ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653854
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【黒姫山】深いブナの森から大展望へ

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
rabbi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
14.3km
登り
944m
下り
999m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:05
合計
6:51
距離 14.3km 登り 944m 下り 999m
5:42
26
スタート地点
6:07
6:10
44
6:54
6:55
34
7:28
7:29
33
8:02
8:10
14
8:24
8:25
25
8:50
17
9:07
9:49
4
9:53
9:56
18
10:14
10
10:24
10:28
19
10:48
22
11:10
11:14
48
12:02
12:03
6
12:14
12:15
6
12:21
10
12:32
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋登山口駐車場
10台、無料
🚾なし(手前の戸隠キャンプ場を利用)
5時で先客1台、帰りは満車でした
※古池方面へ5分車道歩くと3台程の🅿あり
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特になし
・とても歩きやすい登山道
・新道分岐までは細かい分岐があり、
 都度地図アプリなどのチェックが必要です
・ログは途中からスタートしています
その他周辺情報 ■黒姫山グリーンガーデン
 100万本の秋桜が見ごろ
 入園料600円(9月)
 https://kurohime-kogen.co.jp/green/
おはようございます
今日は北信五岳の一山、黒姫山へ登ります。
駐車場は整列すれば10台くらい停められそう。
🚙は1台だけ。人気ないのかなぁ🥲
ちょっと🐻のこともあり心配💦
車でグズグズ(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
8
おはようございます
今日は北信五岳の一山、黒姫山へ登ります。
駐車場は整列すれば10台くらい停められそう。
🚙は1台だけ。人気ないのかなぁ🥲
ちょっと🐻のこともあり心配💦
車でグズグズ(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
行きは大橋林道へ
帰りは古池経由で戻ってきます。
8
行きは大橋林道へ
帰りは古池経由で戻ってきます。
林道ゲートよりスタート!
8
林道ゲートよりスタート!
キツリフネ
両側は水辺になってるようで
沢の音が聴こえてきます。
9
キツリフネ
両側は水辺になってるようで
沢の音が聴こえてきます。
暫く広い林道歩き
7
暫く広い林道歩き
林道にはたくさんの
アケボノソウ咲いてます🌼
11
林道にはたくさんの
アケボノソウ咲いてます🌼
朝露を纏ったリンドウ
まだ開いていませんね。
9
朝露を纏ったリンドウ
まだ開いていませんね。
ツリフネソウもたくさん
ヤマレコ起動忘れてここでスタートです😅
10
ツリフネソウもたくさん
ヤマレコ起動忘れてここでスタートです😅
ほんとにたくさん
何十株ではありませんよ💕
9
ほんとにたくさん
何十株ではありませんよ💕
オトコエシかな
日射しが差し込み始めました☀
7
日射しが差し込み始めました☀
ここからは左手の登山道へ
7
ここからは左手の登山道へ
とても歩きやすい道
7
とても歩きやすい道
新道分岐は真っ直ぐ西新道へ進む
帰りは右手の古池へ
7
新道分岐は真っ直ぐ西新道へ進む
帰りは右手の古池へ
「しなの木」🌳
ずっと緩やかな勾配が続きます。
お花も少なくちょっと退屈😅
7
「しなの木」🌳
ずっと緩やかな勾配が続きます。
お花も少なくちょっと退屈😅
傾斜もあり大きな石の道が始まりました。
7
傾斜もあり大きな石の道が始まりました。
視界が開けると
やっとお花も出てきました。
9
視界が開けると
やっとお花も出てきました。
一気に森を抜け
振り返ると戸隠山や高妻山方面
11
一気に森を抜け
振り返ると戸隠山や高妻山方面
気がつけば遠くに富士山も見えている👀
10
気がつけば遠くに富士山も見えている👀
稜線上はリンドウが花盛り🪻
少しずつ開いてきました。
10
稜線上はリンドウが花盛り🪻
少しずつ開いてきました。
最高に気持ちいい稜線♪
8
最高に気持ちいい稜線♪
右側には同じく二百名山の飯綱山✨
3年前に登ったときは☁で展望なかったなぁ💧
8
右側には同じく二百名山の飯綱山✨
3年前に登ったときは☁で展望なかったなぁ💧
さらに進むと野尻湖が見えてきた!
その向こうは斑尾山(三百名山)ですね😀
8
さらに進むと野尻湖が見えてきた!
その向こうは斑尾山(三百名山)ですね😀
黒姫山頂はもうすぐ

信濃富士とも称される
端正な山容の黒姫山です。
9
黒姫山頂はもうすぐ

信濃富士とも称される
端正な山容の黒姫山です。
リンドウに囲まれて…
8
リンドウに囲まれて…
やっぱり撮ってしまう戸隠山
9
やっぱり撮ってしまう戸隠山
山頂手前5分位は
手を使い登る急登が出てきます。
8
山頂手前5分位は
手を使い登る急登が出てきます。
黒姫山山頂(2053m)
9時15分到着🙌
16
黒姫山山頂(2053m)
9時15分到着🙌
先着はお一人の方だけ
下りる頃には10人ぐらいに
8
先着はお一人の方だけ
下りる頃には10人ぐらいに
山頂から北方面には
野尻湖や斑尾山など
9
山頂から北方面には
野尻湖や斑尾山など
長野、浅間方面
たっぷりと休んで
下山開始〜9時50分
9
たっぷりと休んで
下山開始〜9時50分
シラタマノキがたくさんあります。
8
シラタマノキがたくさんあります。
戸隠山方面を見ながら
ここは多分行くことは無いでしょう💧
8
戸隠山方面を見ながら
ここは多分行くことは無いでしょう💧
向きが変わって
こちらはいつか行きたい妙高、火打山方面
8
向きが変わって
こちらはいつか行きたい妙高、火打山方面
新道分岐を左に折れて古池方面へ
7
新道分岐を左に折れて古池方面へ
古池の周りもアケボノソウが咲いてます。
10
古池の周りもアケボノソウが咲いてます。
シラヒゲソウだ〜

昨年は斑尾山の湿原で
たくさん見ることが出来ました。
13
シラヒゲソウだ〜

昨年は斑尾山の湿原で
たくさん見ることが出来ました。
倒木を利用した頼りない木橋
何処に足を置いても滑る〜😵
7
倒木を利用した頼りない木橋
何処に足を置いても滑る〜😵
可愛いキノコ🍄‍🟫
8
可愛いキノコ🍄‍🟫
古池の湿原では
ミゾソバがたくさん
9
古池の湿原では
ミゾソバがたくさん
古池
木道になっていて
色んなお花が咲いてます。
8
古池
木道になっていて
色んなお花が咲いてます。
サラシナショウマ
9
サラシナショウマ
初めて見たお花
ベンケイソウ
拡大すると可愛いです♡
9
初めて見たお花
ベンケイソウ
拡大すると可愛いです♡
色合いも良いね
ここにもフレッシュなアケボノソウ
11
ここにもフレッシュなアケボノソウ
古池
人口池だそうです。
8
古池
人口池だそうです。
一瞬何かと🤔
サラシナショウマ
8
一瞬何かと🤔
サラシナショウマ
池の水はこちらに流れ落ちて来ます。
7
池の水はこちらに流れ落ちて来ます。
ここからは緩やかな下りになります。
7
ここからは緩やかな下りになります。
黒姫山に最短で登れる登山口に出てきた!
3台がやっとかな。 
ここから5分車道歩きです。
7
黒姫山に最短で登れる登山口に出てきた!
3台がやっとかな。 
ここから5分車道歩きです。
無事に駐車場到着(ノ´ヮ`)ノ*:・゚✧
なんと10台近く停まってる
7
無事に駐車場到着(ノ´ヮ`)ノ*:・゚✧
なんと10台近く停まってる
黒姫山東山麓に移動して🚙…20分
100万本の秋桜が咲く
黒姫高原へやって来ました。
7
黒姫山東山麓に移動して🚙…20分
100万本の秋桜が咲く
黒姫高原へやって来ました。
黒姫グリーンガーデンでは、
夏から秋にかけ、コスモス、
ダリアなど咲き誇りリフトも運行しています。
8
黒姫グリーンガーデンでは、
夏から秋にかけ、コスモス、
ダリアなど咲き誇りリフトも運行しています。
コスモスは見ごろ
妙高山が後ろに見えます。
13
コスモスは見ごろ
妙高山が後ろに見えます。
秋桜のすぐ後ろには黒姫山
9
秋桜のすぐ後ろには黒姫山
ケイトウや黄花秋桜も映えますね✨
10
ケイトウや黄花秋桜も映えますね✨
紫のサルビアとトンボ
11
紫のサルビアとトンボ
登った山を見ながらって良いですね👍
10
登った山を見ながらって良いですね👍
ひまわり咲くところまで来るとお花ゾーンは終了
リフトの人もここまでです。
11
ひまわり咲くところまで来るとお花ゾーンは終了
リフトの人もここまでです。
ダリアの種類も多く
色んなお花咲いててお勧めです♡
11
ダリアの種類も多く
色んなお花咲いててお勧めです♡
敷地内の人気のジェラート店へ🍦
スプーンのジェラートは
おまけで味が選べます。
9
敷地内の人気のジェラート店へ🍦
スプーンのジェラートは
おまけで味が選べます。
最後までご覧いただき
ありがとうございました(⁎˃ᴗ˂⁎)⋈。
12
最後までご覧いただき
ありがとうございました(⁎˃ᴗ˂⁎)⋈。

感想

今回は北信五岳の一山、黒姫山へ登りました。
五岳では三山目。
静かなハイキングが出来そうな予感はしてたけど、さすがに日曜なので人は居るでしょうと駐車場に到着(2台目)。
少し待ってもまだ薄暗いせいか、なかなか車がやって来ない。ここはクマが出没する山域。こうも人が少ないとスタートする勇気がなかなか出ない。
せっかく来たのに・・・

勇気をだして先ずはお花たくさんの林道歩き。登山道に入ると熊笹やブナ林の静かな森。
その後は登山者にもポツポツと出会い、いつしか朝の心配は薄れていきました。

木々に囲まれた長い森を抜けるとようやく稜線へ。
一気に視界が開けて、ここから先は素晴らしい展望。危険箇所もほぼない。
こんなにも良い山なのに人が少ないのか不思議です。もう少し人気出て欲しい山です。

この山では黒姫と言うお姫様の悲話(黒姫伝説)が、様々な内容で伝えられているそうです。
それだけたくさんの伝説が生まれたのも、地域の人々が、黒姫山に想いを馳せてきたからなのでしょうか。ほんとに楽しく歩けました。

秋桜満開の黒姫グリーンガーデンも素晴らしく、
良き想い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

こんにちは👋
曇りのせぃかセピア感のある写真…こぉ〜いぅのもいぃ〜ですね👍
そしてアケボノソウとリンドウが沢山👏
ホント、いぃ〜😆
登り約1kmには腰が引けてしまいますが…こんなに花が多いと楽しそぅ!
お疲れ様でした🙏
2025/9/11 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら