ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8657668
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜柳沢峠から、台風一過の異常晴天

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:56
距離
19.7km
登り
803m
下り
805m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
0:34
合計
11:55
距離 19.7km 登り 803m 下り 805m
5:43
4
5:47
28
6:15
14
6:29
6:30
24
6:54
6:56
7
7:03
7:04
55
7:59
8:00
23
8:23
7
8:30
8:31
30
9:01
9:02
4
9:06
45
9:51
86
11:17
10
11:27
12
11:39
11:46
91
13:17
38
13:55
1
13:56
13:57
0
13:57
28
14:25
14:26
5
14:31
14:32
24
14:56
14:57
51
15:48
9
15:57
15:58
23
16:21
16:24
7
16:31
23
16:54
16:58
18
17:16
17:21
3
17:24
6
17:30
17:31
3
17:34
2
17:36
17:38
0
17:38
ゴール地点
天候 台風一過は異常な快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 行動時間 12時間
標高範囲 1400m〜2000m
気温 朝16度 帰り21度 涼しい
前泊 柳沢P
山で会った人 こちらで22人 頂上で数百人
登山道様子 整備OK
展望 わずかに樹林の中だけ
スマホカウント 36000歩
雰囲気 こちらは静かでしたね
満足度 80%
お勧め度 いいよ
台風一過の夜間に満月
2025年09月05日 22:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/5 22:54
台風一過の夜間に満月
朝のパーキング
2025年09月06日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 5:33
朝のパーキング
峠は日に3本のバスでのどか
2025年09月06日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 5:34
峠は日に3本のバスでのどか
脇道から上がる
2025年09月06日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 5:35
脇道から上がる
すぐに原生の歩道 なだらかいい感じ
ブナの巨木はない
2025年09月06日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 5:42
すぐに原生の歩道 なだらかいい感じ
ブナの巨木はない
2025年09月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 6:17
朝の陽ざし
2025年09月06日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 6:18
朝の陽ざし
尾根に出た
2025年09月06日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 6:19
尾根に出た
六本木峠というが、店はなし
2025年09月06日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 6:44
六本木峠というが、店はなし
ついに樹林中から発見した大菩薩嶺本峰 今日はそこまでいけるか、だめか 山容はまあいい
2025年09月06日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 7:23
ついに樹林中から発見した大菩薩嶺本峰 今日はそこまでいけるか、だめか 山容はまあいい
樹林の中は涼しいけれど
2025年09月06日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:14
樹林の中は涼しいけれど
5000本のカラマツ樹林が60年前に 何か所もあった
2025年09月06日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:35
5000本のカラマツ樹林が60年前に 何か所もあった
ついに丸川峠 無人だけど、帰りには人がいた
2025年09月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:50
ついに丸川峠 無人だけど、帰りには人がいた
信じられない快適さ
2025年09月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:50
信じられない快適さ
ちょうど向こうに富士
2025年09月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:51
ちょうど向こうに富士
拡大
2025年09月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 8:51
拡大
日当たりのいいところだけに、ヤマブキ
2025年09月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 9:12
日当たりのいいところだけに、ヤマブキ
途中からね、南アの赤石岳(中央)、右に荒川岳。左は聖岳。見えるだけで大満足
2025年09月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 9:18
途中からね、南アの赤石岳(中央)、右に荒川岳。左は聖岳。見えるだけで大満足
倒木24センチとは、伐採見積もりを環境庁に出すか、馬鹿丁寧な自然保護と山道整備
2025年09月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 10:41
倒木24センチとは、伐採見積もりを環境庁に出すか、馬鹿丁寧な自然保護と山道整備
甲武信岳と、左双耳峰は破風
2025年09月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 10:45
甲武信岳と、左双耳峰は破風
コメツガは美林です
2025年09月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 10:49
コメツガは美林です
甲武信岳は重量感あり
2025年09月06日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 10:51
甲武信岳は重量感あり
雷岩付近開放
2025年09月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 11:17
雷岩付近開放
雷岩立つ客
2025年09月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 11:19
雷岩立つ客
頂上
2025年09月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 11:29
頂上
コメツガ
2025年09月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 12:17
コメツガ
飛竜とは、でっぷり目立ち
2025年09月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 12:36
飛竜とは、でっぷり目立ち
峠の看板午後は順光になって
2025年09月06日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 13:45
峠の看板午後は順光になって
あれっ、3時間の樹林歩きで、朝撮ったのと同じポジションに帰りも出会ったか
2025年09月06日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 15:09
あれっ、3時間の樹林歩きで、朝撮ったのと同じポジションに帰りも出会ったか
古い整備山道 巨岩整備して平地に
2025年09月06日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 15:11
古い整備山道 巨岩整備して平地に
土砂流して、巨岩にコケむき出し
(♪コケのむすまで〜って、これのことだよなあ
2025年09月06日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 15:22
土砂流して、巨岩にコケむき出し
(♪コケのむすまで〜って、これのことだよなあ
鹿ネット 向こうからこっちへ
2025年09月06日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:13
鹿ネット 向こうからこっちへ
こんなベンチから秩父景色満喫だよ
2025年09月06日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:17
こんなベンチから秩父景色満喫だよ
こんな再度 飛竜
2025年09月06日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:19
こんな再度 飛竜
将監から唐松尾
2025年09月06日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:19
将監から唐松尾
破風
2025年09月06日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:20
破風
トウヒくんってのは、細く針っぽい
2025年09月06日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:34
トウヒくんってのは、細く針っぽい
です
2025年09月06日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:34
です
2025年09月06日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:35
白くなかったけど
2025年09月06日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 16:36
白くなかったけど
下山お疲れ様でした
2025年09月06日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 17:18
下山お疲れ様でした
地蔵カンバとは
2025年09月06日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 17:20
地蔵カンバとは
2025年09月06日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 17:20
今日も満月になっていた
2025年09月06日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 18:33
今日も満月になっていた

感想

ヘロヘロおやじ最終章NO63
 大菩薩嶺〜柳沢峠から
 柳沢峠なんて学生の頃からスバル転がして何度も通ったのに、そこで降りて山に入ったことはなかった。今それやるよ。
 台風一過だったが、前日午後7時ころまでは雨量規制で「通行止め」。解除されてから自宅出て、東京方面から柳沢まで上がるのは久しぶりだったよ。途中で満月出ていたし、峠Pで仮眠。
 明るくなって用意して3台ほど、空いてるね。道横断するとそこに登山口。なだからですぐにブナ、ミズナラ原生が出てくる。そういえば、今どき峠にトンネルもなくて、道のまま峠頂上通過するここも、案外のどかなもんだ。山も穏やかってこと。遊歩道整備されていて、なるほど。
 原生の向こうにカラマツ植林は、68年頃が最盛のようで、2m間隔で、5千本単位とは、
2ヘクタールらしい看板。そりゃやりすぎで、間伐ガンガンしたでしょ。60年経って、ただの意味なし木々。だろうなあ無計画。途中で本峰大菩薩嶺を確認、甘食パンだったよ、ボサのね。古礼山の方から見ると、格好いいピラミッドに見えた時があったから、この山行にきた。
 いくつか峠超えて、思ったよりも長くて、3時間くらいで丸川峠。出たときにまた「ひぇ〜」って叫んだよ。奇跡的ほどの快適草原が広がっている。秩父や大菩薩になんでこんなところがあるんだ。確か土壌が恐ろしく貧困だと、(乾燥、地面薄い、地盤崩れ)笹薮も育たない草原になってしまうとかで、またもやここも、雁峠か、将監峠かというほどの、驚きの丸川峠。しかも正面に富士山が、まだ9時だからガスもかからずに、そのわきにあれは南アの赤石、荒川を確認。北岳はガスっぽかったね。(午前中でもあっという間にガスになってしまう)
 気をよくして急登を本峰目指す。
 もう一つは、大菩薩から奥秩父眺める場所って、ほとんどないのは分かっていたが(富士の方は開けているけど)、どこかで甲武信とか、しっかり見極めようと思ったわけで。気にしながら高度上げて、ついにトップ間近になって、甲武信と破風はようやく分かりましたよ。AR山ナビアプリ借りてね。そのうちに笠取もね。その後ようやく飛竜まで。飛竜は、勝手に「秩父富士」というほどの、重量感のコニーデ状で、こちらから全く立派だったね。確かに、ダルからのわずか200mだけの高度差だったけど、それもくっきり見たよね。わかったのはそこまで(雲取は見えないよ)。
 ようやく頂上かと思ったら11時過ぎていた。毎度のいきなり数百人が出てきたよ。雷岩まで行って、やっぱり向こうの山はすでにガスの中だったね。
 昼飯の後に、来た道戻ろう。こちらは静かだね。丸川峠まではすぐだったけど、そこから先も長くて、最後に六本木峠とか、都会じゃないけど。鹿ネットを2度も超えて、でもネットに中にすでに鹿がいたけれど、彼は一生出られないか、もしくは山頂経由で山梨に降りるかだけかね、気の毒。
 歩道の下、ブナ道回ると、なんとすぐそこに奥秩父の展望ベンチがあって、早く言ってよって、夕方近くなっても全山くっきり見えるのは、台風一過の晴天は、午後の豪雨夕立ガス湧きも起きなかったという特殊晴天の日だったね。ああ全山甲武信からこっちがよく見える。この夏の10週ほどの連続秩父も、完結に近いねえ。かなり早い山行だと思ったけれど、12時間もかかって、のんびり戻りだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら