いよいよ赤城山の領域に入る大鳥居が見えてきました。
3
いよいよ赤城山の領域に入る大鳥居が見えてきました。
赤城神社のトイレに寄って、大沼はパシャっと!
4
赤城神社のトイレに寄って、大沼はパシャっと!
黒檜山登山口は、黒檜山登山口駐車場から約300m先右手にあります。ちょっと登り。
3
黒檜山登山口は、黒檜山登山口駐車場から約300m先右手にあります。ちょっと登り。
登山口に到着。
結構、先行者多かったです。
3
登山口に到着。
結構、先行者多かったです。
赤城山とは、多くの山を総称して呼ぶんですね。
ふむふむ...
3
赤城山とは、多くの山を総称して呼ぶんですね。
ふむふむ...
登山口に一歩踏み込んだら
このガレ場からのスタート〜〜
3
登山口に一歩踏み込んだら
このガレ場からのスタート〜〜
まだスタートして数分だけど、ガレ場は延々と続きます...涙
こりゃぁ〜足にきそうだな。
3
まだスタートして数分だけど、ガレ場は延々と続きます...涙
こりゃぁ〜足にきそうだな。
ガレ場の急登はやばすぎる...
4
ガレ場の急登はやばすぎる...
登ってまだ12分。
稜線が見えてきたぁ〜〜〜!
3
登ってまだ12分。
稜線が見えてきたぁ〜〜〜!
ひとまず稜線にでて、この景色。
やっぱり、山行は良いねぇ〜と...
大沼と電波塔山をパシャっと!
5
ひとまず稜線にでて、この景色。
やっぱり、山行は良いねぇ〜と...
大沼と電波塔山をパシャっと!
赤城山神社も撮っておこうかなと...パシャっと!
4
赤城山神社も撮っておこうかなと...パシャっと!
もう1枚撮っておこうかな。
で、富士山は写ってるかなぁ...
だめかぁ。この上の見晴らしで見えるかもと、進んでいきます。
4
もう1枚撮っておこうかな。
で、富士山は写ってるかなぁ...
だめかぁ。この上の見晴らしで見えるかもと、進んでいきます。
猫岩???
う〜〜ん、よくわからんなぁ...笑
3
猫岩???
う〜〜ん、よくわからんなぁ...笑
道標通り、左へと足を進めて...
3
道標通り、左へと足を進めて...
黒檜山緊急時ポイントNo.3でのメリットはぁ〜〜〜
3
黒檜山緊急時ポイントNo.3でのメリットはぁ〜〜〜
富士山が見えるとな...
どれどれ???
3
富士山が見えるとな...
どれどれ???
おっ、今日は見えてるぅ〜〜〜!!!
分かりますかね。
ラッキーですよ。夏場に見えるのは。
5
おっ、今日は見えてるぅ〜〜〜!!!
分かりますかね。
ラッキーですよ。夏場に見えるのは。
富士山が拝めたことだし、先に進みますかってことで、左手に進むべき黒檜山が見えています。
よしっ、行くべかね!
3
富士山が拝めたことだし、先に進みますかってことで、左手に進むべき黒檜山が見えています。
よしっ、行くべかね!
多少、山道の両側に低めの笹が生い茂っていますが、歩く分には問題ないです。
3
多少、山道の両側に低めの笹が生い茂っていますが、歩く分には問題ないです。
そして、またガレ場が...
3
そして、またガレ場が...
地面を見ると赤褐色の土が増えてきました。
画像で分かりますかね??
3
地面を見ると赤褐色の土が増えてきました。
画像で分かりますかね??
まだガレ場は、続いています。
3
まだガレ場は、続いています。
時折、このような山道幅の狭い笹薮で地面が見ずらいところもあるので、足元要注意ですっ!
3
時折、このような山道幅の狭い笹薮で地面が見ずらいところもあるので、足元要注意ですっ!
緊急時ポイントNo.6まで来ました。
もう少しで分岐だなと思いつつ足を進めます。
3
緊急時ポイントNo.6まで来ました。
もう少しで分岐だなと思いつつ足を進めます。
まだまだガレ場...
汗が滴り落ちてくる〜〜
3
まだまだガレ場...
汗が滴り落ちてくる〜〜
んっ、あの先はもしや...
3
んっ、あの先はもしや...
きたぁ〜〜!
ガレ場の終着点(緊急連絡時ポイントNo.6)!!
んっ???
何やら念仏を唱える声が聞こえるぞ...
空耳か????
3
きたぁ〜〜!
ガレ場の終着点(緊急連絡時ポイントNo.6)!!
んっ???
何やら念仏を唱える声が聞こえるぞ...
空耳か????
そして、分岐に到着!
ここを右に進んで...
3
そして、分岐に到着!
ここを右に進んで...
数分、稜線を歩いて...
3
数分、稜線を歩いて...
この上に...
3
この上に...
黒檜山山頂が広がっています〜!
3
黒檜山山頂が広がっています〜!
とりあえず山名板をパシャっと!
3
とりあえず山名板をパシャっと!
そして、三角点にタァ〜〜〜チっ!
2
そして、三角点にタァ〜〜〜チっ!
さらに奥へと進み絶景スポットへ...!
3
さらに奥へと進み絶景スポットへ...!
ここを登り切れば...
3
ここを登り切れば...
おおおお〜〜〜と声を出したくなるような絶景が!
4
おおおお〜〜〜と声を出したくなるような絶景が!
中央に見えるのは、川場村〜沼田市の街並み。
右から武尊、中央に谷川岳、左に苗場山が。
4
中央に見えるのは、川場村〜沼田市の街並み。
右から武尊、中央に谷川岳、左に苗場山が。
中央付近奥に見えるのは妙高かな。
4
中央付近奥に見えるのは妙高かな。
4
北方面になりますが...
3
北方面になりますが...
黒檜山からの眺望名板ですが、いまいち山の名称部分が見ずらい...残念。
3
黒檜山からの眺望名板ですが、いまいち山の名称部分が見ずらい...残念。
黒檜山山頂に戻ってきたら雲と青空のコントラストが良かったのでパシャっと!
4
黒檜山山頂に戻ってきたら雲と青空のコントラストが良かったのでパシャっと!
そして分岐まで、ここに戻ってくると犬が吠える声が…ドキドキっ!
もしや ク・・・・マ・・・が出たとか...
3
そして分岐まで、ここに戻ってくると犬が吠える声が…ドキドキっ!
もしや ク・・・・マ・・・が出たとか...
犬の声も聞こえなくなったので、恐る恐る奥へと足を進めることに...
その先に赤城山大神の鳥居があり、その前では、護摩を焚きながらご祈祷が行われていました。(写真は控えました)
気を入魂する掛け声が、なんと犬の鳴き声に聞こえていたなんて、笑える話ですwww
でも、犬の声がしてたんだよなぁ...
3
犬の声も聞こえなくなったので、恐る恐る奥へと足を進めることに...
その先に赤城山大神の鳥居があり、その前では、護摩を焚きながらご祈祷が行われていました。(写真は控えました)
気を入魂する掛け声が、なんと犬の鳴き声に聞こえていたなんて、笑える話ですwww
でも、犬の声がしてたんだよなぁ...
足を進め分岐に到着。
道標に『絶景スポット60歩』と書かれていたので、足を進めることに。
3
足を進め分岐に到着。
道標に『絶景スポット60歩』と書かれていたので、足を進めることに。
残念なことに南側はガスっていて何も見えず。
西側を望むとアンテナ山と青空と。そして小沼がチラッと見えてました。
しかし、分岐から絶景スポットに来るまで獣臭が漂っていたのが気になるなぁ...
3
残念なことに南側はガスっていて何も見えず。
西側を望むとアンテナ山と青空と。そして小沼がチラッと見えてました。
しかし、分岐から絶景スポットに来るまで獣臭が漂っていたのが気になるなぁ...
分岐点まで戻り駒ケ岳方面へと...
多少のガレ場が...
3
分岐点まで戻り駒ケ岳方面へと...
多少のガレ場が...
それから木製の階段を下りて...
3
それから木製の階段を下りて...
振り返るとこんな木製の階段を下りてきます。
3
振り返るとこんな木製の階段を下りてきます。
まだまだ木製階段は続きます。
3
まだまだ木製階段は続きます。
やっと開けた尾根に到着。
しかし、分岐からここまで下りてくる間、ず〜〜っと獣臭が漂っていました。無事にここまで下りてきてよかったぁ...ホッ!
3
やっと開けた尾根に到着。
しかし、分岐からここまで下りてくる間、ず〜〜っと獣臭が漂っていました。無事にここまで下りてきてよかったぁ...ホッ!
『赤城山のできるまで』の案内板が。
ふむふむ
そういうことでできなんですね。勉強になりましたm(_ _)m
3
『赤城山のできるまで』の案内板が。
ふむふむ
そういうことでできなんですね。勉強になりましたm(_ _)m
さて、目指すは左手の山、駒ケ岳!
ちょっとガスってきましたね。
先を急ごう!
3
さて、目指すは左手の山、駒ケ岳!
ちょっとガスってきましたね。
先を急ごう!
短い尾根を進み...
いやぁ〜、この尾根は開けていて最高!
景色はというと...
3
短い尾根を進み...
いやぁ〜、この尾根は開けていて最高!
景色はというと...
駒ケ岳を入れてパシャっと!
3
駒ケ岳を入れてパシャっと!
森林の山道はこんな感じで。
多少のガレ場あり。
3
森林の山道はこんな感じで。
多少のガレ場あり。
途中、たまり水?があり、トンボが産卵を。
アメンボは〜〜〜〜、いないな。
3
途中、たまり水?があり、トンボが産卵を。
アメンボは〜〜〜〜、いないな。
大沼まで1.5kmかぁ。
そこそこ距離あるなぁ。
まずは、画面左の階段を登らねば...。
3
大沼まで1.5kmかぁ。
そこそこ距離あるなぁ。
まずは、画面左の階段を登らねば...。
この階段を登り切ればぁ〜。
2
この階段を登り切ればぁ〜。
駒ケ岳山頂に到着っ!南方面はガスっていて何も見えず...残念!
3
駒ケ岳山頂に到着っ!南方面はガスっていて何も見えず...残念!
西側はというと、大沼を中心に奥には妙高〜苗場が...。
良く見えないなぁ〜〜〜。
4
西側はというと、大沼を中心に奥には妙高〜苗場が...。
良く見えないなぁ〜〜〜。
お腹も空いたことだし、山名板の奥でお昼にすることに。
3
お腹も空いたことだし、山名板の奥でお昼にすることに。
食事をしていると数匹のキアゲハが目の前に。
すかさずパシャと。
飛んで行っては、また戻ってくることを繰り返していました。
好かれちゃったかなww
3
食事をしていると数匹のキアゲハが目の前に。
すかさずパシャと。
飛んで行っては、また戻ってくることを繰り返していました。
好かれちゃったかなww
お腹も満たされたし、下るしましょうかね。
『赤城山の活動」なる案内板を熟読し、ふむふむなるほどなぁと。
3
お腹も満たされたし、下るしましょうかね。
『赤城山の活動」なる案内板を熟読し、ふむふむなるほどなぁと。
再度、西方面をパシャっと。
さて、山道に戻りますか...
3
再度、西方面をパシャっと。
さて、山道に戻りますか...
山頂から大沼方面へと向かう最初は、この階段を下りていきます。
なんとなく🛷のような作りですね。これで滑り下りようかなww
3
山頂から大沼方面へと向かう最初は、この階段を下りていきます。
なんとなく🛷のような作りですね。これで滑り下りようかなww
階段を下りるとちょっと進むと開けた尾根に。
3
階段を下りるとちょっと進むと開けた尾根に。
こんな崖のところも...
遊んじゃいけませんよね。
失礼しました m(_ _)m
4
こんな崖のところも...
遊んじゃいけませんよね。
失礼しました m(_ _)m
大沼まで1km下るのかぁ〜。
長いねと同行者w
3
大沼まで1km下るのかぁ〜。
長いねと同行者w
35分との表示。
この道標の右側に...
3
35分との表示。
この道標の右側に...
鉄でできた階段があります。
ここを下りていくのですが、段差が程よい高さで降りやすいんです!
4
鉄でできた階段があります。
ここを下りていくのですが、段差が程よい高さで降りやすいんです!
結構、長〜〜〜い階段下りが続きます。
3
結構、長〜〜〜い階段下りが続きます。
まだまだ階段〜〜
2
まだまだ階段〜〜
階段が終わるとガレ場。
3
階段が終わるとガレ場。
そして、また階段。
3
そして、また階段。
…からの石畳?がちょこっとあって、
3
…からの石畳?がちょこっとあって、
大沼まであと0.5kmかぁ。
3
大沼まであと0.5kmかぁ。
んっ??
道路らしきものが見えてきたぞ。
3
んっ??
道路らしきものが見えてきたぞ。
道路だぁ〜〜と言いつつ、最後のガレ場を下りて...
3
道路だぁ〜〜と言いつつ、最後のガレ場を下りて...
駒ケ岳登山口に到着〜〜!
3
駒ケ岳登山口に到着〜〜!
案内板をパシャっといて...
3
案内板をパシャっといて...
コース略図を拡大でパシャって...
3
コース略図を拡大でパシャって...
最後の登山口表示をパシャっと。
3
最後の登山口表示をパシャっと。
県道251号線を歩いて、駐車場まで戻ろう!
3
県道251号線を歩いて、駐車場まで戻ろう!
とりあえずおのこ駐車場から階段を下りて湖畔?沼畔?を歩きながら駐車場へ...
3
とりあえずおのこ駐車場から階段を下りて湖畔?沼畔?を歩きながら駐車場へ...
赤城山神社と大沼をパシャっと!
3
赤城山神社と大沼をパシャっと!
建設中の赤い桟橋?をパシャり!
3
建設中の赤い桟橋?をパシャり!
黒檜山登山口駐車場に到着!
神社参拝者もこの駐車場に停めているので、駐車場は満車!
お疲れ山でした。
3
黒檜山登山口駐車場に到着!
神社参拝者もこの駐車場に停めているので、駐車場は満車!
お疲れ山でした。
トウモロコシののぼりにつられて、買っちゃいましたw
4
トウモロコシののぼりにつられて、買っちゃいましたw
う〜〜ん、香ばしくて甘くて最高!
焼きたてのトウモロコシはみずみずしくて、最高に美味しかったです!!
4
う〜〜ん、香ばしくて甘くて最高!
焼きたてのトウモロコシはみずみずしくて、最高に美味しかったです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する