由比駅を9時15分スタートです。
浜沿いに桜エビ通りを歩きます。
桜エビの季節にはおいしいかき揚げを食べることができます。
6
9/7 9:17
由比駅を9時15分スタートです。
浜沿いに桜エビ通りを歩きます。
桜エビの季節にはおいしいかき揚げを食べることができます。
まちの中を歩きます。
道標は完璧に整備されていて迷うことはありません。
歩行者用道標というより車用の道標です。
3
9/7 9:30
まちの中を歩きます。
道標は完璧に整備されていて迷うことはありません。
歩行者用道標というより車用の道標です。
新幹線の下をくぐります。
くぐらなくとも行けます。
1
9/7 9:34
新幹線の下をくぐります。
くぐらなくとも行けます。
由比西山寺休憩所まであがってきました。
汗だくだくです。
ようこそ浜石岳へ
2
9/7 9:41
由比西山寺休憩所まであがってきました。
汗だくだくです。
ようこそ浜石岳へ
ミカン畑の中を歩いてあがっていきます。
1
9/7 9:42
ミカン畑の中を歩いてあがっていきます。
富士山だ〜
歩きだして30分、最初の休憩所で富士山に出会うことができました。
愛鷹山の横にそびえています。
6
9/7 9:47
富士山だ〜
歩きだして30分、最初の休憩所で富士山に出会うことができました。
愛鷹山の横にそびえています。
駿河湾もきれいに見えます。
ちょっと一休みしていきますか
4
9/7 9:49
駿河湾もきれいに見えます。
ちょっと一休みしていきますか
センニンソウが花盛りです。
4
9/7 10:02
センニンソウが花盛りです。
さきほどの休憩所から10分あがった丸太のある休憩所では、富士山が雲に隠れてしまいました。
なんとか、山頂で富士山を見ることができるよう祈ります。
4
9/7 10:04
さきほどの休憩所から10分あがった丸太のある休憩所では、富士山が雲に隠れてしまいました。
なんとか、山頂で富士山を見ることができるよう祈ります。
でも晴れているので駿河湾はきれいに見えます。
3
9/7 10:05
でも晴れているので駿河湾はきれいに見えます。
カラスウリの実
5
9/7 10:06
カラスウリの実
浜石岳4.1km 由比駅3.9kmとあります。
駅から山頂まで2時間程度と踏んでいましたが1時間歩いてまだ中間点手前です。
0
9/7 10:17
浜石岳4.1km 由比駅3.9kmとあります。
駅から山頂まで2時間程度と踏んでいましたが1時間歩いてまだ中間点手前です。
ヤブミョウガがまだ残っていました。
4
9/7 10:20
ヤブミョウガがまだ残っていました。
山の上の方はほぼ曇っているようです。
山頂で富士山が見れるといいなあ・・・
2
9/7 10:23
山の上の方はほぼ曇っているようです。
山頂で富士山が見れるといいなあ・・・
道の横にトイレもあります。しかし汗のかきすぎで立ち寄る必要がありません。
3
9/7 10:25
道の横にトイレもあります。しかし汗のかきすぎで立ち寄る必要がありません。
ヌスビトハギ
5
9/7 10:26
ヌスビトハギ
トキワツユクサ
6
9/7 10:27
トキワツユクサ
ピンクのゲンノショウコ
白のゲンノショウコが多かったです。
7
9/7 10:27
ピンクのゲンノショウコ
白のゲンノショウコが多かったです。
キンミズヒキ
4
9/7 10:28
キンミズヒキ
アキノタムラソウ
4
9/7 10:37
アキノタムラソウ
駅から1時間30分歩いて、やっと車道から登山道に入ります。
1
9/7 10:41
駅から1時間30分歩いて、やっと車道から登山道に入ります。
ダイコンソウ
4
9/7 10:41
ダイコンソウ
ミズタマソウ
アカバナ科の草本です。毛の生えた果実が水玉を思わせます。
いろんな植物を見ることができて楽しい!
5
9/7 10:46
ミズタマソウ
アカバナ科の草本です。毛の生えた果実が水玉を思わせます。
いろんな植物を見ることができて楽しい!
タマアジサイ
今日、一番よく見た花です。
見頃を迎えています。
5
9/7 10:47
タマアジサイ
今日、一番よく見た花です。
見頃を迎えています。
三本松広場へ登っていきます。
体力自慢の連れが先に歩きます。
2
9/7 10:49
三本松広場へ登っていきます。
体力自慢の連れが先に歩きます。
登山道はえぐれて、ひどく荒れています。おまけに蜘蛛の巣だらけです。車で登らないハイカーは想定されてないのでしょう。
1
9/7 11:02
登山道はえぐれて、ひどく荒れています。おまけに蜘蛛の巣だらけです。車で登らないハイカーは想定されてないのでしょう。
フユイチゴ
3
9/7 11:05
フユイチゴ
フユイチゴの花
葉っぱの下にこんな地味な花が咲くんですよ。
5
9/7 11:12
フユイチゴの花
葉っぱの下にこんな地味な花が咲くんですよ。
コクランでしょうか?
登山道わきに何株も見ました。
3
コクランでしょうか?
登山道わきに何株も見ました。
野外活動センターの三本松広場に到着しました。
1
9/7 11:16
野外活動センターの三本松広場に到着しました。
ツルボ
キジカクシ科の多年草です。
6
9/7 11:16
ツルボ
キジカクシ科の多年草です。
三本松広場はツルボの花盛りです。
ツリガネニンジンも咲いていました。
6
9/7 11:16
三本松広場はツルボの花盛りです。
ツリガネニンジンも咲いていました。
ウリクサ
アゼナ科アゼナ属の一年草
地面にへばりついて咲いているかわいこちゃん。
4
9/7 11:19
ウリクサ
アゼナ科アゼナ属の一年草
地面にへばりついて咲いているかわいこちゃん。
遊具の下を抜けていきます。
0
9/7 11:21
遊具の下を抜けていきます。
三本松広場を過ぎると車のハイカーも通るので、「登山道」が「ハイキング道」にかわります。
2
9/7 11:25
三本松広場を過ぎると車のハイカーも通るので、「登山道」が「ハイキング道」にかわります。
ヤマホトトギス発見
今シーズン初見です。
うれしいので表紙写真にします。
8
ヤマホトトギス発見
今シーズン初見です。
うれしいので表紙写真にします。
まだ蕾が多いです。
これからが見頃でしょう。
7
まだ蕾が多いです。
これからが見頃でしょう。
薩埵峠からの登山道に合流します。道標に熊注意の看板があります。熊怖いです。
2
9/7 11:44
薩埵峠からの登山道に合流します。道標に熊注意の看板があります。熊怖いです。
ツルリンドウの蕾
日のあたらない、暗い林の中に育つリンドウです。
3
ツルリンドウの蕾
日のあたらない、暗い林の中に育つリンドウです。
ツリガネニンジン
5
9/7 11:51
ツリガネニンジン
イヌトウバナ
3
9/7 11:54
イヌトウバナ
シシウドでしょうか?
4
9/7 11:58
シシウドでしょうか?
山頂到着
残念ながら富士山も南アルプスも駿河湾も見えません。
4
9/7 11:59
山頂到着
残念ながら富士山も南アルプスも駿河湾も見えません。
クルマバッタも悲しんでくれています。
4
9/7 12:11
クルマバッタも悲しんでくれています。
オトコエシ
山頂直下にたくさん咲いていました。
4
9/7 12:21
オトコエシ
山頂直下にたくさん咲いていました。
今日、いっぱい見たタマアジサイです。
最初はタマがついています。
5
9/7 12:24
今日、いっぱい見たタマアジサイです。
最初はタマがついています。
それがこのように徐々に咲いてゆきます。
7
9/7 12:24
それがこのように徐々に咲いてゆきます。
山頂からまた荒れた登山道の下りです。
0
9/7 12:38
山頂からまた荒れた登山道の下りです。
この登山道という標識のところに降りてきました。ファミリーは登山道でなくロードを歩く方が無難です。
0
9/7 12:43
この登山道という標識のところに降りてきました。ファミリーは登山道でなくロードを歩く方が無難です。
舗装路を三本松登山口駐車場までおりてきました。
がらがらです。
駐車場の奥から、朝登ってきた登山道に戻ります。
0
9/7 12:56
舗装路を三本松登山口駐車場までおりてきました。
がらがらです。
駐車場の奥から、朝登ってきた登山道に戻ります。
正面に伊豆半島を見ながらおります。
4
9/7 13:38
正面に伊豆半島を見ながらおります。
スーパーに並んでいるような立派なゴーヤのサービスです。
ありがたく頂戴し、来た道で由比駅に下山しました。
3
9/7 13:59
スーパーに並んでいるような立派なゴーヤのサービスです。
ありがたく頂戴し、来た道で由比駅に下山しました。
