白樺峠〜鷹見の広場〜三角点「屋形原」


- GPS
- 02:25
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 314m
- 下り
- 321m
コースタイム
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:38
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白樺峠園地駐車場に駐車、先行車なし 白樺峠付近の道路余地も空いており駐車可能でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
感想
白樺峠は以前、信州の峠を選んだ本の中で紹介されており
一度訪ねたいと思っていたのに、すっかり忘れておりました。
野麦峠に近く、また鷹の渡りの見られる有名な場所と知ってから
二日目はスーパー林道を走行し、訪ねようと思い立ちました。
野麦峠で、快晴の空の下に見えていたのは乗鞍岳でした!
こんなに間近で美しく見えたのは恐らく初めてで感動!
昨日は幸いにも、日が暮れてから十六夜の月も眺められ、
天気を不安に思いながらも、出かけてきた甲斐がありました。
白樺峠付近にも乗鞍岳のビューポイントがあります。
三角点「寒沢」へは、踏み跡が見つからず、諦め
反対方向の、鷹見の広場入口に向かいました。
広く整備された緩やかな登りで、地図も至る所にあり、
白樺が清々しく、木陰の涼しい気持ちの良い散歩道♪
鷹見の広場に到着すると、突然眼前が開け、
花盛りのマツムシソウのお花畑に迎えられ、
マツムシソウの大好きな自分には最高の季節です♪
ここは鉢盛山の大展望台でもあり、反射板も微かに見えています。
今年8月初めに訪れた時は稜線が一日雲に覆われ、視界なく、
林道の鍵を借りる手続きが必要だったり、悪路を走ったりで、
登山口までが大変な山故に、残念で仕方なかった山。
ですが、三百名山に選ばれるだけあり、存在感のある山としみじみ…
谷間の上空を舞う鷹たちが、もうすぐ沢山見られるのでしょう。
既に望遠鏡を構えている方も数人いらっしゃいました。
様々な鷹たちの渡りを、人生の限られた時間の中で眺める、
そんな時の過ごし方は最高の贅沢のようにも思えます。
勇壮な鳥たちの乱舞を想像し、なんだか自分までわくわく♪
計画になかった小径に入ってみると、道は良く踏まれ、標識完備。
「定点観測地」と看板の掲げられた場所に到着してみると
谷をより広範囲に見渡せる場所で、観測をする方々の場所でした。
鷹見の広場は鷹を見たい方々の為に作られた場所なのだそう。
奥穂、霞沢岳の長い尾根の展望にも圧倒されました。
林道に合流後、地図に表記のある三角点まで行ってみました。
分岐で右に入ると迫り出す笹で道が細くなってきましたが、
歩くのにまだ大丈夫な感じで間もなく、ドコモの電波中継塔に到着。
フェンスに「屋形原」と記され、三角点名と同じです。
しかし、30分程探しても三角点は見つけられませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する