ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

石尾根の未踏を繋ぎに鷹ノ巣山

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
17.5km
登り
1,279m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:54
合計
7:20
距離 17.5km 登り 1,279m 下り 1,541m
8:53
7
9:47
9:48
17
10:05
10:06
50
10:56
10:57
21
11:18
11:22
21
11:43
11:44
6
11:50
12:07
24
12:31
12:43
20
13:03
16
13:19
13:20
8
13:28
11
14:06
14:12
2
14:14
14:15
21
14:39
12
14:51
20
15:11
6
15:17
11
15:28
11
15:46
9
15:55
15:56
11
16:07
16:08
5
16:13
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:奥多摩駅よりバス奥14で終点峰谷BS
ゴール:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等

その他周辺情報 奥多摩駅近くのクラフトビールVERTERE
峰谷BSからいよいよ歩きはじめ。最初は舗道歩き。
2025年09月07日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 8:47
峰谷BSからいよいよ歩きはじめ。最初は舗道歩き。
奥集落に向かい緩い傾斜の登りが続きます。
2025年09月07日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:06
奥集落に向かい緩い傾斜の登りが続きます。
車道から山道になったり・・
2025年09月07日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:07
車道から山道になったり・・
山道から車道になったり。
(赤指山側の集落が見えます)
2025年09月07日 09:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:40
山道から車道になったり。
(赤指山側の集落が見えます)
こんな小さな道しるべを見逃さないように・・・
2025年09月07日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:33
こんな小さな道しるべを見逃さないように・・・
辿ってきて・・。
2025年09月07日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:46
辿ってきて・・。
道標の処からはいよいよ本格的な山道になります。
2025年09月07日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:47
道標の処からはいよいよ本格的な山道になります。
山里の生活道と間違えない様トラロープ。
2025年09月07日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 9:48
山里の生活道と間違えない様トラロープ。
道標指示に従って右へ。鳥居が壊れた場所というのは此処かな?。道端に大きな台座らしき丸い筒が1対鎮座しています。
2025年09月07日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:00
道標指示に従って右へ。鳥居が壊れた場所というのは此処かな?。道端に大きな台座らしき丸い筒が1対鎮座しています。
どれが本殿か分かりませんが大小の社がいくつか。
2025年09月07日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:04
どれが本殿か分かりませんが大小の社がいくつか。
これは二の鳥居かな。ワイヤーロープで助けられています。
2025年09月07日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:06
これは二の鳥居かな。ワイヤーロープで助けられています。
ジグザグを登り切って尾根を突き上げた尾根を振り返ると見事な植林
2025年09月07日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:48
ジグザグを登り切って尾根を突き上げた尾根を振り返ると見事な植林
同じ場所から前を見ると完全な広葉樹林。
ここで植生が全く変わっているんですね。
2025年09月07日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:48
同じ場所から前を見ると完全な広葉樹林。
ここで植生が全く変わっているんですね。
やがて広い尾根は網に囲まれたシイタケ畑に。
2025年09月07日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:51
やがて広い尾根は網に囲まれたシイタケ畑に。
こんな高い山中でシイタケ栽培とは大変だろうなあと思っていると・・。
2025年09月07日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:51
こんな高い山中でシイタケ栽培とは大変だろうなあと思っていると・・。
シイタケ畑の中をモノレールが通っていました。
2025年09月07日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:54
シイタケ畑の中をモノレールが通っていました。
限界集落の山を歩いていると、モノレールの残骸を見かける事があるがここでは現役だ。
2025年09月07日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:55
限界集落の山を歩いていると、モノレールの残骸を見かける事があるがここでは現役だ。
【ニッカリモノラック】
帰ったら早速ネットで確認しよう!
2025年09月07日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 10:56
【ニッカリモノラック】
帰ったら早速ネットで確認しよう!
登山者用ベンチというよりも山仕事のお休み処?
2025年09月07日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:00
登山者用ベンチというよりも山仕事のお休み処?
気持ちのいい浅間尾根からそれて山腹を西へトラバース。
2025年09月07日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:37
気持ちのいい浅間尾根からそれて山腹を西へトラバース。
水場。ドバドバ勢いよく。この場でペットボトル1本分飲み干します。
2025年09月07日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:41
水場。ドバドバ勢いよく。この場でペットボトル1本分飲み干します。
いつかここで一晩過ごしたいものだ・・・と10年前から思っています。
2025年09月07日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 11:48
いつかここで一晩過ごしたいものだ・・・と10年前から思っています。
虫よけネットの中でおにぎりを食う。
ウォッチのリモートシャッターを利用して。
2025年09月07日 12:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:01
虫よけネットの中でおにぎりを食う。
ウォッチのリモートシャッターを利用して。
時期が過ぎたマルバタケブキ
2025年09月07日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:16
時期が過ぎたマルバタケブキ
数少ない生き残りにはすかさずクロアゲハが。
2025年09月07日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:20
数少ない生き残りにはすかさずクロアゲハが。
マルバタケブキのほかよく見たのはアザミです。
2025年09月07日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:30
マルバタケブキのほかよく見たのはアザミです。
鷹ノ巣山頂上で自撮り。
2025年09月07日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:31
鷹ノ巣山頂上で自撮り。
奥多摩三山のうち2座
2025年09月07日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:40
奥多摩三山のうち2座
三山の最高峰はいちばん右に。
2025年09月07日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:40
三山の最高峰はいちばん右に。
雁ケ摺鉢山や黒岳など小金沢連嶺
富士山は見えるとも見えないとも・・微妙
2025年09月07日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:41
雁ケ摺鉢山や黒岳など小金沢連嶺
富士山は見えるとも見えないとも・・微妙
静かです。頂上に着いたとき先行者はお一人、六ッ石山から登り峰谷入口迄歩くとおっしゃってました。奥多摩駅までの私に三ノ木戸山から先スリップに気を付けてね』と先に降りていきました。
2025年09月07日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:41
静かです。頂上に着いたとき先行者はお一人、六ッ石山から登り峰谷入口迄歩くとおっしゃってました。奥多摩駅までの私に三ノ木戸山から先スリップに気を付けてね』と先に降りていきました。
へえー!。
ウメバチソウ。
2025年09月07日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 12:52
へえー!。
ウメバチソウ。
ワクワク!
ここから先は自分にとって初めて歩くトレイル。
2025年09月07日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:00
ワクワク!
ここから先は自分にとって初めて歩くトレイル。
山名標識カッコいい石尾根城山、見通しはありません。
2025年09月07日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:20
山名標識カッコいい石尾根城山、見通しはありません。
もう一つの標識。いつ設置されたのか分からないが、針金が幹に食い込んでいる!。お腹に食い込んだベルトの様で・・
Σ(・□・;)
2025年09月07日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:20
もう一つの標識。いつ設置されたのか分からないが、針金が幹に食い込んでいる!。お腹に食い込んだベルトの様で・・
Σ(・□・;)
将門馬場
広いピーク。
2025年09月07日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:41
将門馬場
広いピーク。
石尾根はどうも巻道の方が本道の様で・・。
将門馬場ピークから下りて右からの本道と合流します。
2025年09月07日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 13:46
石尾根はどうも巻道の方が本道の様で・・。
将門馬場ピークから下りて右からの本道と合流します。
六ッ石山から三ノ木戸への急な下りだが防火帯の尾根なのでそこそこ見晴らしが良い。真正面に大岳山
2025年09月07日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:26
六ッ石山から三ノ木戸への急な下りだが防火帯の尾根なのでそこそこ見晴らしが良い。真正面に大岳山
別の場所からは御前山
2025年09月07日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:28
別の場所からは御前山
三ノ木戸林道への分岐。真っすぐに石尾根を辿ります。
2025年09月07日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:36
三ノ木戸林道への分岐。真っすぐに石尾根を辿ります。
この道標、コースから外れた三ノ木戸山ピークへの分岐に建っています。今日はピークへは行きません。
2025年09月07日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:42
この道標、コースから外れた三ノ木戸山ピークへの分岐に建っています。今日はピークへは行きません。
三ノ木戸山ピークから降りてくる道と合流します。
実はここから先が厄介な下りなんですね。
2025年09月07日 14:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:50
三ノ木戸山ピークから降りてくる道と合流します。
実はここから先が厄介な下りなんですね。
鷹ノ巣山でお会いした方が言っていた”掘れた粘土質の急坂”がここから暫く続くのですよ。
2025年09月07日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 14:52
鷹ノ巣山でお会いした方が言っていた”掘れた粘土質の急坂”がここから暫く続くのですよ。
足場の悪いトラバース。
自分的には、今日の悪場は此処だけかな・・。
2025年09月07日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 15:26
足場の悪いトラバース。
自分的には、今日の悪場は此処だけかな・・。
石尾根の正式な登山口。
実は自分は此処は初めて💦。
2025年09月07日 15:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 15:42
石尾根の正式な登山口。
実は自分は此処は初めて💦。
羽黒三田神社。
ここまでくればもう終わったも同然。
2025年09月07日 15:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 15:56
羽黒三田神社。
ここまでくればもう終わったも同然。
ルーチンの如く立ち寄り。ハイキングで空っぽになった水の代わりに補充して朝と同じザックの重さに!
2025年09月07日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/7 16:13
ルーチンの如く立ち寄り。ハイキングで空っぽになった水の代わりに補充して朝と同じザックの重さに!
撮影機器:

感想

 石尾根。断片的には歩いているが鷹ノ巣山(正確には水根山)から六ッ石山の間のトレイルが未踏のママになっている。「多摩百山」とか「多摩100山」に選定された山が無い事もあって縁が無かったのかも。目指している多摩百がいつの日かコンプリートできる日が来るとしても、石尾根の赤線が繋がっていないのでは画竜点睛を欠くってものだ。
 という訳で今日は未踏のラインを繋ぐのを目的に、峰谷から奥多摩駅までのロングコースを歩いてみました。
 
 もともとは平日の9月5日で計画したがその日は台風が関東一円を突っ走ることに。それなら台風一過の6日か7日に延期?。長いコースタイムなのに平日の始発バス便に比べ土/日は遅い始発。天候は?見晴らしは?トレイルの荒れ具合はどうだろう。などから台風一過の6日から更に一日延ばしこの日に決めたのです。
 
 鷹ノ巣山からの眺望でいうともしかしたら前日の6日が最高だったかもしれませんが三ノ木戸からの下り、あの塹壕のなかの粘土質の急坂を6日に通っていたら何度転んだことか? なんて想像したらこの日がベストチョイスだったのね。
 何より自分にとって今年一番のロングハイキングを無事に下山できたのが最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら