探しに戻りました
ヤマレコの梶川峰山頂&三角点があると思われる場所
三角点を探しましたが見当たりませんでした
2025年09月09日 09:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 9:32
ヤマレコの梶川峰山頂&三角点があると思われる場所
三角点を探しましたが見当たりませんでした
池塘に咲くイワショウブ
2025年09月09日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 9:46
池塘に咲くイワショウブ
名残のハクサンイチゲ
2025年09月09日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 9:52
名残のハクサンイチゲ
草紅葉が始まっていました
2025年09月09日 09:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 9:56
草紅葉が始まっていました
アオノツガザクラ
2025年09月09日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 9:59
アオノツガザクラ
県境稜線と梶川尾根の分岐
ここから巻くルートを北股岳方面に行きました
2025年09月09日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 10:23
県境稜線と梶川尾根の分岐
ここから巻くルートを北股岳方面に行きました
シラネニンジン
2025年09月09日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:32
シラネニンジン
アカモノ
ここでは花と実が同時に見られました
2025年09月09日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:35
アカモノ
ここでは花と実が同時に見られました
シダ植物のアスヒカズラ
2025年09月09日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:37
シダ植物のアスヒカズラ
地神山方面
北股岳はガスで見えませんでした
2025年09月09日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:45
地神山方面
北股岳はガスで見えませんでした
鎮魂碑
2025年09月09日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 10:45
鎮魂碑
ミヤマトリカブト
飯豊には外にイイデトリカブト・ガッサントリカブトがあるそうです
2025年09月09日 10:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:46
ミヤマトリカブト
飯豊には外にイイデトリカブト・ガッサントリカブトがあるそうです
ヤマハハコ
2025年09月09日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 10:49
ヤマハハコ
門内(もんない)岳避難小屋
シーズン中は管理人がいますが、この日は無人でした
2025年09月09日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 10:55
門内(もんない)岳避難小屋
シーズン中は管理人がいますが、この日は無人でした
門内岳山頂
祠には大山祇神を祀っています
大山祇神社の総本宮は愛媛県の大三島にあり日本国総鎮守とされています
山の神の他に海の神でもあります
2025年09月09日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
4
9/9 10:58
門内岳山頂
祠には大山祇神を祀っています
大山祇神社の総本宮は愛媛県の大三島にあり日本国総鎮守とされています
山の神の他に海の神でもあります
謎の物体
熊の檻に似ていますが用途は不明です
2025年09月09日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
9/9 11:03
謎の物体
熊の檻に似ていますが用途は不明です
マッターホルンみたいな山が見えます
二ツ峰でしょうか?
2025年09月09日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 11:06
マッターホルンみたいな山が見えます
二ツ峰でしょうか?
名残のミヤマキンバイ
2025年09月09日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 11:08
名残のミヤマキンバイ
ギルダ原にあるギルダ池
ギルダとは台風の名前でギルダ台風の時ここに避難したそうです
2025年09月09日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 11:11
ギルダ原にあるギルダ池
ギルダとは台風の名前でギルダ台風の時ここに避難したそうです
ナナカマドの実
2025年09月09日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 11:17
ナナカマドの実
名残のハクサンシャジン
2025年09月09日 11:17撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 11:17
名残のハクサンシャジン
ウメバチソウ
あちこちで咲いていました
2025年09月09日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 11:44
ウメバチソウ
あちこちで咲いていました
北股岳山頂
ガスで何も見えません
三角点が傾いています
2025年09月09日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
4
9/9 11:55
北股岳山頂
ガスで何も見えません
三角点が傾いています
北股岳の山名板
2024.9mで四捨五入すれば2025mで今年の西暦年と同じです
2025年09月09日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 12:14
北股岳の山名板
2024.9mで四捨五入すれば2025mで今年の西暦年と同じです
名残のハクサンフウロ
2025年09月09日 12:48撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 12:48
名残のハクサンフウロ
タカネマツムシソウ
マツムシソウより色が濃いです
終盤でした
2025年09月09日 12:53撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 12:53
タカネマツムシソウ
マツムシソウより色が濃いです
終盤でした
八重のハクサンイチゲ
2025年09月09日 13:12撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 13:12
八重のハクサンイチゲ
マルバコゴメグサ
飯豊山系の固有種だそうです
3
マルバコゴメグサ
飯豊山系の固有種だそうです
扇ノ地紙山頂
帰りはここから尾根道を地神山方面に行きました
2025年09月09日 13:32撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 13:32
扇ノ地紙山頂
帰りはここから尾根道を地神山方面に行きました
地神山山頂
ここも三角点が傾いていました
2025年09月09日 14:05撮影 by  SO-53B, Sony
4
9/9 14:05
地神山山頂
ここも三角点が傾いていました
地神北峰
ここから丸森尾根を下りました
2025年09月09日 14:21撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 14:21
地神北峰
ここから丸森尾根を下りました
9月なのにニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が咲いていました
2025年09月09日 14:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 14:32
9月なのにニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が咲いていました
ナンブタカネアザミ?
2025年09月09日 14:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 14:32
ナンブタカネアザミ?
丸森峰山頂
このあたりから樹林帯に入ります
2025年09月09日 15:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 15:00
丸森峰山頂
このあたりから樹林帯に入ります
途中の展望地から文覚沢方面
滝がいくつもかかってるのが見えます
2025年09月09日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 16:08
途中の展望地から文覚沢方面
滝がいくつもかかってるのが見えます
道が崩壊しています
上に巻き道がありました
2025年09月09日 16:09撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 16:09
道が崩壊しています
上に巻き道がありました
大岩壁が見えます
2025年09月09日 16:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
9/9 16:40
大岩壁が見えます
丸森尾根登山口
何とか明るいうちに降りられました
2025年09月09日 17:56撮影 by  SO-53B, Sony
3
9/9 17:56
丸森尾根登山口
何とか明るいうちに降りられました
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト

感想

今年の西暦と同じ標高の飯豊山系にある北股岳に登ってきました。
東北百名山・やまがた百名山・新潟100山等に入っています。
飯豊連峰では最北の2000m峰になります。本州でこれより北には2000m峰は鳥海山と岩手山しかありません。

新潟の方からレンタカーで行きました。
登りは梶川尾根、下りは丸森尾根を行きました。
丸森尾根は下部は急ですが上部は緩やかで気持ちの良い稜線です。
飯豊山系は標高的には山頂まで針葉樹林帯の山だと思われますが、多雪地域のためか1600mくらいから上は高山帯のように木が生えていません。
途中で何か所かでクマのものらしき糞を見かけました。笛(ホイッスル)を吹きながら歩きました。
飯豊はツキノワグマの生息地でマタギの活躍の場でもあります。登山口近くの小玉川地区はマタギの里です。
因みに梅花皮小屋・御西小屋の管理人はマタギの方でツキノワグマの観察会も行われているそうです。
県境稜線に出るあたりでガスが出てきました。
稜線は風が吹いていて休むと肌寒く感じました。
北股岳山頂もガスで何も見えませんでした。
夏の高山植物はほとんど終わりでしたがウメバチソウやトリカブト等が見頃でした。
帰りは丸森尾根を下りました。
丸森尾根は最初は不安定なガラ場を下ります。丸森峰からは風化した花崗岩のザレ場が多くロープが欲しい所です。
思ったより時間がかかりました。
登山口の駐車場に戻るとブトの襲撃に遭い速攻で逃げ帰りました。
この日は朝に登山口で丸森尾根方面に入る人たちを見かけましたが、山では誰にも会いませんでした。タヌキは一匹見かけました。
飯豊山系は初めてでしたが、たおやかな山という言葉がよく似合う山でした。
長いコースが多いですが人気があるのも分かります。

来年は仙ノ倉山に行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら