ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8660095
全員に公開
沢登り
丹沢

再訪「丹沢:檜洞沢」

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
 - 拍手
mizuki その他3人

コースタイム

【9月6日】
寄大橋8:40→11:23雨山峠→12:19黒倉林道と合流→12:43ユーシン・ロッジ

【9月7日】
ユーシンロッジ6:00→6:30入渓→7:10ユーシン谷と檜洞沢の出合→7:29テーブル岩→11:03経角沢出合→11:18同角山稜→11:58同角の頭→13:24大石山→14:20・ユーシンロッジ(荷のピックアップ)・14:50→18;22寄大橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐入スペース:寄大橋のたもとに4〜5台
その他周辺情報 ユーシン・ロッジ
 緊急避難用に開放されているが、電気も水道も無し。
 水は寄沢の沢水を使用
 食器を洗った水や残飯は流せないし捨てられない
 
【9月6日】
今日はユーシンロッジに入り、ユーシン沢を途中までの予定。mizukiは留守番です。最初の堰堤の上で寄沢へ。
ここで装備を整えます。
2025年09月06日 09:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 9:09
【9月6日】
今日はユーシンロッジに入り、ユーシン沢を途中までの予定。mizukiは留守番です。最初の堰堤の上で寄沢へ。
ここで装備を整えます。
近年の大雨で登山道のあちこちが崩落。
2025年09月06日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 10:15
近年の大雨で登山道のあちこちが崩落。
2本かけても、どちらもこんな。
2025年09月06日 10:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 10:52
2本かけても、どちらもこんな。
空中標識。
私達は右へ曲がり雨山峠を目指します。
2025年09月06日 11:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 11:04
空中標識。
私達は右へ曲がり雨山峠を目指します。
あ! 咲いていた!
シラヒゲソウ。糸のようなはなびらの先端は芸術的!
2025年09月06日 11:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:09
あ! 咲いていた!
シラヒゲソウ。糸のようなはなびらの先端は芸術的!
雨山峠。
反対側へ下りますが、通行禁止の看板が落ちてました。
2025年09月06日 11:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 11:23
雨山峠。
反対側へ下りますが、通行禁止の看板が落ちてました。
トラバース道の痕跡が消えてしまった所や、桟橋の板に穴が開いている所も有ります。細心の注意が必要。
2025年09月06日 12:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 12:02
トラバース道の痕跡が消えてしまった所や、桟橋の板に穴が開いている所も有ります。細心の注意が必要。
ここで、黒倉林道に合流。
土砂で流されたところも復旧されてました。
2025年09月06日 12:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 12:19
ここで、黒倉林道に合流。
土砂で流されたところも復旧されてました。
ユーシンロッジ到着。
2025年09月06日 12:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/6 12:43
ユーシンロッジ到着。
【9月7日】
今日は、檜洞沢の遡行。上部で経角沢に入り同角山稜を下山してロッジに戻り、また雨山峠を越えて寄大橋に戻るという長帳場。
2025年09月07日 05:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 5:56
【9月7日】
今日は、檜洞沢の遡行。上部で経角沢に入り同角山稜を下山してロッジに戻り、また雨山峠を越えて寄大橋に戻るという長帳場。
ロッジの裏手から入渓。ゴーロ帯。
2025年09月07日 06:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 6:30
ロッジの裏手から入渓。ゴーロ帯。
つるつるに磨かれた岩。
きれいな滝が見えてきました。
2025年09月07日 06:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 6:35
つるつるに磨かれた岩。
きれいな滝が見えてきました。
右岸から登ります。
2025年09月07日 06:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 6:40
右岸から登ります。
滝上。
2025年09月07日 06:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 6:50
滝上。
水の色が美しい。ユーシン・ブルーと言われていますね!
2025年09月07日 07:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
9/7 7:06
水の色が美しい。ユーシン・ブルーと言われていますね!
2日前の大雨で 水量が多いようです。
2025年09月07日 07:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:09
2日前の大雨で 水量が多いようです。
次々と出てくる小滝。
2025年09月07日 07:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 7:13
次々と出てくる小滝。
落ちそうで落ちない石
2025年09月07日 07:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:15
落ちそうで落ちない石
テーブル石。
11年前も ここでねころがったなあ。
2025年09月07日 07:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 7:29
テーブル石。
11年前も ここでねころがったなあ。
流れに向かうH氏。
2025年09月07日 07:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:40
流れに向かうH氏。
両足じゃ足りなくて両手も水中へ U氏。
2025年09月07日 07:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:40
両足じゃ足りなくて両手も水中へ U氏。
ゴルジュへ。
いつもお世話になる頼もしいI氏。
2025年09月07日 07:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:46
ゴルジュへ。
いつもお世話になる頼もしいI氏。
本流突破。果敢に挑戦
2025年09月07日 07:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 7:50
本流突破。果敢に挑戦
負けずに進む!
2025年09月07日 07:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 7:50
負けずに進む!
渓流のラッコ?
2025年09月07日 07:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 7:57
渓流のラッコ?
登れる小滝が次々と
2025年09月07日 08:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 8:14
登れる小滝が次々と
2025年09月07日 08:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 8:54
この段爆は記憶に残ってました!
2025年09月07日 08:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
9/7 8:56
この段爆は記憶に残ってました!
ひょんぐりの滝。
2025年09月07日 09:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 9:01
ひょんぐりの滝。
この滝は、I氏が突っ張りで登り後続を確保。
2025年09月07日 09:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 9:04
この滝は、I氏が突っ張りで登り後続を確保。
大岩を回り込むのが、ちと恐ろし!
2025年09月07日 09:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 9:17
大岩を回り込むのが、ちと恐ろし!
その上は癒し系の滝。
ただいま修行中!
2025年09月07日 09:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2
9/7 9:23
その上は癒し系の滝。
ただいま修行中!
二俣。
2025年09月07日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 10:15
二俣。
…→私たちは左へ。
2025年09月07日 10:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 10:15
…→私たちは左へ。
経角沢の出合。ここを詰めます。
2025年09月07日 11:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 11:03
経角沢の出合。ここを詰めます。
苔が一面を覆ってます。
2025年09月07日 11:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 11:11
苔が一面を覆ってます。
あ! あそこが同角山稜の登山道だね!
2025年09月07日 11:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 11:18
あ! あそこが同角山稜の登山道だね!
同角山稜は荒れてます。
2025年09月07日 11:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 11:20
同角山稜は荒れてます。
同角の頭に到着。ここからユーシンロッジまで2時間。長いなあ〜!
2025年09月07日 11:53撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 11:53
同角の頭に到着。ここからユーシンロッジまで2時間。長いなあ〜!
両側が崩落し、蟻の戸渡のようなリッジの通過の連続。
2025年09月07日 12:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 12:34
両側が崩落し、蟻の戸渡のようなリッジの通過の連続。
おお! イワシャジン!
崖が好きな花だものね。
2025年09月07日 12:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 12:35
おお! イワシャジン!
崖が好きな花だものね。
大石山手前の長い鎖場。
2025年09月07日 13:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 13:18
大石山手前の長い鎖場。
大石山に到着。あと50分、ガンバ!
2025年09月07日 13:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 13:24
大石山に到着。あと50分、ガンバ!
ユーシンロッジに着きました。
2025年09月07日 14:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 14:19
ユーシンロッジに着きました。
デポしておいた荷を纏め、また、胃の痛くなるような雨山峠への道へ。
2025年09月07日 14:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 14:51
デポしておいた荷を纏め、また、胃の痛くなるような雨山峠への道へ。
少し休憩。
寄大橋まで あと1時間15分。日没と競争でした。
2025年09月07日 16:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9/7 16:13
少し休憩。
寄大橋まで あと1時間15分。日没と競争でした。

感想

・11年前に遡行した檜洞沢。澄んだ青い水が美しい沢だった。
 その時は、「神ノ川ヒュッテ→金山谷の遡行→神ノ川乗越→ユーシン谷下降→二俣→檜洞沢の遡行→金山谷乗越→源三尾根→神ノ川ヒュッテ」という渓中1泊の行程。

・今回は、檜洞沢から経角沢を詰めて同角山稜を下山するというルート。
・この機会を逃せば、私にはもう再訪のチャンスは無いだろう。遡行後、雨山峠経由で寄大橋まで戻るので、かなりハードな行程だが、思い切って参加。
・水の美しさ、テーブル岩、段爆 ・・・記憶に残っていたこの三つを再見出来たのは、同行の男性諸氏のおかげだ。

・今回のルートの核心は沢の遡行よりも、「雨山峠〜玄倉林道出合」と 「同角山稜」の通過。崩落が激しく危険個所がこれでもかというほど続く。特に疲れた体での帰路が危ない。往路はなんでもなく通過した「雨山峠〜玄倉林道出合」で、帰路は足を滑らせ、危うく滑落しそうになった。
・ユーシンロッジまでなら玄倉林道経由でも時間的にさほどの差はない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら