記録ID: 8658633
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
刈田岳・熊野岳・地蔵岳@蔵王連峰(山頂レストハウスからピストン)
2025年09月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 360m
- 下り
- 371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:09
距離 8.9km
登り 360m
下り 371m
8:47
2分
スタート地点
11:56
ゴール地点
天候 | 晴れときどき曇り。全体的に気温20℃くらい、風速10m/sくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストハウスはトイレ、自販機、売店、食堂がある。一般観光客も多いし近代的な設備かと思いきや電波が届かずキャッシュレスは不可とのことで、現金が必要。いまどきスターリンクもあるし何とでもなると思うが、何とかしようという気はないのだろう。食堂以外はそんなに阿漕な値段でもない。 山形側の少し手前に刈田峠無料駐車場があり、こちらは無料。トイレもある。150m弱ほど登れば外輪に出られる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
きっちり整備されているかと思いきや、それは刈田岳山頂周辺や巻き道ルートだけで、ほかは意外と雑。割とどこでも歩けてしまう。 熊野岳北側直登ルートはゴロゴロの岩で注意が必要だが、ほかはそんなに問題はないのではないか。御釜付近でロープの外に出たりしなければ落ちるような場所もないと思う。平坦なのでガスったときの道迷いが心配だが、最低限のロープや冬季用の木杭は立っているので致命的なことにはならなそう。ただ分岐は多く、特に熊野岳からの下りは間違わないように注意が必要。道はおおむね地形図どおりに付いているので、しっかり地図を確認しながら進めば問題ない。 熊野岳にせよ地蔵岳にせよ、直登ルートはまあまあ歩き甲斐はあり、巻き道は観光客用なのか快適な造り。どちらも山頂部は広く休憩適地。避難小屋にはトイレも水場もない。今日歩いた付近だと、レストハウスとロープウェイの駅をつなぐしかない。 |
その他周辺情報 | 蔵王エコーラインに入らず北側に蔵王温泉がある。古くからある大規模な温泉地。山形側の国道13号線に出てすぐにある道の駅「やまがた蔵王」は、最近できた大規模な道の駅で、土産物はかなり揃う。 |
写真
感想
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.50L/3.25L
行動食・非常食:ゼリー飲料4/5袋、梅ぼし純少々
食事:即席カップライス0/1個(食べず)
【以下日記】
行ってみたいし微妙に日帰りできそうだがやっぱり遠いのでなかなか足が向かなかった蔵王。いつも行く山域は雨模様だが蔵王は何とかなりそうだし、容赦なく高速を使えば理論値3時間半ということなので、ついに行ってみた次第。だいたい理論値どおり。真っ直ぐ向かうとルート上に休憩ポイントがほとんどないなど、やってみればわかることがある。休憩しながら行くと4時間は見た方が良さそう。
行ってみるとまあまあの強風。ガスったりはせず空は晴れており眺めは大変良かったが、あまりゆっくりする感じでもないなと、三宝荒神山までの予定を地蔵岳で撤退。さっさと下山して下界でメシを食うことにした。最近できたであろう道の駅「やまがた蔵王」を狙ったが、混雑ぶりとなかなかの巨大さに辟易。仕方なく隣にある直売所「菜果園」の喫茶コーナーに入ったらこれが大当たり。経験的に「道の駅に隣接していて道の駅ではない食堂」は当たりの可能性が極めて高いが、ここもそうだった。
天童より南の国道13号線は走ったことがなかったので、そのまま道の駅巡りをしながら下道を北上して帰宅。予報どおりに雨に降られ、神経を使って疲れた。
それにしても、もっと都会的で洗練された観光地かと思いきや、意外と鈍臭いし寂れているし雑だし、ある意味で好感を持てた。そのうち南蔵王も歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する