ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655209
全員に公開
ハイキング
東海

花の百名山「浜石岳」をJR東海&16私鉄乗り鉄☆旅きっぷで訪ねました。

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
12.4km
登り
786m
下り
787m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:54
合計
5:01
距離 12.4km 登り 786m 下り 787m
9:16
19
9:35
9:36
10
9:46
9:51
52
10:43
10:51
24
11:15
11:22
21
11:59
12:17
3
12:20
12:28
23
12:56
12:58
3
13:01
13
13:14
35
13:49
13:52
8
14:00
14:02
15
14:17
由比駅
天候 晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新大阪から米原:EX早特1きっぷ
米原から由比:JR東海&16私鉄乗り鉄☆旅切符
なお、米原から静岡は新幹線利用

 JR東海&16私鉄乗り鉄☆旅きっぷは、たいへんお得なきっぷでJR関西のe5789で購入できますが、フリー区間内のJR東海管轄駅でしか受け取りできないので、大阪から行く場合、米原で一度降りて、米原の新幹線改札の外の指定席券売機で切符を受け取る必要があります。また、フリー区間と区間外をまたぐ、新幹線や特急利用の場合、特急券を二枚に分けて買わないとだめなので、EX早特を使ったり、時間との費用対効果を考えて、どこまで新幹線や特急を利用するか考えないとだめなことが利用のポイントです。
コース状況/
危険箇所等
 三本松登山口の駐車場まで車で登るハイカーがほとんど。由比駅から徒歩で歩く場合、標高400mくらいまでは舗装された車道歩きです。一方、車のハイカーが歩かない登山道は、雨でコースが削れ、木の根や石が多く、とても歩きにくく、しっかりした足回りが必要です。日曜日の昼近くでも、クモの巣だらけでした。
その他周辺情報  由比の桜えび通りでは、春と秋の桜えびの季節には、美味しかき揚げを食べることができます。
由比駅を9時15分スタートです。
浜沿いに桜エビ通りを歩きます。
桜エビの季節にはおいしいかき揚げを食べることができます。
2025年09月07日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 9:17
由比駅を9時15分スタートです。
浜沿いに桜エビ通りを歩きます。
桜エビの季節にはおいしいかき揚げを食べることができます。
まちの中を歩きます。
道標は完璧に整備されていて迷うことはありません。
歩行者用道標というより車用の道標です。
2025年09月07日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:30
まちの中を歩きます。
道標は完璧に整備されていて迷うことはありません。
歩行者用道標というより車用の道標です。
新幹線の下をくぐります。
くぐらなくとも行けます。
2025年09月07日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:34
新幹線の下をくぐります。
くぐらなくとも行けます。
由比西山寺休憩所まであがってきました。
汗だくだくです。
ようこそ浜石岳へ
2025年09月07日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:41
由比西山寺休憩所まであがってきました。
汗だくだくです。
ようこそ浜石岳へ
ミカン畑の中を歩いてあがっていきます。
2025年09月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:42
ミカン畑の中を歩いてあがっていきます。
富士山だ〜
歩きだして30分、最初の休憩所で富士山に出会うことができました。
愛鷹山の横にそびえています。
2025年09月07日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 9:47
富士山だ〜
歩きだして30分、最初の休憩所で富士山に出会うことができました。
愛鷹山の横にそびえています。
駿河湾もきれいに見えます。
ちょっと一休みしていきますか
2025年09月07日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 9:49
駿河湾もきれいに見えます。
ちょっと一休みしていきますか
センニンソウが花盛りです。
2025年09月07日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:02
センニンソウが花盛りです。
さきほどの休憩所から10分あがった丸太のある休憩所では、富士山が雲に隠れてしまいました。
なんとか、山頂で富士山を見ることができるよう祈ります。
2025年09月07日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:04
さきほどの休憩所から10分あがった丸太のある休憩所では、富士山が雲に隠れてしまいました。
なんとか、山頂で富士山を見ることができるよう祈ります。
でも晴れているので駿河湾はきれいに見えます。
2025年09月07日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 10:05
でも晴れているので駿河湾はきれいに見えます。
カラスウリの実
2025年09月07日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 10:06
カラスウリの実
浜石岳4.1km 由比駅3.9kmとあります。
駅から山頂まで2時間程度と踏んでいましたが1時間歩いてまだ中間点手前です。
2025年09月07日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:17
浜石岳4.1km 由比駅3.9kmとあります。
駅から山頂まで2時間程度と踏んでいましたが1時間歩いてまだ中間点手前です。
ヤブミョウガがまだ残っていました。
2025年09月07日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:20
ヤブミョウガがまだ残っていました。
山の上の方はほぼ曇っているようです。
山頂で富士山が見れるといいなあ・・・
2025年09月07日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:23
山の上の方はほぼ曇っているようです。
山頂で富士山が見れるといいなあ・・・