【ここからはおまけの乗り鉄編です】
由比駅から熱海行きの東海道線に乗り吉原駅で岳南電車に乗り換えます。
1
9/7 14:45
【ここからはおまけの乗り鉄編です】
由比駅から熱海行きの東海道線に乗り吉原駅で岳南電車に乗り換えます。
岳南電車吉原駅です。
8000系電車が入線しました。
3
9/7 14:48
岳南電車吉原駅です。
8000系電車が入線しました。
岳南電車はすべての駅から富士山が見えるのがセールスポイントです。
各駅にはこのように富士山のビューポイントマークがあります。
0
9/7 14:50
岳南電車はすべての駅から富士山が見えるのがセールスポイントです。
各駅にはこのように富士山のビューポイントマークがあります。
8000系の車内です。
1
9/7 14:50
8000系の車内です。
岳南電車のもう一つの売りは、車窓の工場風景です。
工場夜景は本当に美しそうです。
2
9/7 14:58
岳南電車のもう一つの売りは、車窓の工場風景です。
工場夜景は本当に美しそうです。
吉原(富士市)は製紙業の盛んな町で、所々製紙工場が点在しています。 かつて、岳南電車の前身の岳南鉄道はこれら製紙工場の貨物を運ぶために敷設されました。
3
9/7 15:07
吉原(富士市)は製紙業の盛んな町で、所々製紙工場が点在しています。 かつて、岳南電車の前身の岳南鉄道はこれら製紙工場の貨物を運ぶために敷設されました。
ジャングルのような工場の中を電車が通っていきます。
非日常の風景です。
2
9/7 15:08
ジャングルのような工場の中を電車が通っていきます。
非日常の風景です。
岳南富士岡駅の「がくてつ機関車広場」です。
貨物営業時代に活躍した電気機関車4両が展示されています。
0
9/7 15:14
岳南富士岡駅の「がくてつ機関車広場」です。
貨物営業時代に活躍した電気機関車4両が展示されています。
架線を残したうえでパンタグラフを上げて走行する姿が復元されています。
2
9/7 15:14
架線を残したうえでパンタグラフを上げて走行する姿が復元されています。
ED403
昔の製紙会社のカラーリングが実に鮮やかです。
2
9/7 15:15
ED403
昔の製紙会社のカラーリングが実に鮮やかです。
岳南富士岡駅全景
1
9/7 15:24
岳南富士岡駅全景
岳南富士岡駅から次の須津(すど)駅まで徒歩で移動
ここから見る富士山と鉄橋を渡る岳南電車が撮影ポイントです。
2
9/7 15:39
岳南富士岡駅から次の須津(すど)駅まで徒歩で移動
ここから見る富士山と鉄橋を渡る岳南電車が撮影ポイントです。
本吉原駅
工場の下にたたずむ駅が絵になる風景です。
2
9/7 16:03
本吉原駅
工場の下にたたずむ駅が絵になる風景です。
本吉原駅は、プラットホーム、上屋が国の重要有形文化財に指定されています。
0
9/7 16:04
本吉原駅は、プラットホーム、上屋が国の重要有形文化財に指定されています。
となりの吉原本町駅へ、徒歩で移動しました。
開業は路線開業時の1949(昭和24)年で、当時、5ヶ月ほどは終着駅だったそうです。
1
9/7 16:16
となりの吉原本町駅へ、徒歩で移動しました。
開業は路線開業時の1949(昭和24)年で、当時、5ヶ月ほどは終着駅だったそうです。
駅舎には昔のレールが使われています。駅名標の横にレールの文字が見えます。
0
9/7 16:20
駅舎には昔のレールが使われています。駅名標の横にレールの文字が見えます。
吉原本町から吉原駅は、岳南電車9000系に乗りました。
岳南電車唯一のクロスシートです。
1
9/7 16:35
吉原本町から吉原駅は、岳南電車9000系に乗りました。
岳南電車唯一のクロスシートです。
新清水駅から新静岡まで静鉄電車にも乗りました。
2
9/7 17:35
新清水駅から新静岡まで静鉄電車にも乗りました。
静鉄電車の車内
岳南電車とはかわって都市近郊の現代的なデザインの車両です。
0
9/7 17:35
静鉄電車の車内
岳南電車とはかわって都市近郊の現代的なデザインの車両です。
長沼車庫
いろんな静鉄電車が保管されているそうです。
1
9/7 17:51
長沼車庫
いろんな静鉄電車が保管されているそうです。
新静岡駅に到着しました。
2
9/7 18:01
新静岡駅に到着しました。
鉄道むすめ「音羽ないろ」
静鉄道は7色の車両のラインナップがセールスポイントです。
2
9/7 18:01
鉄道むすめ「音羽ないろ」
静鉄道は7色の車両のラインナップがセールスポイントです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する