大谷山・八坂山


- GPS
- 00:58
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 128m
- 下り
- 132m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日、川辺セブンマウンテン制覇を目指したものの、謎の腹痛で断念した大谷山&八坂山。
朝にはお腹の痛みも落ち着いてたので、早速リベンジへ向かいました。
大谷山は山頂の神社の参道らしく、道のあちこちにお地蔵様があります。
とにかく多いです。
数m毎にある感じ?
全部で88体あるそうです。
この登山道(参道)、とにかく分岐が多いです。
お地蔵様へ向かう道なのか、獣道なのか、他へ向かう道なのか、とにかくあちこちに道があります。
GPS見ながら進まないと、気付いたら変なとこへ行ってそう?
道は岩だらけの登りです。
暑さもあり、かなり体力削られます。
あと、蜘蛛の巣が多いこと。
トレッキングポール振り回しながら進んでいきます。
大谷山の山頂は空が開けているものの、周囲は展望なし。
写真だけ撮って、さっさと八坂山方面へ。
まだまだお地蔵様が並びます。
一気に番号が飛んでて、そんだけのお地蔵様がどこにあったのかと。
これ、一日がかりでお地蔵様制覇目指すのも楽しそうですね。
八坂山のピークは八坂山の山頂ではなく、鉄塔が建っているとこ。
鉄塔まで行きましたが、鉄塔以外には何もない寂しい場所でした。
森の中をひたすらに進み、八坂山山頂へ。
山頂は・・・山城があったのかな?
ちょこちょこ石垣がありますね。
少し先にはベンチのある展望台。
見晴らしはそこまでよくないけど、飛騨川と麓の町並みが・・・
と、山頂と同じぐらいの高さの鉄塔の天辺で作業している方を発見。
同じ『登る』でも、なんかものすごい。
暑い中、お仕事お疲れ様です。
山頂から森の中を下っていくと、キレイな東屋のある展望台があります。
すぐ横は神社。
ここの展望台、標高が低いのに、眺めが素晴らしいです。
目の前には鬼飛山が。
少しのんびりして、後は森の中を下っていきます。
森の中であちこちにベンチがありますが、蚊が出始めたので、スルーで一気に下山。
大谷山の山頂以降は展望スポットも少なく、基本的に森の中でした。
蜘蛛の巣はものすごいけど、やっぱり冬とかだったら快適な山歩きが楽しめるかと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する