記録ID: 8655006
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【日光 赤薙山】霧降高原から小丸山経由、赤薙山まで、往復とも巻道で一往復、何度歩いても天空回廊がボトルネック
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 678m
- 下り
- 678m
コースタイム
天候 | 快晴→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霧降高原から天空回廊、小丸山までは1445段の階段+少々の階段があるだけで、天空回廊自体はよく管理されています。ここまでは普通の散歩客でも簡単にこれますが、逆に赤薙山に登ろうという心を折にくる階段です。過去何回か折られました。 以下は、あまり山歩きをしない方向けに記載しています。 そこから先、焼石金剛の先までは幅自体はそこそこある尾根歩きです。傾斜もそこそこで、いくつかの道がありますが、水の流れた形跡のある道は「滑ります」。特に雨天時には非常に滑りやすくなるのが特徴です。 また、岩も多いですが、「浮石」も多いです。先週散策した中禅寺湖南岸も岩がある区間がありましたが、基本岩は地面に良く食い込んでいました。ここが「ハイキングコース」と「登山道」との違いかなと思います。 1830m以降、しばらくは稜線歩きです、幅はありますが間違って谷の方に落ちると、上がるのが大変かと、その先、標高1930m付近まではそこそこの山道を登ります。 道はいくつにもわかれていますが、山側はロープを超えなければ、同じ場所に出ます。 最後は、本道と巻道に分かれます。本道はかなり急なため、今回は往復とも巻道を使いました。巻道は分岐してすぐが道幅が極端に細いですが、山側には草が伸びていますので、そこだけ注意すれば、比較的普通の道です。 巻道は赤薙山山頂の少し先に出るので、案内板の通り、50メートルほどもどる必要があります。 本コースはストックのありがたみを痛感します。 |
写真
感想
本日は久しぶりに赤薙山を往復してきました。
小丸山から先、焼石金剛までが長かった。前に登ったはずなのですが、このへんの道の印象が薄れていて、なかなか手こずりました。
山頂付近では無理せす、往復とも巻道を進んだため、スムーズに登ることができました。
赤薙山までは、区分は登山道ですが、比較的ハイキングコースに寄せたコースのため、やせ尾根や、鎖、ロープはないのが特徴です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する