道の横にトイレもあります。しかし汗のかきすぎで立ち寄る必要がありません。
2025年09月07日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 10:25
道の横にトイレもあります。しかし汗のかきすぎで立ち寄る必要がありません。
ヌスビトハギ
2025年09月07日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 10:26
ヌスビトハギ
トキワツユクサ
2025年09月07日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 10:27
トキワツユクサ
ピンクのゲンノショウコ
白のゲンノショウコが多かったです。
2025年09月07日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/7 10:27
ピンクのゲンノショウコ
白のゲンノショウコが多かったです。
キンミズヒキ
2025年09月07日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:28
キンミズヒキ
アキノタムラソウ
2025年09月07日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:37
アキノタムラソウ
駅から1時間30分歩いて、やっと車道から登山道に入ります。
2025年09月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:41
駅から1時間30分歩いて、やっと車道から登山道に入ります。
ダイコンソウ
2025年09月07日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 10:41
ダイコンソウ
ミズタマソウ
アカバナ科の草本です。毛の生えた果実が水玉を思わせます。
いろんな植物を見ることができて楽しい!
2025年09月07日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 10:46
ミズタマソウ
アカバナ科の草本です。毛の生えた果実が水玉を思わせます。
いろんな植物を見ることができて楽しい!
タマアジサイ
今日、一番よく見た花です。
見頃を迎えています。
2025年09月07日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 10:47
タマアジサイ
今日、一番よく見た花です。
見頃を迎えています。
三本松広場へ登っていきます。
体力自慢の連れが先に歩きます。
2025年09月07日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 10:49
三本松広場へ登っていきます。
体力自慢の連れが先に歩きます。
登山道はえぐれて、ひどく荒れています。おまけに蜘蛛の巣だらけです。車で登らないハイカーは想定されてないのでしょう。
2025年09月07日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:02
登山道はえぐれて、ひどく荒れています。おまけに蜘蛛の巣だらけです。車で登らないハイカーは想定されてないのでしょう。
フユイチゴ
2025年09月07日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:05
フユイチゴ
フユイチゴの花
葉っぱの下にこんな地味な花が咲くんですよ。
2025年09月07日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 11:12
フユイチゴの花
葉っぱの下にこんな地味な花が咲くんですよ。
コクランでしょうか?
登山道わきに何株も見ました。
3
コクランでしょうか?
登山道わきに何株も見ました。
野外活動センターの三本松広場に到着しました。
2025年09月07日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:16
野外活動センターの三本松広場に到着しました。
ツルボ
キジカクシ科の多年草です。
2025年09月07日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 11:16
ツルボ
キジカクシ科の多年草です。
三本松広場はツルボの花盛りです。
ツリガネニンジンも咲いていました。
2025年09月07日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 11:16
三本松広場はツルボの花盛りです。
ツリガネニンジンも咲いていました。
ウリクサ
アゼナ科アゼナ属の一年草
地面にへばりついて咲いているかわいこちゃん。
2025年09月07日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 11:19
ウリクサ
アゼナ科アゼナ属の一年草
地面にへばりついて咲いているかわいこちゃん。
遊具の下を抜けていきます。
2025年09月07日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:21
遊具の下を抜けていきます。
三本松広場を過ぎると車のハイカーも通るので、「登山道」が「ハイキング道」にかわります。
2025年09月07日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:25
三本松広場を過ぎると車のハイカーも通るので、「登山道」が「ハイキング道」にかわります。
ヤマホトトギス発見
今シーズン初見です。
うれしいので表紙写真にします。
8
ヤマホトトギス発見
今シーズン初見です。
うれしいので表紙写真にします。
まだ蕾が多いです。
これからが見頃でしょう。
7
まだ蕾が多いです。
これからが見頃でしょう。
薩埵峠からの登山道に合流します。道標に熊注意の看板があります。熊怖いです。
2025年09月07日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 11:44
薩埵峠からの登山道に合流します。道標に熊注意の看板があります。熊怖いです。
ツルリンドウの蕾
日のあたらない、暗い林の中に育つリンドウです。
3
ツルリンドウの蕾
日のあたらない、暗い林の中に育つリンドウです。
ツリガネニンジン
2025年09月07日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 11:51
ツリガネニンジン
イヌトウバナ
2025年09月07日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:54
イヌトウバナ
シシウドでしょうか?
2025年09月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 11:58
シシウドでしょうか?
山頂到着
残念ながら富士山も南アルプスも駿河湾も見えません。
2025年09月07日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 11:59
山頂到着
残念ながら富士山も南アルプスも駿河湾も見えません。
クルマバッタも悲しんでくれています。
2025年09月07日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 12:11
クルマバッタも悲しんでくれています。
オトコエシ
山頂直下にたくさん咲いていました。
2025年09月07日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 12:21
オトコエシ
山頂直下にたくさん咲いていました。
今日、いっぱい見たタマアジサイです。
最初はタマがついています。
2025年09月07日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 12:24
今日、いっぱい見たタマアジサイです。
最初はタマがついています。
それがこのように徐々に咲いてゆきます。
2025年09月07日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/7 12:24
それがこのように徐々に咲いてゆきます。
山頂からまた荒れた登山道の下りです。
2025年09月07日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:38
山頂からまた荒れた登山道の下りです。
この登山道という標識のところに降りてきました。ファミリーは登山道でなくロードを歩く方が無難です。
2025年09月07日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:43
この登山道という標識のところに降りてきました。ファミリーは登山道でなくロードを歩く方が無難です。
舗装路を三本松登山口駐車場までおりてきました。
がらがらです。
駐車場の奥から、朝登ってきた登山道に戻ります。
2025年09月07日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:56
舗装路を三本松登山口駐車場までおりてきました。
がらがらです。
駐車場の奥から、朝登ってきた登山道に戻ります。
正面に伊豆半島を見ながらおります。
2025年09月07日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 13:38
正面に伊豆半島を見ながらおります。
スーパーに並んでいるような立派なゴーヤのサービスです。
ありがたく頂戴し、来た道で由比駅に下山しました。
2025年09月07日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 13:59
スーパーに並んでいるような立派なゴーヤのサービスです。
ありがたく頂戴し、来た道で由比駅に下山しました。
【ここからはおまけの乗り鉄編です】
由比駅から熱海行きの東海道線に乗り吉原駅で岳南電車に乗り換えます。
2025年09月07日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 14:45
【ここからはおまけの乗り鉄編です】
由比駅から熱海行きの東海道線に乗り吉原駅で岳南電車に乗り換えます。
岳南電車吉原駅です。
8000系電車が入線しました。
2025年09月07日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 14:48
岳南電車吉原駅です。
8000系電車が入線しました。
岳南電車はすべての駅から富士山が見えるのがセールスポイントです。
各駅にはこのように富士山のビューポイントマークがあります。
2025年09月07日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:50
岳南電車はすべての駅から富士山が見えるのがセールスポイントです。
各駅にはこのように富士山のビューポイントマークがあります。
8000系の車内です。
2025年09月07日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 14:50
8000系の車内です。
岳南電車のもう一つの売りは、車窓の工場風景です。
工場夜景は本当に美しそうです。
2025年09月07日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 14:58
岳南電車のもう一つの売りは、車窓の工場風景です。
工場夜景は本当に美しそうです。
吉原(富士市)は製紙業の盛んな町で、所々製紙工場が点在しています。 かつて、岳南電車の前身の岳南鉄道はこれら製紙工場の貨物を運ぶために敷設されました。
2025年09月07日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 15:07
吉原(富士市)は製紙業の盛んな町で、所々製紙工場が点在しています。 かつて、岳南電車の前身の岳南鉄道はこれら製紙工場の貨物を運ぶために敷設されました。
ジャングルのような工場の中を電車が通っていきます。
非日常の風景です。
2025年09月07日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 15:08
ジャングルのような工場の中を電車が通っていきます。
非日常の風景です。
岳南富士岡駅の「がくてつ機関車広場」です。
貨物営業時代に活躍した電気機関車4両が展示されています。
2025年09月07日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 15:14
岳南富士岡駅の「がくてつ機関車広場」です。
貨物営業時代に活躍した電気機関車4両が展示されています。
架線を残したうえでパンタグラフを上げて走行する姿が復元されています。
2025年09月07日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 15:14
架線を残したうえでパンタグラフを上げて走行する姿が復元されています。
ED403
昔の製紙会社のカラーリングが実に鮮やかです。
2025年09月07日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 15:15
ED403
昔の製紙会社のカラーリングが実に鮮やかです。
岳南富士岡駅全景
2025年09月07日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 15:24
岳南富士岡駅全景
岳南富士岡駅から次の須津(すど)駅まで徒歩で移動
ここから見る富士山と鉄橋を渡る岳南電車が撮影ポイントです。
2025年09月07日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 15:39
岳南富士岡駅から次の須津(すど)駅まで徒歩で移動
ここから見る富士山と鉄橋を渡る岳南電車が撮影ポイントです。
本吉原駅
工場の下にたたずむ駅が絵になる風景です。
2025年09月07日 16:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 16:03
本吉原駅
工場の下にたたずむ駅が絵になる風景です。
本吉原駅は、プラットホーム、上屋が国の重要有形文化財に指定されています。
2025年09月07日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 16:04
本吉原駅は、プラットホーム、上屋が国の重要有形文化財に指定されています。
となりの吉原本町駅へ、徒歩で移動しました。
開業は路線開業時の1949(昭和24)年で、当時、5ヶ月ほどは終着駅だったそうです。
2025年09月07日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 16:16
となりの吉原本町駅へ、徒歩で移動しました。
開業は路線開業時の1949(昭和24)年で、当時、5ヶ月ほどは終着駅だったそうです。
駅舎には昔のレールが使われています。駅名標の横にレールの文字が見えます。
2025年09月07日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 16:20
駅舎には昔のレールが使われています。駅名標の横にレールの文字が見えます。
吉原本町から吉原駅は、岳南電車9000系に乗りました。
岳南電車唯一のクロスシートです。
2025年09月07日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 16:35
吉原本町から吉原駅は、岳南電車9000系に乗りました。
岳南電車唯一のクロスシートです。
新清水駅から新静岡まで静鉄電車にも乗りました。
2025年09月07日 17:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 17:35
新清水駅から新静岡まで静鉄電車にも乗りました。
静鉄電車の車内
岳南電車とはかわって都市近郊の現代的なデザインの車両です。
2025年09月07日 17:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 17:35
静鉄電車の車内
岳南電車とはかわって都市近郊の現代的なデザインの車両です。
長沼車庫
いろんな静鉄電車が保管されているそうです。
2025年09月07日 17:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 17:51
長沼車庫
いろんな静鉄電車が保管されているそうです。
新静岡駅に到着しました。
2025年09月07日 18:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 18:01
新静岡駅に到着しました。
鉄道むすめ「音羽ないろ」
静鉄道は7色の車両のラインナップがセールスポイントです。
2025年09月07日 18:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 18:01
鉄道むすめ「音羽ないろ」
静鉄道は7色の車両のラインナップがセールスポイントです。
撮影機器:

感想

 連れの発案で掛川のYAMAHAのピアノ工場を見学することになり、せっかく静岡に行くのであれば、それだけではもったいないということで、花の百名山である浜石岳を訪ねました。
 また、JR東海&16私鉄乗り鉄☆旅きっぷを利用したので、登山のあと岳南電車を乗り鉄しました。
 浜石岳は、ヤマユリの山として田中澄江さんの花の百名山に載っています。また、頂上からの360度の展望、富士山がよく見える山で日本百低山にも選定されています。このため、車で頂上近くの駐車場まで上がる人がほとんどのようで、駅から上がっている人は、ほとんどいませんでした。
 今日も、天気予報ではとても天気がよい予想だったので富士山の眺望を期待しました。そして、最初のちょっとひと休みと書いてある休憩所から愛鷹山の横に富士山の姿をみることができました。しかし、富士山を見ることができたのは、この1回かぎりで、そこから上では、急にくもり山頂の360度の展望は、残念ながら見ることができませんでした。しかし、駅から登り途中で富士山を見ることができたのはラッキーでした(早朝登った人のヤマレコでは富士山見えていました。夏、富士山を見るなら早朝じゃなきゃ無理ですよね。)
 また、浜石岳はヤマユリやササユリくらいしかレコに上がってくることが少ないのですが、登ってみると、この季節、タマアジサイがいっぱい咲いていました。三本松広場ではツルボやツリガネニンジン、登山道では、ヤマホトトギスやツルリンドウ、オトコエシ、フユイチゴなどいろんな花に出会うことができました。もう終わっていましたがコクランもいっぱいみました。花の百名山は、だてではありませんね。
 岳南電車は、すべての駅から富士山が見えるローカル線として有名ですが、今日はあいにく富士山は見えませんでした。しかし、工場地帯のなかを走るレトロ感満載の電車や駅舎はとても面白かったです。
 明日、月曜日は、掛川でYAMAHAのピアノ工場見学のあと、豊橋の葦毛湿原に寄りたいと思います。ご訪問ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら