記録ID: 8664525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
伊那前岳から北御所登山道を確かめに
2025年09月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 461m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:30
距離 18.4km
登り 461m
下り 2,256m
天候 | 稜線では風冷たく、晴れのち午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伊那前岳までは、安定の登山道。八合目から岩塊を下り始めると、グリーンロープがなくなります。七合目からうどん屋峠まで枝が鬱陶しい区間や足元不安定な所もあります。うどん屋峠からは、安定の登山道で北御所谷林道は、砂利道でいい感じです。 アスファルトのバス道は、道幅が十分でないので、バスが来たら立ち止まって通過を待ちました。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉「こまくさの湯」きれいでした。JAFに入ってると50円引きでした。 併設のレストランでざる蕎麦を頂きました。前回のセルフ蕎麦より黒っぽい蕎麦で良かったです。 |
写真
地元の土建屋さんが、休憩ポイントを作ってくれていました。イワナやヤマメ、フキノトウとふきについてなど、楽しい解説でした。
事務所にあるトイレは、登山者にも解放されていました。有り難うございます。
事務所にあるトイレは、登山者にも解放されていました。有り難うございます。
北御所登山口のバスダイヤです。17時だいが最終でした。ここからトレランシューズに履き替えて、ローワン(ワンゲル用語)にします。初めてアルプス山行した最終日は、暴風の中、ロープウェイ下山で、バス道を歩いたのを思い出しました。
装備
個人装備 |
カリマーのハット(紺色)
レキのストック
グレゴリーの35リットルザック(青)
ローバーの夏靴
サロモンのトレランシューズ(ロード用)
ノースフェイスの長袖(緑)
マウンテンハードの夏ズボン
モンベルのカッパ(赤)
ポカリ半割り1.5リットル
バーム0.5リットル
紅茶花伝0.5リットル
|
---|---|
備考 | ポカリは、0.5リットル位余りました。計算上は、3リットル以上必要なので、2リットルのハイドレーションを背負える様にしたいです。 |
感想
南アルプス白根南嶺を2泊山行で、と思っていましたが、天気が今一。雨の中、未踏区間を歩くのは、リスクが高い、と考え日帰りアルプスに切り替えました。毎回ロープウェイではトレーニングにもならないので、前回気になった北御所登山道を下山してみることにしました。大学1年の準合宿でアルプスへ初めて登ったのが中央アルプスで、最終日に中岳キャンプ場で暴風雨でした。ロープウェイで下山したら、雨があがって、バス道を歩いて駒ヶ根鉱泉(当時)まで下りました。北御所登山口からどれくらい時間がかかるか、試してみることにし、トレランシューズを用意しました。桧尾橋までのつもりでしたが、全部歩けたので嬉しかったです。バスの運転手さんには、迷惑にならない様に立ち止まったり、走って安全地帯へ移動したりしました。50年前に、超特特大のキスリングザックで10人以上のパーティーが、よく歩いて行ったな、と改めて思いました。
真似する人はいないと思いますが、樹木が立派なので、それなりに楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する