ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653430
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

猛暑に臆せず三浦半島の山々を南北に歩く(三浦富士・砲台山・武山・大楠山・畠山)

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
17.5km
登り
875m
下り
880m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:22
合計
5:14
距離 17.5km 登り 875m 下り 880m
6:55
6
7:29
20
7:49
7:55
1
7:57
7:58
11
8:09
8:15
3
8:18
7
8:25
8:26
19
9:14
40
9:54
9:55
10
10:05
10:12
11
10:22
10:23
30
10:53
6
10:59
7
11:06
11:07
13
11:20
8
11:29
11:30
2
11:31
11:32
27
11:58
12:00
14
12:15
天候 晴れ時々曇り、今日も暑くなりました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コース一般登山道です。
危険箇所はありません。
道標はほぼ設置されています。
お助けロープが数箇所あります。

分岐が多いのでGPSは必須です。
道型、踏み跡は一部を除き明瞭です。
山中には水場はありません。

松浦本の新バリエーションハイキングに
三浦アルプスの詳細が記載されています。


⭐️以下は要注意箇所です。

①武山からの下山途中の130m地点から
ヤマレコのみんなの足跡では右折する
ショートカットコースがありますが、
相当な薮こぎになりそうです。
当初歩く予定していましたが、
その場でパスしました。
遠回りになりますが、車道を歩きました。


②写真39の分岐
見逃しやすいところ、右折です。
道標の向きが直進のように見えました。


③写真40からの側道歩き
猛烈な薮こぎになります。
よほどの薮こぎマニア以外は
写真41の橋を渡っての迂回として
地蔵尊経由で不動橋に出るのが良いです。


④写真49の畠山登山口分岐
ここも見逃しやすいところです。
畠山登山は塚山公園からのルートが
広くて歩きやすいです。
今日は三浦半島の山を
南北に歩きます。
京急線の長沢駅から
安針塚駅までになります。

昨日も20km近く歩いており、
今日も同じくらいの計画です。

ここは京急長沢駅から5分
くらいにある取り付き口です。
2025年09月07日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:01
今日は三浦半島の山を
南北に歩きます。
京急線の長沢駅から
安針塚駅までになります。

昨日も20km近く歩いており、
今日も同じくらいの計画です。

ここは京急長沢駅から5分
くらいにある取り付き口です。
最初は三浦富士に登ります。
登山道は明瞭ですが、
倒木が多く、やや荒れています。
2025年09月07日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:07
最初は三浦富士に登ります。
登山道は明瞭ですが、
倒木が多く、やや荒れています。
道幅が狭く、
今の時期は草ぼうぼうです。

実は地元の県内にある
三浦半島の山ですが、
今回が初めてになります。

2025年09月07日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:18
道幅が狭く、
今の時期は草ぼうぼうです。

実は地元の県内にある
三浦半島の山ですが、
今回が初めてになります。

三浦富士の直下には
お助けロープがありました。
なくても大丈夫なところです。
2025年09月07日 07:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:24
三浦富士の直下には
お助けロープがありました。
なくても大丈夫なところです。
三浦富士に到着しました。
2025年09月07日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:28
三浦富士に到着しました。
三浦三崎方面が良く
見えています。
2025年09月07日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:28
三浦三崎方面が良く
見えています。
アップしました。
津久井浜ですね。
2025年09月07日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:28
アップしました。
津久井浜ですね。
こちらは油壺方面です。
本家の富士山は見えませんでした。
2025年09月07日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:28
こちらは油壺方面です。
本家の富士山は見えませんでした。
一旦下ります。
次は砲台山です。

今回、5山登りますが、
後半の大楠山と畠山は
それぞれ麓におりてから
登り返しになります。
2025年09月07日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:31
一旦下ります。
次は砲台山です。

今回、5山登りますが、
後半の大楠山と畠山は
それぞれ麓におりてから
登り返しになります。
気候が温暖なせいか、
広葉樹が多く、
道をふさぐように茂っています。
はみ出した木の根も要注意です。
2025年09月07日 07:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:36
気候が温暖なせいか、
広葉樹が多く、
道をふさぐように茂っています。
はみ出した木の根も要注意です。
途中に展望スポットがあり、
開けた景色が良かったです。
2025年09月07日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:48
途中に展望スポットがあり、
開けた景色が良かったです。
砲台山に着きました。
ここは尾根筋から
少し離れています。
戦時中の砲台の遺跡ですね。
四角い穴は弾薬庫だそうです。
2025年09月07日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:53
砲台山に着きました。
ここは尾根筋から
少し離れています。
戦時中の砲台の遺跡ですね。
四角い穴は弾薬庫だそうです。
珍しい場所なので
ここで自撮りしました。
今日も暑くなりそうです。
冷感タオルも効果があるのかな?
2025年09月07日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 7:54
珍しい場所なので
ここで自撮りしました。
今日も暑くなりそうです。
冷感タオルも効果があるのかな?
次は武山に向かいます。
引き続きうっそうとした
樹々の中を歩きます。
ここはリサーチパークへの
分岐です、左折します。
2025年09月07日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:00
次は武山に向かいます。
引き続きうっそうとした
樹々の中を歩きます。
ここはリサーチパークへの
分岐です、左折します。
すぐに武山に着きました。
トイレも展望台もあります。
2025年09月07日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 8:09
すぐに武山に着きました。
トイレも展望台もあります。
ここからの展望は
本日のベストビューでした。

こちらは東京湾方面です。
2025年09月07日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:10
ここからの展望は
本日のベストビューでした。

こちらは東京湾方面です。
こちらは登ってきた
京急長沢駅方面を
アップで撮りました。
対岸は房総半島です。
2025年09月07日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:12
こちらは登ってきた
京急長沢駅方面を
アップで撮りました。
対岸は房総半島です。
みなとみらいの高層ビルが
見えています。
2025年09月07日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:12
みなとみらいの高層ビルが
見えています。
横須賀中央駅の二つの
タワマンです。
2025年09月07日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:12
横須賀中央駅の二つの
タワマンです。
ソーダ水のなあ~か〜を
貨物線がとおお~る🎵
2025年09月07日 08:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:12
ソーダ水のなあ~か〜を
貨物線がとおお~る🎵
武山からふもとの東漸寺に
降りてきました。ここから入って
大楠山に向かいます。
武山から大楠山までは
約2時間の長丁場です。
2025年09月07日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:46
武山からふもとの東漸寺に
降りてきました。ここから入って
大楠山に向かいます。
武山から大楠山までは
約2時間の長丁場です。
途中ののどかな風景です。
三浦縦貫道を越えていきます。
2025年09月07日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:54
途中ののどかな風景です。
三浦縦貫道を越えていきます。
猛暑のアス道を登り降りし、
新谷戸橋の手前にある
沢山池の分岐に着きました。
ここまで本当に暑かったです!
2025年09月07日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 9:11
猛暑のアス道を登り降りし、
新谷戸橋の手前にある
沢山池の分岐に着きました。
ここまで本当に暑かったです!
沢山池です。
釣りをしている人、
野鳥観察の人がいました。
2025年09月07日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:14
沢山池です。
釣りをしている人、
野鳥観察の人がいました。
沢山池からは
しばらく沢沿いの木道を
歩きます。
雰囲気の良いところです。
2025年09月07日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:19
沢山池からは
しばらく沢沿いの木道を
歩きます。
雰囲気の良いところです。
沢に水が流れていました。
2025年09月07日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:19
沢に水が流れていました。
古道を経て大楠山へ向かいます。
まだ1時間もあるようです😓
2025年09月07日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:20
古道を経て大楠山へ向かいます。
まだ1時間もあるようです😓
途中にはかなりの急登もあり、
網目の鉄階段が設置されています。
2025年09月07日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:24
途中にはかなりの急登もあり、
網目の鉄階段が設置されています。
衣笠分岐まできました。
大楠山まであと900mです。
2025年09月07日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:49
衣笠分岐まできました。
大楠山まであと900mです。
同じような道が続きます。
2025年09月07日 09:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:49
同じような道が続きます。
途中からゴルフ場の脇道を
通るようになります。
2025年09月07日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:56
途中からゴルフ場の脇道を
通るようになります。
写真では伝わりにくいですが、
大楠山の直下は激坂の階段になり、
標高差約90mを一気に登ります。
2025年09月07日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:03
写真では伝わりにくいですが、
大楠山の直下は激坂の階段になり、
標高差約90mを一気に登ります。
大楠山の山頂に到着しました。
三角点も目立っています。
244m 三浦半島の最高峰です。
2025年09月07日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:05
大楠山の山頂に到着しました。
三角点も目立っています。
244m 三浦半島の最高峰です。
この展望台は使用禁止でした。
登れれば絶景かと思いますが。
2025年09月07日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:06
この展望台は使用禁止でした。
登れれば絶景かと思いますが。
山頂の自撮りです。
今日も暑い一日になりました。
2025年09月07日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 10:06
山頂の自撮りです。
今日も暑い一日になりました。
この方向だけ開けていました。
他の方向は樹々があって
見えませんでした。
2025年09月07日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:06
この方向だけ開けていました。
他の方向は樹々があって
見えませんでした。
とても広い山頂です。
ベンチも多数ありました。
2025年09月07日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:09
とても広い山頂です。
ベンチも多数ありました。
手の込んだ山名標識です。
2025年09月07日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:12
手の込んだ山名標識です。
次の畠山を目指して下山中です。
少し斜めに写ってしまいましたが、
ここは右斜めに入っていきます。
見逃してしまい、戻ってきました。
2025年09月07日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:35
次の畠山を目指して下山中です。
少し斜めに写ってしまいましたが、
ここは右斜めに入っていきます。
見逃してしまい、戻ってきました。
ここは横浜横須賀道路の
左脇を進みます。
2025年09月07日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:41
ここは横浜横須賀道路の
左脇を進みます。
左折せずにまっすぐ行くと
この橋になります。
渡らずに手前を左折します。
ここも見逃しやすいです。
2025年09月07日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:41
左折せずにまっすぐ行くと
この橋になります。
渡らずに手前を左折します。
ここも見逃しやすいです。
なんとこの手前あたりから
猛烈な薮こぎになりました。
私有地の畑が立ち入り禁止に
なっていて、その横から
無理矢理薮こぎが始まっています。
2025年09月07日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:44
なんとこの手前あたりから
猛烈な薮こぎになりました。
私有地の畑が立ち入り禁止に
なっていて、その横から
無理矢理薮こぎが始まっています。
足元はかろうじて見えますが、
堅固な草木が覆い被さり、
伸びた枝葉が歩きを妨げています。
2025年09月07日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:45
足元はかろうじて見えますが、
堅固な草木が覆い被さり、
伸びた枝葉が歩きを妨げています。
踏み跡を追うのがやっとの
ところです。
いつまで続くのかとても不安に
なりました。
2025年09月07日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:46
踏み跡を追うのがやっとの
ところです。
いつまで続くのかとても不安に
なりました。
一旦、横横道路の下の
トンネルを通過します。
2025年09月07日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 10:46
一旦、横横道路の下の
トンネルを通過します。
トンネルを出て
すぐ左にコンクリ橋があり、
これを渡ります。
ここも間違えて直進してしまい、
道が無くなってしまいました。
2025年09月07日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:50
トンネルを出て
すぐ左にコンクリ橋があり、
これを渡ります。
ここも間違えて直進してしまい、
道が無くなってしまいました。
ここでようやく解放されました。
約10分程度でしたが、
とても長く感じました。
薮こぎ経験がないと
厳しいかもしれません。

奥に見えている橋を渡ります。
2025年09月07日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:51
ここでようやく解放されました。
約10分程度でしたが、
とても長く感じました。
薮こぎ経験がないと
厳しいかもしれません。

奥に見えている橋を渡ります。
橋を渡り、すぐに右折して
横横道路の脇を降りていきます。

降りきったら車道を左折し、
少し先の不動橋信号を右折します。
その後道なりに登っていきます。
2025年09月07日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 10:54
橋を渡り、すぐに右折して
横横道路の脇を降りていきます。

降りきったら車道を左折し、
少し先の不動橋信号を右折します。
その後道なりに登っていきます。
するとこの畠山の分岐に着きます。
ここでも間違えて直進してしまい
民家に出て行き止まりでした。
戻ってきてよく見ても
道が細く草木に覆われて
とても判りにくいところでした。
2025年09月07日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:06
するとこの畠山の分岐に着きます。
ここでも間違えて直進してしまい
民家に出て行き止まりでした。
戻ってきてよく見ても
道が細く草木に覆われて
とても判りにくいところでした。
イノシシ注意とのこと。
2025年09月07日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:08
イノシシ注意とのこと。
すてきな竹林の間を通ります。
2025年09月07日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:09
すてきな竹林の間を通ります。
先ほどの分岐から
20分ほどで畠山の山頂に
着きました。
ここまではかなり狭い
トラバース道で、かなり荒れており
あまり使われていないようでした。
2025年09月07日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:28
先ほどの分岐から
20分ほどで畠山の山頂に
着きました。
ここまではかなり狭い
トラバース道で、かなり荒れており
あまり使われていないようでした。
山頂からの唯一の展望です。
とても狭い山頂でした。
先客が4人、休憩中でした。
すぐに下山開始です。
2025年09月07日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:28
山頂からの唯一の展望です。
とても狭い山頂でした。
先客が4人、休憩中でした。
すぐに下山開始です。
十三峠分岐に出ました。
ここまでが登山道です。
写真は振り返って見たところです。
下りの道は広くてとても
歩きやすい道でした。
このあとは車道を歩き、
塚山公園を目指します。
2025年09月07日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:46
十三峠分岐に出ました。
ここまでが登山道です。
写真は振り返って見たところです。
下りの道は広くてとても
歩きやすい道でした。
このあとは車道を歩き、
塚山公園を目指します。
塚山公園は車道から
ここを入っていきます。
見落としやすいです。
ここからの道もあまり
歩かれていないようでした。
2025年09月07日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 11:50
塚山公園は車道から
ここを入っていきます。
見落としやすいです。
ここからの道もあまり
歩かれていないようでした。
ほっとする切り通しがありました。
絵に描いたような
シンメトリーが見事です。
2025年09月07日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 11:57
ほっとする切り通しがありました。
絵に描いたような
シンメトリーが見事です。
塚山公園です。
ここまでは最後の登りでした。

ここは三浦安針のお墓、
安針夫婦の宝篋印塔です。
史跡になっています。
2025年09月07日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:01
塚山公園です。
ここまでは最後の登りでした。

ここは三浦安針のお墓、
安針夫婦の宝篋印塔です。
史跡になっています。
安針塚から
見下ろしたところです。
2025年09月07日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:01
安針塚から
見下ろしたところです。
三浦安針は数奇な運命でしたが、
当時の日本に多くの貢献が
あったことを初めて知りました。
2025年09月07日 12:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 12:03
三浦安針は数奇な運命でしたが、
当時の日本に多くの貢献が
あったことを初めて知りました。
塚山公園からふもとに
降りてきました。
ここが登山口になります。
あとは安針塚駅まで
車道を10分足らずです。
2025年09月07日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:07
塚山公園からふもとに
降りてきました。
ここが登山口になります。
あとは安針塚駅まで
車道を10分足らずです。
ゴールの安針塚駅に
予定より1時間早く着きました。
ここが最後の坂でした!

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月07日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:15
ゴールの安針塚駅に
予定より1時間早く着きました。
ここが最後の坂でした!

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

二日連続で猛暑の山行になりました。

今日は初めての三浦半島でした。
思いの外、変化のある山行になり、
奥多摩や丹沢にも劣らない
厳しい道もあり、とても楽しめました。

とりわけどこからでも海が見渡せるのは
他のエリアには見られないことでした。
今のところヤマビルがいないのも安心です。

今日は南北縦断コースでしたが、
次回は三浦アルプスの鷹取山から
仙元山までの横断コースを歩く計画です。

さらに鎌倉アルプスも加えて
「神奈川県の山54」をクリアしたいと思います。


心拍数  最大122 歩行中平均103
体重   🔺0.7kg
飲用水  700ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島横断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら